goo blog サービス終了のお知らせ 

富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

グループホームでの火災が再発

2010-03-25 17:14:08 | Weblog
数年前、長崎のグループホームで火災が発生し、多くの入居者が犠牲になられました。

今回、北海道のグループホームでも火災が発生し、多くの方々が犠牲になられています。

今回の火災の発生原因は、石油ストーブの傍で乾かしていた洗濯物が燃えたことで火災となった模様です。

この場合の対応策は、燃えた時に火を消すスプリンクラーを考えるのではなく、火災の原因は「石油ストーブの傍の洗濯物」ですので、「ストーブの傍に洗濯物を干さない」ことが、火災発生の防止策となります。

毎日の生活での行動の見直しが、火災発生防止の面で、とても重要なことなのです。

今回の火災発生も、マンネリ化した毎日の生活の見直しが求められています。

我が家も、早速、毎日の生活の見直しを行ってみました。

思う/感じる/考える=近藤勝重さん

2010-03-25 17:12:39 | Weblog
先週の「毎日新聞・水曜日・夕刊」のコラム「しあわせのトンボ」で近藤勝重さん(夕刊編集長)が、「思う/感じる/考える」について、なかなか奥深い記述をなされていました。

毎日の生活で「思う/感じる/考える」について、ちょっと考えてみます。

人生は、毎日の行動の積み重ねと思いますが、この毎日の行動を考えてみる必要がありそうです。


今日も、都内の高速道路で渋滞の発生が繰り返されていますが、発生の原因を真剣に追究し、改善へ結びつける行動が、皆無としか思えません。

何故なら、毎日毎日、同じ場所で渋滞が発生しているからです。

渋滞が発生するように道路が設計されてしまったことで、毎日毎日「渋滞が発生」しているのです。

これは、高速道路を運営している会社が、渋滞の発生を「日本の損失の問題」として考える能力が無いからでしょう。

毎日毎日、渋滞が発生していても、テレビやラジオの報道機関は、渋滞発生の模様を垂れ流すのみで、「渋滞を発生させたくない」と云った心が感じられません。

ですから、毎日毎日「渋滞発生」を叫ぶのみで、空しく毎日が過ぎ去っていくのみです。

とても残念な毎日が繰り返されています。

台風1号発生!

2010-03-25 15:27:58 | Weblog
今年初の台風1号がフイリッピンの東の海上に発生している模様が、気象衛星「ひまわり」の画像にクッキリと台風の渦巻きを捉えています。

まだ動きがゆっくりですが、今後の動向に要注意ですね!

特に、飛行機での移動計画があれば、特に、注目すべきですね。

又、丁度、日本の南岸に前線がありますので、今後の動きに注目すべきでしょう。

現在は、気象衛星「ひまわり」で広域画像をリアルタイムに観れますので、とても助かります。