goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

腕時計の修理

2024-10-31 05:51:59 | 愛用品

10月10日のブログ記事でも書きましたが、手持ちのSwatchのベルトが外れてしまい、なんと芯棒が無くなってしまいました。

仕方なく時計修理を受け付けている家電屋さんに持ち込みました。

すでにベルト部分の芯棒を通す部分が曲がっていて、Swatchのオーバーホールを勧められました。

だがしかし、裏側のガラス部分にヒビが2か所あり。

オーバーホールするなら新品を買うことを勧められるよなぁ、だってSwatchだもん。

一緒に行ってくれたMIFさんが「この芯棒通す所をペンチでググッと曲げて直せるンじゃあないの?それでいいからやってよ」と口添えしてくれたので、1,500円程で修理となりました。

↑裏側のガラス面のヒビはそのまま。

右側の接合部分をペンチでググッと直してもらい、芯棒を入れてもらいました。

ま、農作業時に使うのですから、別に傷だらけでも全然気にしません。

動けばいいので。

ペンチでググッと曲げているので、いつかは金属疲労で千切れるでしょうねぇ。

でも気にしません。

電池交換さえすれば動く腕時計はまだいくつか持っているので。

どれも安物Swatchですが、円安の今は、もうこんなに安くは買えないンだろうな、とも思っています。

 


粉とうふを調理してみる

2024-10-30 05:50:19 | 飲食

粉とうふという商品をご存じでしょうか?

高野豆腐を粉状にしたもの、という説明が分かりやすいかと思います。

随分前に近くのスーパーマーケットで購入して何度か調理したことがありましたが、いつの間にか取り扱いが無くなりました。

先日、長野県旅行をした際に久しぶりに粉とうふを見つけて、調理してみました。

おから煮とも似ているものの、もっとしっとり、もっと旨味がある感じです。

私は小麦製品をあまり食べられないので、パン粉の代わりに乾燥おからを使ったりします。

ひき肉のつなぎに乾燥おからを入れたりしますから、その代わりにもなるかな?

いろいろと使い道がありそうです。

 

そしてMIFさんいわく「おからとの違いが分からない」と。

んー、そーかー、ちょっと残念です。


シームポケットを増設

2024-10-29 07:48:52 | 手芸

このブログ記事の羽織ものにシームポケットを付けました。

 

シームポケットは服の脇の縫い目に合わせて付けるポケット。

シーム(seam)の意味が縫い目なので、文字通りです。

シームポケットは女性服では当たり前ですが、男性服ではあまり見かけないンじゃあないかなぁ?

バーティカルポケット(vertical)は、垂直という意味があって、コートやブルゾンでも見かけるそうです。

私にはシームポケットの方が馴染みがあります。

 

で、シームポケットを付けたら、とても使い勝手が良さそうになりました。

女性服はデザイン優先でポケットが省略されやすいとは知っていましたが、ホントにそうだな、と思います。

 

今回も相変わらず手縫いでしたが、こんなに簡単ならこれからはどの服にもポケットつけちゃおう、という気になっています。


選挙活動はネットに移行?

2024-10-28 08:09:31 | 日記

衆院選が終わりました。

結果は報道のとおり。

株価とは面白いもので、先週末は、週明けの株価は下がると予想している方がいらっしゃったものの、蓋を開けてみれば上がってるじゃあないか、と。

市場の予想通りの結果だと、株価って上がるのねー、と少々納得。

 

で、今回、選挙カーからのウグイス嬢の声はほぼ耳にせず。

駅前で少し聞いたものの、以前よりもボリュームを下げた?とも思うのです。

いやいや、わが町はタワマンばかりで音が反響して聞こえづらいから?

いろいろ考えるものの、そうか、主戦場はネットに移ったのか、とも思い出しました。

で。

じっくり候補者やら国民審査を考えたいなら、やっぱり公報をじっくり読みたい…と思っても、新聞を定期購読している家庭でないと、難しくない?

そしてNHKのサイトで、選挙区別のボードマッチがあるのですけれど、なんというか、私が思う結果と全然違いました。

 

私、そんなにリベラルな思想を持ってないはずなんだけれどなぁ。

ちょっと自分の思想をいじられているというか、ボードマッチがホントに中道なのか?という不信感に繋がりました。

 

で、選挙公報を読んでいるから国民審査の意義とかいろいろと思うところを感じられるンですけれどね。

ところがネットでは、国民審査の意義に疑問をお持ちの方が多いみたいで。

いや、その意見を解決してくれるのが公報なんですよ、広報じゃあないですって、公報です。

と、ツッコミたくなる場面も。

選挙もまだまだ自分で情報を取りに行かないと。

 

ネットでの選挙活動が解禁になっているものの、その情報にアクセスして投票している人はどのくらいなんでしょう?

 

最近、ネットにアクセスすると広告だらけ辟易することもあります。

その広告の商品やサービスはあまり利用したくないよなぁ、とネガティブに捉えるようになりました。

今回は政党のネット広告が表示されることもありまして、あまりいい印象ではないな、と感じることもありました。

 

政治には終わりがなくて、政党のネット広告なんてまだまだ始まったばかり、あと10年もすれば思いもよらないような広告が出てくるのだろうなぁ、と思うことにしました。

 


選挙に行ってきました

2024-10-27 12:56:21 | 日記

第50回衆院選と第26回最高裁判事国民審査の投票に行ってきました。

↑投票済証明書に二次元バーコードが付いていました。

今更何をPRしたいのか?と思ったら、投票済証明書のコレクション台紙を川崎市が作っていました。

これ、コレクション魂をくすぐるアイテムだったンだ…ちょっとびっくりしている次第です。

 

さて衆院選なんですけれどねぇ。

小選挙区が目まぐるしく変わるンです。

そういうシステムだから仕方がないのですけれどね。

行政区と選挙区がずれていることも何度か経験しています。

とくに前回は、住まいの行政区の3分の1が隣の選挙区、3分の2がそれまでの選挙区と同じという憂き目にありました。

 

今回は行政区全域が同じ選挙区になりましたが、これまで一緒の選挙区だった地域とは切り離されて、隣の選挙区に編入という感じです。

だから被選挙人が全然馴染みがない人々ばかり。

いや、1人は知ってる…ある問題で全国的に名前が知れ渡った人だから。

私からすれば、駅前でカワイイわんこを連れて演説してた人という印象。

わんこ撫でたさに近寄ってるく小さな子ども達をホクホク顔で眺めていたものねー。

 

で。

もう人口減少なんだから、中選挙区制に戻したら?と思います。

選挙区がしっかり固定して、人数調整を選挙区の当選者数で振り分けた方が良くないか?と。

比例で復活なんて馬鹿げたことが無くなる方が良くない?と思うのです。

いやしかし、長い議論で中選挙区制から小選挙区制に移行したはずだからなぁ。

そうでなければ完全小選挙区制への移行かな?

 


今年もインコちゃんカレンダー

2024-10-26 07:54:53 | 日記

毎年100均で購入しているインコちゃんカレンダーを今年も買いました。

これだけ物価高なのに、毎年同じ製品が購入できるってどういうことなんだろう?!と思いつつ。

 

2025年も毎月インコちゃんカレンダーをめくる日々を送れるそうです。


ビーズバレッタを作る

2024-10-25 06:14:26 | 手芸

手芸用品を収納している引き出しにバレッタの金具がありました。

私自身は今後ロングヘアにする予定もありませんので、手持ちのビーズでバレッタを装飾してみました。

20代の姪っ子ちゃんズなら使うかもしれませんので、今度実家に行くときに持参して兄から渡してもらおうと思います。


伊豆&箱根までドライブに行く

2024-10-24 06:25:57 | 遠出

MIFさんがお休みの日に、伊豆シャボテン動物公園と箱根ガラスの森美術館に連れて行ってくれました。

長文なのでお暇な時にお読みください。

 

自宅からまずは伊豆シャボテン動物公園へ。

高速道路や有料道路を使って片道3時間ほどだったでしょうか。

子どもの頃、私の父は車の運転が好きだったので東伊豆や中伊豆辺りはよく連れて行ってくれました。

その時のルートとよく似ていたのでちょっと懐かしかったです。

 

あまり天気が良くなかったのです。

写真の海岸線中央あたりが熱海。

熱海の町がこんな遠くからも見えるのか、と少々驚きました。

肉眼では初島、伊豆大島の一部も見えました。

お天気が良ければ房総半島(千葉県)も見えるそうです。

昔からこの場所は変わりません。

大きいものは170年生のサボテンもあります。

日本がまだ江戸時代の頃です。

コツメカワウソに餌やり体験。

MIFさんは餌やり体験が好きなので、コツメカワウソの指先に触って楽しんでいます。

私?眺めているだけで癒やされます。

昼食にカレーを食べたら、旗が刺さっていました。

この年齢になって、旗が刺してある食事を食べる機会は少ないよな、とちょっとテンションが上がってしまいました。

さて動物のショーを少し見たりしましたが、雨足が強くなってきたので、箱根ガラスの森美術館へへ移動。

おやつに栗のモンブランをいただきました。

もり蕎麦じゃあないですよ(苦笑)

大変美味しかったです。

いま、美術館では香水瓶の特別展示でした。

それにちなんで、入場チケットが香り付きでした。

以前はチケットが大きくて保管にちょっとかさばる感じがしました。

今回は本のしおりサイズになっていて、これはいいな、と感じるほどです。

今回も遠くまで連れて行ってくれて、MIFさんありがとうございました。


蝋引き紙袋を作る

2024-10-23 07:17:03 | 手芸

蝋引き紙は自作できると知りました。

でも蝋引き紙を接着するのは少々種類を選ぶみたいです。

それなら既存の紙袋で蝋引きすればいいのでは?

やってみました。

クラフト紙の紙袋で手頃な大きさのモノを選んで使ったら、思ったよりも暗い色合いになりました。

作り方は簡単。

ロウソクを砕いて、紙袋にふりかけ、ロウを溶かして染み込ませれば出来上がり。

 

さて。

紙袋、いわゆるショッパーはだいたい10回前後使い回されるそうです。

クラフト紙の紙袋だともう少し少ないか、ミックスペーパー(雑紙)回収の入れ物に使われることが多いでしょうか?

蝋引きに加工することで長く使えたとしても、わはり10回くらいかな?

そして私が住む自治体では蝋引き紙は普通ごみ(燃えるごみ)になります。

そうなると、CO2削減の観点からはあまりエコとは言えそうもないですね。

エコバッグも100回以上使わないと環境負荷が大きいことと、エコバッグを清潔に保つのはとても管理が大変だと言いますから。

何がエコなのかを考えると、今回の蝋引き紙袋づくりは試作であって次はないかなぁ?

 


辛い麻婆豆腐の素

2024-10-22 06:12:56 | 飲食

先日、MIFさんのご実家から辛い麻婆豆腐の素をいただきました。

MIFさんは山椒系の痺れる辛さが苦手、私は唐辛子系の辛さが苦手…。

でもいただいて来ました。

義母はとてもしっかりした後期高齢者なのですが、間違えてとても辛い麻婆豆腐の素を購入してしまったようです。

後期高齢者にもなれば、多少の間違いもあるよねー、という訳です。

 

で。

どうみてもわが家で作る麻婆豆腐よりは倍くらい辛そうです。

MIFさんが「甘口と混ぜればいい」と言い、新たに甘口を購入してみました。

だがしかし、私は唐辛子がダメなだけで山椒の痺れ系は大丈夫。

そこで、辛味を抑えるために、豆腐倍増、長ネギを玉ねぎに変更、干し椎茸のみじん切りと戻し汁追加で作ってみました。

いつもよりは辛いけれど、思ったよりも美味しく食べられました。

 

私の実家でもそうですが、年を取るとちょっとした表示を見落として思ったモノと違う製品を購入してしまうことが増えるようです。

それをお店で交換してもらうのが恥ずかしいのか、面倒なのか、誰かに押し付けて無かったことにしよう、と発想するみたいです。

私も行く道ですから、仕方ないなー、といただいて来ることにしています。

だがしかし、子なしの私の場合、押し付ける相手はいません。

老眼が進んでも、せいぜい製品表示に目を凝らして無駄なく買い物をしていきたいものです。