goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

粉とうふを調理してみる

2024-10-30 05:50:19 | 飲食

粉とうふという商品をご存じでしょうか?

高野豆腐を粉状にしたもの、という説明が分かりやすいかと思います。

随分前に近くのスーパーマーケットで購入して何度か調理したことがありましたが、いつの間にか取り扱いが無くなりました。

先日、長野県旅行をした際に久しぶりに粉とうふを見つけて、調理してみました。

おから煮とも似ているものの、もっとしっとり、もっと旨味がある感じです。

私は小麦製品をあまり食べられないので、パン粉の代わりに乾燥おからを使ったりします。

ひき肉のつなぎに乾燥おからを入れたりしますから、その代わりにもなるかな?

いろいろと使い道がありそうです。

 

そしてMIFさんいわく「おからとの違いが分からない」と。

んー、そーかー、ちょっと残念です。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinntilyann)
2024-10-30 11:52:15
おはようございます(⁠^⁠^⁠)/
長野盆地では、それを「おから」としてる家庭が多いです!
調理方法も似ていて、途中でヘンに足すと収拾がつかなくなる(⁠^⁠^⁠:⁠
おからは当日消費だけど、トーフミールは保存できるし。
私がいつも長野盆地でツルヤさんで買ってトランクに詰めて持ち帰るのは「みすず豆腐 玉子とじ用」(^^)v
返信する
Unknown (makoto-hizikata)
2024-10-30 12:05:59
うさぎさん、コメントありがとうございます。
今回、粉とうふはツルヤさんで購入しました。
ツルヤオリジナルのりんごかりんとうを購入するために立ち寄ったのですが、粉とうふも見つけて嬉しくなりました。
玉子とじ用の高野豆腐が存在するののですね、奥深い信州の食生活を垣間見させていただきました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。