goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

喜んでいませんよ

2023-07-09 18:31:57 | 人々

MIFさんが風邪を引きました。

傍目でもつらそうでどうしたものか、とは思うのですがMIFさんに言わせると「お前さん、ちょっと嬉しそうだな」とおっしゃいます。

 

そりゃあいつも手の掛からない夫君ですから、普段は何度も「放っておいて」と言い返されます。

でも相手は病人。

○○いる?○○しようか?○○にする?と尋ねても「放っておいて」とは言い返されません。

頼られるってなんだか新鮮だわ~、と思うとなんだかニヤつきが止まりません。

不謹慎だけれど、私にはご褒美タイムです。


声の温かみ

2023-07-08 09:08:40 | 日記

最近NHKのニュースを見ているとAI音声の原稿読みが増えましたね。

働き方改革なのか、将来アナウンサーという職業が無くなるからなのか、新しい技術に慣れるのは大変です。

ニュース原稿がなんというか、頭にスッキリ入らないンです。

多分、人間の声には人間独自の訴えかける何かが存在していて、AI音声にはまだそれが足りないンでしょうね。

私には味気ないと感じてしまうのです。

将来AI技術が進めば、アナウンサーという職業は無くなるのでしょうけれど、それを思うと今のアナウンサーの方々の音声を聞ける今という時代はいいな、と思うのです。

近年、アナウンサーがアナウンサー以外に転職することも増えて来ているように思います。

私は人間の声を聞きたいです。

もうそれは贅沢な要望になりつつあるのでしょうか?


ご近所散歩 20230707

2023-07-07 05:47:41 | 散歩

昨夜は眠りが浅くて目が覚めたのが午前3時40分。

布団の中でゴロゴロしてみましたがどうも寝付けません。

仕方なく早朝散歩に出かけました。

まだ日の出前。

歩道橋の上から撮影しました。

映画「シン・ゴジラ」ではこの通りを奥に向かって進撃していました。

早朝散歩で多少体力を使ったのか、午後に1時間ほど爆睡(気絶?)してしまいました。

早寝早起き快眠を心がける私にとって、ちょっとつらい朝の散歩になってしまいました。

今夜こそ目指せ快眠!


加瀬山に登る

2023-07-06 08:27:29 | 散歩

隣駅から徒歩15分くらいの所に加瀬山があります。

先日、学生時代の友人達との間で太田道灌が登場しました。

そういえば加瀬山は太田道灌ゆかりの場所だったな、と思い出したら行ってみたくなりました。

写真多め&長文なのでお暇な時にお読みください。

三菱ふそうトラックの敷地を歩道橋の上から眺めました。

川崎市は小さな町工場もたくさんありますが、大きなトラック工事もあります。

奥に見えるタワーマンションは、新川崎駅周辺の建物です。

奥に見える森が加瀬山です。標高35メートル。

富士見坂の中腹にある太田道灌との関わりの案内板。

今もあるかは分かりませんが、小学生の時の副読本には夢見ヶ崎の地名の由来に必ず出てきた太田道灌。

私の記憶ではこの場所で陣を張っていたときに悪い夢を見てその後敗走したいつわりだったような…。

ま、いいや、記憶間違いだったのでしょう。

山頂展望台。ここから埼玉県最高峰の三宝山、東京都最高峰の雲取山、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳、日本最高峰の富士山が一望できます。

この日は曇っていてぜーんぜん見えませんけれどねー。

こんなに最高峰を一度に見られる場所は少ないそうです。

眼下のマンション辺りは本来加瀬山だったのですが土砂が削り取られて造成に利用されて山体が消失しています。またちょっと方角が違いますが、秋草文壺という国宝が出土しているのもこの加瀬山の麓です。

正面奥の鳥居が天照皇太神。この神社がある場所が山頂です。

あとは山頂付近のほとんどが無料の動物公園。

ここは大型インコちゃんが充実していて、この白い鳥は、コバタンと言います。

とても人懐っこい感じで、喉の辺りを触ってと催促しています。

でも触っていいのか分からなかったので、私が「おはよー」と話しかけるとゴニョゴニョ言いながら「おはよー」と小声で返してくれました。

そこで私が「キミ、カワイーねー」と何度か小声で教えてみたらすぐに「(ゴニョゴニョ)カワイ(ゴニョゴニョ)」くらいは返してくれました。

またどこからか「ホーホケキョ」と元気な鳴き声がしました。

この時期のホーホケキョは、お相手を見つけられなかった悲しいオスの叫びですからこんなにいい声でお相手が見つけられなかったの?と思っていたら、ヨウムが渾身のホーホケキョをご披露中でした。

ヨウムは見た目が厳ついのですが、その特徴を知ると魅力あるインコちゃんです。

ちょうど朝の餌の時間に訪れました。

マーコールという中央アジアのヤギの仲間です。

漫画「乙嫁語り」にもカルククさんのおばあちゃんが乗りこなしたあの大きなヤギです。

角がカッコいい!

そして子マーコールちゃんがムチャクチャかわいい!!

まだ生まれてすぐの子がいて、トコトコトコトコ時々ピョンと動きまわっていてたまらなくかわいかったです。

室内のクーラー室でぐでたま状態のレッサーパンダ。

レッサーパンダが無料で見られる施設は殆どないンじゃあないかな?と思います。

フラミンゴの羽根の色はいつ見ても鮮やか!でもこれは餌にキトサンが含まれないとこの色にはならないので、キトサンが含まれない餌を与えたらどうなるのだろう…と不思議でたまりません。

広場から武蔵小杉方面を望みました。

この辺りから見るとタワーマンションが重なり合って意外と棟数が少なく見えることを発見しました。

この柵の先にはボロや使用済みの寝藁の保管庫があります。

私が子どもの頃はこの柵はなくて、実家ではこのボロを譲り受けて堆肥化していました。

今は法律の問題で、個別の農家が堆肥化できなくなり、産業廃棄物処理業者の入札で処理しているンじゃあないかな?

そんな関係があったので、私の子ども頃は獣医さんや職員さん、飼育員さんともちょっとだけ顔なじみで、マーコール舎やヤマシマウマの厩舎をそっと裏から見せてくださったりしました。

まだまだ緩い時代だったことなので、今では考えられないことです。

こんな柵がなくて自由に出入りできた頃の思い出です。

この日は動物公園だけを楽しんで帰路につきました。

私にしてはちょっと遠くまで歩きました。

ちょっと歩く速度が遅いなと自覚しつつも楽しい散歩となりました。


秋色アジサイ

2023-07-05 09:15:08 | 散歩

まだ梅雨明けしてないのですが、ご近所散歩の際に見つけたアジサイがどうみても秋色アジサイ。

ここのアジサイは最初は赤紫色なのですが、だんだん青色に傾いていくのです。

今年はなんだかもう秋色アジサイの黄緑色がかった色合いに。

早すぎませんか?まだ7月初めなんですけれどね。

 

それにしても秋色アジサイとは言い得て妙で、私にはこのくらいの色合いになると剪定したくなっちゃいます。


今年の桃

2023-07-04 08:03:46 | 飲食

桃をいただきました。

開けたらフワッと桃の香りがして、よく見たら桃がちょーっと雑に並んでいました。

おかしいな、毎年キチンと並んでいるのに。

箱から出してみるとどうみても実同士が当たって汁が漏れていたり…。

美味しい桃の直売所なんだけれどな、どうしたのだろう?と思いつつ送り主にお礼の電話をしました。

すると「今年の桃、柔らかくなかった?」と尋ねられました。

「箱の中で実が動いて当たってる感じ。箱開けたら香りがしたからおかしいって思った。発送直後から運送屋が雑に扱ったっぽい感じがする」と率直に伝えました。

 

私も実家の直売所を手伝うから分かるンです。

農家が地方発送の果物を雑に扱うワケがないです。

箱に損傷がないけれど、中身同士が当たって汁が漏れて香りがするなんて普通ありません。

考えられるのは、運送屋の取り扱いが雑だったのでしょう。

近年産直品は配送完了までに時間がかかるようになってきました。

今後こんなトラブルが増加していくンじゃあないか、と思っています。


散歩

2023-07-03 08:33:26 | 健康

先日、行田市の蓮池の散策をしたら思いのほか自分の体力が落ちていることに愕然としました。

翌日からあまり暑くない時間帯を狙ってご近所散歩をしてみることにしました。

早朝の中原平和公園。

ここの最寄り駅は元住吉駅になりますが、私でも歩いて行くにはちょうどいい感じです。

元は米軍出版センターがあった場所で昭和の終わりに返還されて現在の公園と県立高校の敷地になりました。

この出版センターではベトナム戦争の頃、偽紙幣が印刷されていて横田基地からベトナムに送られていた…というまことしやかな噂があります。

その証拠隠滅で返還されたんだ、とも。

そしてついた名前が平和公園。

ホントかな?と当時を知らない世代の私の率直な感想です。

 

そして今朝を最後にこの公園を訪れるのは止めようかと思っています。

私よりも少し年上のランナーの男性が、毎度挨拶をしてくれるのですが、その方、女性にしか挨拶しないみたい…。

内向的な私にはその行動は怖い印象しか持てないことと、それがストレスになって散歩を止めるのは本末転倒だからです。

ほかのルートを探してみようと思います。

 


埼玉県で季節の楽しみを経験してきた話

2023-07-02 05:02:11 | 遠出

先日、MIFさんが「生で食べられるトウモロコシを買いに行こう」と誘ってくれました。

当初は千葉県八街市に行こうと思っていましたがお目当ての農園の定休日だったので、埼玉県深谷市へ行くことにしました。

今回は写真多め&長文なのでお暇なときにお読みください。

 

車で関越道を使って、一路道の駅おかべへ。

道の駅おかべは、埼玉県深谷市にあります。

大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一氏はこの近くの血洗島(ちあらいじま)の出身で、ドラマ内では岡部の代官所という地名で登場した辺りです。

ちなみに血洗島は地洗島から転じた言葉らしく、利根川の氾濫で何度も洪水にみまわれた土地という意味だそうです。

さっそくドルチェドリーム、味来(みらい)、ゴールドラッシュを購入。

すぐ近くの公園でドルチェドリームを食べました。

生食できるトウモロコシは鮮度が命。ムチャクチャ甘くて感動の美味しさでした。

とはいえ残りは持参した保冷剤だらけの保冷バッグにしまい込んで次のスポットへ。

 

少し東南方面に行った所に行田市(ぎょうだし)があり、ゼリーフライ、忍城、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)、足袋が有名な地域があります。

映像作品では、映画「のぼうの城」、テレビドラマ「陸王」の舞台として近年フィルムコミッションが本当に機能している自治体だな、と感じいっています。

今回は昨年9月にも訪れた古代蓮公園へ行ってみました。

早朝は激混みだったろうな、と思われるほど美しい風景でした。

でもこれらは現代の蓮で、古代蓮ではないそうです。

展望台に昇りました。

ここはまだ見ていない古代蓮の池。

ちょっと奥に遊水池のような池がありますが、本来この池を作ろうとしたら古代蓮の種が発見されて、この古代蓮公園ができたそうです。

そしてこの日の目的はこれ!

まだ田植えが終わったばかりなのではっきりとは見えないのですが、映画「飛翔んで埼玉~琵琶湖より愛を込めて~」の田んぼアートです。

今年11月に公開する映画なので、もしかしたら映画内でこの田んぼアートが出てくるかもしれませんね(苦笑)

くだらないギャグ映画というなかれ、私は前作「翔んで埼玉」がかなり好きです。

埼玉県出身の友人にはムチャクチャ刺さる映画だそうで、埼玉県内の映画館で観ると笑いのツボで会場の一体感を味わえる埼玉愛あふれる作品だと豪語しています。

↑8~9月くらいならこんな風に見えるそうですよ!

古代蓮公園には売店もあって、生まれて初めて塩あんびんを食べました。

思っていた以上に塩味でビックリしました。

小豆餡に砂糖を使っていないので、餡に艶がないし、パサついた食感です。

でも暑かったこの日は、お茶と一緒にいただいたら本当にさっぱりしていておいしいかったです。

噂には聞いていましたが、実食したらこれはすごい、と感じました。

砂糖が入手できなかった時代は、この味が一般的だったそうですが、食べてよかった!と感動でした。

甘いあんこ好きの方でしたら衝撃の塩味でしょう。

ちなみにこの売店には絵はがきも販売していますから、絵はがき好きの方にはオススメです。

田んぼアートは版権問題があるのかほぼ絵はがきにはならないのが残念です。翔んで埼玉の田んぼアートの絵はがきなら欲しいくらいですが、たぶん絵はがきは発売されないだろうな、残念です。

ここから古代蓮を見てきました。

田んぼアートを見た展望台。

写真だと分かりづらいのですが、蓮の葉っぱの上の水滴は、茎から上がってきた空気が吹き出すので、ポコポコと気泡があがり、まるで沸騰しているような風景でした。

これは初めてみる光景だったので、しゃがみこんで眺めていたらちょっとクラクラしてきました。

体力がないなぁ、大丈夫か?私…。

ちょっと木陰で休んでから、この近くのスーパーマーケットに立ち寄ってみました。

近年は遠出した先のスーパーマーケットに立ち寄るのがちょっとした楽しみです。

ご当地商品に出会うのも楽しいし、お煎餅や餅菓子は如実に違いがあるし、パンでさえも取り扱い品が違うンです。

今回も遠くまで連れて行ってくれてMIFさんありがとうございました。


ポスクロ小話 その26 2023年6月まとめ

2023-07-01 10:54:39 | 郵趣

ポスクロを始めて2年2か月が経過しました。

私から送って相手に届いたのは、累計333通。

相手から送って私に届いたのは、累計335通。

私から送って未着が3通。

送付枠は15通。

ポスクロ非公式はなし。

期限切れは以前からのアメリカ2通、オーストラリア1通、ドイツ2通、ベラルーシ1通、カナダ1通の合計7通。

消滅は1通増えて、中国2通、アメリカ1通の累計3通。

 

6月はあまりポスクロで住所を引き当てなかったンです。

興味が失われたのではなくて、ペースが落ちてもいいからホントにはがきを送りたい時にだけ送ろう、というか1枚のかける時間をかけて丁寧に取り組もうかと思い直したからです。

ポスクロって始めて20通くらいまではムチャクチャ情熱高めで、その後は次第にモチベーションが下がるモノらしいのです。

私もなんだか情熱というかモチベーションが下がっているみたいで、ちょっと惰性かな?と思うことが増えてきたので。

惰性とか言わず、長く楽しみの1つとして取り組むにはどうしたらいいかな?と考えた結果、これまでよりもペースを落とすしか思い当たらなかったンです。

するとすぐに効果が出ました。

私にとってポスクロは送付する方が楽しくて、受取はちょーっとだけ面倒で思うことがあるのも事実。

受取はがきの内容が「Happy Postcrossing!」くらいしか書いていないときはとくにモチベーションが下がるからなぁって。

と言うわけでちょーっとペースを落としています。

今月はポスクロ関連で購入したものはありません。

 

これからも楽しくポスクロを楽しみたいです。