goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

お手伝い 7月5回目

2023-07-31 10:04:11 | 労働

この日は今年初めての日曜営業日。

前日が開店待ち行列ができてしまいましたが、この日は少し減りました。

そういえば去年も土曜日が大行列、日曜日は少しまし、だったなと思い出しました。

 

前日から5グループずつの入場にして、なるべくお客様を焦らせない方法を取り入れました。

本来はこの入場管理は父の役目なのですが、父は声を張ってご案内することが難しいので今年から私が役割を担っています。

 

その後もお年を召した方が炎天下にご来店いただいたりしました。

地方発送の受付をするのにちょっと腰掛けてゆったりとお話しながらご案内したり、私には楽しい時間になりました。

わたし、昔から高齢者が多い世帯で育ったせいか、お年寄りのお話を聞くことが好きなんです。

耳が遠い方でも意思の疎通をするのが苦にならない…曾祖父と祖父は耳が遠かったから慣れているンです。

私の実家の直売所は、亡き祖父のこだわりで丘陵地の丘の上にあります。

祖父は心を込めて作った農作物の生産農地をお客様に見てもらいたかったそうです。

でも近年の夏の猛暑ですから、お客様にはちょっと申し訳ないくらいです。

でも作業効率から今の場所でしか販売は難しいそうで、今更移転もできないのだとか。

 

この日は母が親戚の法事で出かけてしまったので午後も私がお手伝いする予定でした。

でも今時の法事ですから会食が簡略化されていて午後1時半には母が帰宅しました。

ちょうど宅配便の集荷作業まで手伝って終了でした。

そういえば沖縄県に台風が接近しているそう。

宅配便で沖縄県への発送は引き受け停止になっていました。

実家の農作物は東北地方から九州地方までそれぞれ産地がありますが、北海道と沖縄県では生産していません。

ゆえに地方発送のご注文が多いンです。

慌てて沖縄県行きを中止して他県生きに振り替えました。

兄も普段は天気予報と宅配便の引受情報を細かくチェックしているのですがウッカリ見落としてしまったみたいです。

兄は適度に身体を休めることも仕事のうちなのですが、周囲の私もポンコツなのでこういった細かいところで兄に気遣いできていなくて申し訳ないです。

兄が元気に農作業ができるように次回もサポートできるようになりたいです。


お手伝い 7月4回目

2023-07-30 12:20:49 | 労働

この日は初めての週末。

もぎこみ作業にはご近所の幼なじみのお父様(70代)もこの日からお手伝いにきてくださいました。

私はこの作業ができません。

もぎこみ作業は、意外と色合いの見極めが難しくて何年もやって分かってくる、目が慣れた頃にはもぎこみ作業は終わる…という経験こそがモノをいう作業です。

どういうわけか、この作業は男性の方が早く習得できる作業です。

それに私だと自宅から実家まで片道30分はかかるので、6時前からの作業にはどうしても早朝過ぎて間に合いません。

私にはどうがんばっても朝6時半に実家に到着するのが精一杯です。

今シーズン初めての週末は激混みでした。

数量制限してもご購入しただけない方もいらっしゃいました。

 

この日は私が剪定や摘粒作業をしたサブ農産物も初荷となったので嬉しかったです。

今年は雨が少ない当地ですから、思うようには生育していないそうです。

それでも自分が関わった作業の結果が売上に繋がるかと思うとムチャクチャ嬉しいです。

 

そしてこの日は昼休みに花火大会へ行く姪っ子ちゃんの髪を結い上げました。

私は今、ショートヘアですが9年ほど前までロングヘアで、ヘアアレンジを楽しんで来たので浴衣に似合うヘアアレンジはお手のものです。

ヘアゴムとアメリカンピンだけしか持って来ていなかった姪っ子ちゃんですが、私の技量があればチョチョイと仕上げました~!

とても喜んでもらえて、私もとても嬉しかったです。

私には子供がいませんが年頃の娘がいたら、こうやってヘアアレンジしてあげられたな、と思っています。

 

次回も楽しんでお手伝いしたいです。


ポスクロvol.694 送付350通目

2023-07-28 06:58:10 | 郵趣

送付国:中国

宛先人:どんなはがきでもいい男性

切手:国際文通週間黄鳥7円+江戸東京シリーズ第3集上野朝顔63円

絵はがき:森永製菓マリー外箱から自作

文章面の装飾:マスキングテープ2種ほか

内容:朝顔が美しい季節になりました。あなたの近くでは朝顔は咲いていますか?と書きました。

選んだ理由:お相手のお気に入りにフードパッケージのはがきがあったので送ってみました。お相手は日本語も少しわかるそうなので、お菓子の箱だと分かってもらえるかもしれません。

今回もお相手まで無事に届きますように。


お手伝い 7月3回目

2023-07-27 17:52:48 | 労働

今日も早朝ツーリングで実家まで行き、直売所のお手伝いをしてきました。

今日は午前と午後3時まで(昼休憩2時間)。

 

いやー、今日も暑い、暑い、暑い!

直売所には日除けはあるのですが、温度計が連日36度越え!

私の体温は低めで35.8度くらいですからね、体温越えです(苦笑)

首にクールタオル(濡らすタイプ)を巻いて水分補給もしっかり飲んで、ハンディ扇風機も自分に向けています。

一昨日よりはご来店のお客様は減って来ていますが、椅子に座っている暇はありません(苦笑)

ムリヤリ水分補給の時間を作っている感じです。

暫くは仕方がありませんね、こんな感じです。

 

☆おまけ☆

真ん中に数珠繋ぎでなっている実は販売しません。

理由はこの品種は人工受粉用の品種なので、ムチャクチャ酸っぱいし大きさもせいぜいゴルフボール~テニスボールくらいにしか育ちません。

私の実家の農園は、防鳥ネットという網で農園全体を囲ってしまいますが、この品種は網の外側にあります。

野鳥のオナガやカラスなどもそこそこ存在する場所なのですが、野鳥は手をつけないンですよ。

美味しくないのを知っているから。

そもそも実を食べる品種ではないので、丘の中腹の土留め代わりに植えてあります。

 

農園全体が網で囲われているのに、その外側にある果実が実っている場合は、盗んだところで酸っぱくて固くて美味しくないですよ。

私の実家では道路沿いの土留め代わりに植えている所もあるのですが、毎年盗まれています。

どうせ食べようと思っても砂糖をまぶしても美味しくないですからね。

それでも毎年盗まれているのだから、物好きがいるものだね、と農家の人々に失笑されるだけです。

 

当地には野生化したアライグマもハクビシンも生息していますが、野生動物は手を出しません。

だって美味しくないもの。


お手伝い 7月2回目

2023-07-26 19:06:53 | 労働

今日は午前中だけのお手伝い。

直売所の開店準備もあるけれど早朝ツーリングを楽しみたいので直前早めに家を出ています。

真夏は早朝とはいえ、ちょっとでも交通集中時間帯に当たれば、信号待ちが地獄の猛火です。

なるべく交通集中時間帯を避けるには、6時台には実家に到着したいところです。

 

地方発送の受付開始日だった昨日よりはお客様も少なかったのですがそれでもこの炎天下に並んでいただきました。

2週間ほど前、インフルエンザにかかってその後なかなかスッキリ快復しなかった時、今年のお手伝いは大丈夫だろうか?と心配しました。

 

結果、お手伝いに合わせるかのようにググッと急速に快復してきました。

よく母が「直売所シーズンは気合いで乗り切る」と言っていたし、それで四十肩や五十肩を乗り越えてきただけはあるな、と思います。

私もそれなりに気合いが入っていた…ということでしょうね(苦笑)

 

直売所は農作業小屋を改良して作った日除けしかできない簡易建物なので、小屋内部の気温は36度前後あります。

工場用の送風機と簡易扇風機を使って風を循環させていますがなかなかの暑さ。

 

熱中症?これも気合いで乗り切っています。

午前中だけで1リットルは水分補給していますが、ぜーんぜんお手洗いに行きたいとは思いません。

全部汗で排出されているのかもしれませんね。

時々水分補給のついでにシーブリーズも霧吹きでかけています。

臭い対策もありますが、物理的に冷感を感じたいですし。

首元には冷感タオル(水で濡らすタイプ)を巻いていますが、1時間に一度くらい水で濡らさないと蒸発してしまうくらい暑いです。

まさに夏の暑さを実感しています。

 

今日は私の小中学校時代の同級生のお母様がご来店されました。

「makotoちゃんは子どもの頃と全然顔が違うから分からなかったわ」とおっしゃいます。

イヤイヤ、顔はそんなに変わってませんって。

小中学校時代の私はポッチャリ太めちゃんだったので、今の姿がご想像できなかったンでしょうね。

私は体重がなかなか維持できないので20キロの増減を繰り返していますから、来年の体型は私でも想像できません(涙)

こうやって30年も40年も実家の直売所に通ってくださる同級生のご父兄の皆さまにも感謝です。

 

次回も楽しくお手伝いしたいです。

 


お手伝い 7月1回目

2023-07-25 19:47:28 | 労働

実家の農園のお手伝いに行ってきました。

今日から直売所で農産物の地方発送を受付開始になりました。

結婚するまで夏になれば地方発送を受付業務をしていたのですが、20数年のインターバルを置いて昨年から受付のお手伝いもしています。

初日で一番人気の品種はほぼ受付終わりました。

年々過熱するご注文受付が今年も過熱しています。

私が学生の頃には考えられない状況にビックリしています。

農園の様子。

この場所は私が幼稚園入園前まで住んでいた茅葺き屋根の家がありました。

家の解体はさらに数年後だったのですが、私には雪遊びをしたり庭があったり、井戸端で遊んだり、思い出いっぱいの場所でもあります。

この果樹園が?と思う方も多いことでしょう。

 

暑さに負けず、早朝ツーリングで実家までひとっ走り。

今年の直売所シーズンも楽しみながらお手伝いしたいです。


ポスクロvol.693 送付349通目

2023-07-23 21:34:39 | 郵趣

送付国:カナダ

宛先人:各地のお祭りの写真はがきが欲しい男性

切手:国際文通週間黄鳥7円+江戸東京シリーズ第3集上野飴細工63円

絵はがき:青森ねぶた祭り

文章面の装飾:デコラッシュトリ柄ほか

内容:ねぶた祭りの概要と4年ぶりに今年は開催できることなどを書きました。

選んだ理由:お祭りの風景の写真はがきが欲しいとはちょっと珍しいリクエストです。私が持っているのはねぶた祭りくらいなのですが、美しいねぶたの様子を知ってもらえたら嬉しいな、と思いました。

切手は63円が飴細工なので、これもお祭り気分を盛り上げてくれるものですが、飴細工と書き忘れたので単なる金魚と思われちゃうかもしれません。

 

☆追記☆

今月はインフルエンザにかかった直前にこのはがきを投函。

なかなかブログ記事にする気分にならずずっと放置していたらすでにお相手に届いてしまいました。

ここのところポスクロ熱が少し落ち着いたことと、インフルエンザが思うように快復しなかったのでちょっとプラプラとした気持ちでブログ記事もサボり気味でした。

でもポスクロの面白さも分かってきたのでボチボチ投函できたらな、と思っています。

 


梅雨明け

2023-07-22 17:36:17 | 日記

私が住む関東地方が梅雨明けになりました。

関東地方と言ってもそこそこ広いからなのですが、私が住む川崎市辺りはずーっと全然雨が降っていません。

洗濯物も3時間くらいでカラッカラに乾くくらいのいいお天気の日ばかり。

いや同じ川崎市の中でも実家がある丘陵地は時々雨が降っていたみたいです。

でも平地部の辺りはいつから雨が降ってないのかな?って思うくらい。

それでもそんな天気はうちのご近所の話だったのか、連日ゲリラ豪雨っぽい夕立のニュースはあったわけで。

やっと梅雨明けして、夏本番と言われましても、私にとってはとっくに夏本番。


咳が残ってます

2023-07-21 09:38:26 | 健康

長引く不調は咳だけ残っています。

咳止め薬を飲んだり、就寝前にマスクを付けたりしていますが、こればかりはうまく治らず。

ま、仕方がありません。

元々喉は非常に弱くて、代々呼吸器系の病気で亡くなっている方が多いものですから。

 

そう言えば今、処方薬の方でも咳止め薬が不足気味なんですって。

報道の情報だからたぶん関東地方近郊ならそんな感じなのでしょう。

私は市販薬の咳止め薬を飲んでいるから不足しているとは感じませんが、ぼちぼちやり過ごすしかありませんね。


まだスッキリしない

2023-07-20 13:46:05 | 健康

信じられないかもしれませんが未だにインフルエンザがスッキリ治りません。

正直、もうインフルエンザじゃあないと思っています。

なにせずっと咳が出続けているのです。

そう言えば前回インフルエンザになったときも2か月くらい咳が出続けていたンです。

新たなる感染症になってしまっているのかも。

スッキリ治らない…もう若くない証拠ですね、ホントに。