goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 第4回「矢のゆくえ」 感想

2022-02-02 08:02:17 | 日記

※ネタバレをなるべくしないように書きますが、多少含まれますので、ネタバレを好まない方はこの先をお読みになりませんように。

 

今回は体調不良の影響で録画視聴が遅れました。

さて4回にしてまだここにいるの?という感じです。

承久の乱まで描くはずなのですが、このペースで間に合う??と思ってしまいます。

ですが登場人物が多いので、ここで丁寧に描く必要があるのかな?とも思えます。

さて頼朝公が選挙の候補者みたいな物言いをしていまして、漫画「クニミツの政(まつり)」の場面でも見ているかのようでした。

ドキュメンタリー映画「選挙」には私の知り合いの方も登場するのですが、旗印ってこういうことなんだよな、と思ってしまいます。

 

これまで丁寧に描いていた人間関係が一気に花開く感じの回です。

ただし全部の伏線は回収していません。

また兵をかき集めるのに苦労している頼朝軍ですが、先日石橋山古戦場を実際に見てきた私には、やはりそのくらいだよね、という納得でした。

ただ今回はまだ石橋山の戦いに至る前段階なので、兵はこれから増える?

イヤイヤ、300騎なんて集まるはずないよ、と思っています。

大河ドラマで一体何騎で描かれるのか気になります。

 

そして今回も女性同士のバチバチの冷戦がこれまたすごかったです。

狩野川を挟んで向かい合わせで暮らしている元妻と現妻のプライドのぶつかり合いでした。

今後の展開がどうなるのか気になるところです。

さて今回佐々木4兄弟が登場しましたが、ここからが戦闘シーンが増えてくるはず。

この時代は弓矢が戦闘の中心で、まだ日本刀は太刀が中心で、叩きつけて切る感じ。

よくある江戸時代の剣術とは違って、力任せに叩き切る所作はこの時代の特徴です。

いまや民放で時代劇は殆ど作られないし、作られても江戸時代が舞台です。

平安末期から鎌倉時代の時代劇は、甲冑に特徴があって、戦国時代の甲冑を使い回せません。

その意味でも今後地上波で源平合戦をドラマ化できるのはNHKの大河ドラマだけなのだろうと思っています。

 

次回の放送も楽しみです。


自律神経が整わない

2022-02-02 07:57:49 | 健康

相変わらず隙あらば自律神経が整いません(涙)

3日ほど不調だったので、記録として書き残しておきます。

今朝は8割くらい回復していて、ちょいと食欲と食べられる量が釣り合わない程度で収まっています。

1月30日(日)

朝から頭痛。

午前中に買い物へ。

昼過ぎから頭痛が強くなるも体温36.1度、鎮痛剤は飲まずにいたら夕食後に急変。

嘔吐、下痢を繰り返して急性胃腸炎のような様相でしたが、暑いのか寒いのかも分からない状態になってきたので急遽入浴して体温上昇(冷えとり)をねらいました。

気がつけば浴槽の中でダラダラ汗をかいていたので、あわてて風呂から上がって水分補給するも続いて嘔吐。

なんとか落ち着いたものの今度は冷や汗が止まりません。

ここにきて、これは自律神経の乱れと気がつきました。

どうにか湯たんぽや白湯を準備して布団に入るも、今度は冷や汗と冷えが止まりません。

布団にくるまって歯がガタガタ言うほど震えて寒気がして、つま先が冷え冷え。

湯たんぽを押し当てても全然だめ。

でも疲れていたのか1時間くらいして寝付けました。

ところが夜中に何度もお手洗いに行くために起き、水分補給がうまくできていないはずだから、その度に水分補給、そしてお手洗いの繰り返し。

 

1月31日(月)

朝は多少だるくても起きたのですが、お腹は少しすいていても食が進みません。

消化がよいものを食べても、時々不意に吐き気がします。

だるくてソファで横になったら、そのまま4時間くらい爆睡。

MIFさんが帰宅時に苺大福とどら焼きを買ってきてくれましたが、どら焼きは2口でギブアップ。

その頃からまた頭痛と軽い吐き気でぐったりしたので早めの入浴と就寝。

夜中に何度か目が覚めて、何となく脱水症状を起こしているような気がしているものの眠気に勝てずそのまま寝ました。

 

2月1日(火)

朝は少し頭痛、だるさ。

でも昨日よりマシで、朝から家事を少し。

脱水症状なのか少し身体に違和感があったので、ポカリスエットのお湯割りをがぶ飲み。

食欲はあるものの、喉を通らないという感覚です。

体温も36.1度でずっと変わらず。

昼食は食べられたのですが、食べて疲れてぐったりという感じでした。

夕食も食べられましたが、やはり食べるという行為がとても疲れることのように感じました。

ただ、水分補給は十分にできたと思ったのですが、前日との体重を比較したらたった400グラムしか体重が増えていません。

2リットル以上も水分補給していたのに…と夏場の脱水症状とは勝手が違いすぎて困惑しています。

就寝後は中途覚醒がなく朝まで寝られました。

 

自律神経の乱れは年1度くらい起こすのですが、今回はその影響が長引いたこととと、たしか昨年11月くらいにも起こしているので、周期が短くなったことに少々の不安を感じました。

それと毎回MIFさんには迷惑をかけたくないと思いつつも、結局MIFさんの助けなしには回復が難しかったことが情けないです。

経口補水液は買うのなんてもったいない、自分で作れるのに…と普段から思っていたのですが、体調が悪いと作る気力もなく、MIFさんに近くのコンビニエンスストアでポカリスエットを買ってきてもらいました。

※経口補水液とポカリスエットは成分が違うので、本来の役割が違います。

それといつもはダサすぎると思ってMIFさんに勧められても絶対に着用しなかった市田ねこという背中を温める服を初めて着用しました。

実に背中が暖かく、ああ、本当に実用品だと感じ入りました。

結果、私にしては一気に痩せたのですが、これは脱水症状によるものなので水分補給をしたら次第に体重も戻ってきました。

ま、当たり前ですね。

普段から頭痛持ちなので、自律神経の不調に繋がる時と単なる頭痛の違いが未だに分かりません。


ポスクロ小話 その14 2022年1月まとめ

2022-02-01 09:34:42 | 郵趣

ポスクロを始めて9か月が経過しました。

私から送って相手に届いたのは、累計101通。

相手から送って私に届いたのは、累計100通。

私から送って未着が5通。

期限切れが2通。

送付枠11通。

相手へのポスクロ非公式は無し。

 

1月は期限切れ3通目(グアム島行き)が発生しましたが月内に届いたので結果2通(中国1通、スウェーデン1通)が期限切れのまま。

いつかは届いて欲しいです。

それと久々に送付枠が1つ増えました。

 

今月はもう少しクリスマスや新年関連の絵はがきが届くかと思ったのにそうでもなかった、という感覚でした。

私自身、お祝いはがきをお相手に要望していないので、こんな感じなのかな、と学びながらポスクロ1年生を過ごしています。

今月は始めて全文ひらがなではがき文章を書く機会があったのですが、私の頭の中は全文ひらがな向きではないですね(苦笑)

簡単な漢字を何度も書きそうになって「おっとイケない!お相手はひらがなしか読めないンだった」と。

例えば「故郷」を「こきょう」と書いても伝わりにくいだろうから「ふるさと」と言い換えたり、意外と手間がかかると感じました。

それから干支の寅(虎)について、私は2枚だけ送付しましたが、やはり台湾宛ては反応が良かったです。

また11~12月は世界的に一番郵便物のやりとりが多くなるから、行方不明になる郵便物も多くなるとか、日本郵便がクリスマスカードは早めに投函してとお願いしているのも知っていましたが、1月も前半は機能が低下している、と感じました。

 

1月に購入したポスクロ関連もの。

切手、文具、装飾関係は購入しませんでした。

絵はがきは、松田町観光協会発行の絵はがきセット(3枚入り)を購入しました。

購入場所:松田山ハーブ館(神奈川県松田町)

価格:3枚入り50円(税込、2022年1月現在)。

はがきの厚さは郵便はがきと同じくらい。現在、松田町のオリジナル切手の販売や町内に風景印押印局はないので、マキシカードの作成は難しいです。

絵柄が3種類だけですが、この価格ならぜひ細くても長く販売をしていただきたいです。