goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

ポスクロvol.202 送付103通目

2022-01-15 10:31:41 | 郵趣

送付国:ベラルーシ

宛先人:日本が好きな女性

切手:ニホンジカ20円+無声映画50円

相変わらずピンぼけでスミマセン(汗)

絵はがき:雛祭り古典人形展(山形県酒田市・本間美術館)

日本一の豪商と言われた本間家のお雛様だけあって、お内裏様とお雛様が一番上の段に2対飾られているのには驚きです。

裕福なご家庭や由緒ある雛人形には御殿飾りがある、と聞いたことがありますがこれは御殿飾りはありません。

お嫁入り道具類も少なめですね。

雛人形は和風ドールハウスだそうですが、雛人形一式は子どもが触ると大人に怒られるのが相場です。

私は自分の雛人形は一度も触ったことがないし、実家の物置で死蔵されてます(苦笑)

あまりに触るなと言われ続けると何の愛着も感じなくなる典型です(苦笑)

文章面の装飾:インコちゃん、お花シールでシンプルにしました。

だって書きたいことがたくさんあるからです。

それに初めてベラルーシ宛でキリル文字の住所(ベラルーシ語)も併記してありました。当初はキリル文字で住所を書こうかと思ったので住所欄を大きく確保しようとして装飾少なめにしました。

※結局、キリル文字はやっぱり書き慣れていないので併記を諦めました。

内容:はがきは日本の豪商の家に伝わる雛人形一式です、豪華でしょう?日本には雛祭りといって3月3日に女の子の成長と幸せを願う日があります。切手は、100年前の無声映画のサムライです、と書きました。

選んだ理由:お相手は自己紹介文に古い欧州の映画、人形、日本が好きと書いていました。

ほかに国を指定して「好き」とは書いていなかったので、これを目にしただけでもちょっと嬉しかったです。

お相手は封書でお茶を同封して欲しいというご要望がありましたが、私はこのご要望は受けない主義です。

そこで絵はがきの柄と切手で精一杯の誠意を示したつもりです。

日本にも古い時代から映画はありますが、切手になっているモノは少ないンじゃあないかな?

郵便局が民営化されたことで、切手デザインにはいいことも、悪いこともあると思っています。

いいことは、キャラクターものなどの多彩なデザインが増えたこと。

この無声映画の切手は、日本や古い映画が好きな方のために取り置きしていました。

今回使用できて満足です。

だがしかし、お相手は芸者がお好みらしいです(苦笑)

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20220210追記☆☆☆

お相手から受取&お気に入り登録をいただきました。

とても喜んでもらえたみたいで、送った私も嬉しいです。

今、ロシアのウクライナ侵攻に備えて、ベラルーシに米軍が駐留しているとワールドニュースで知ったので、お相手に届くのは期限切れ(61日以降)後になることを覚悟して、ひな人形を選んだのですが、27日で到着。

思っていたよりも早かったので、それも嬉しかったです。


マー姐さんからの年賀状

2022-01-14 21:39:10 | 日記

新年になって届いた年賀状のなかにマー姐さんからのはがきがありませんでした。

私と同い年、でも幼稚園児のママさんでもある彼女。

忙しかったのかな?

でも、彼女が私の存在を忘れる?

もしや癌再発でそれどころではない?

それとももう私との付き合いを止めたがってる?

いやいや、彼女のお母様は80代だから介護?

それなら何か教えてくれる関係だよね?

年賀状を止めたいのならちゃんと連絡をくれる人だし、そういう関係性は保ってきたはず…。

物凄くグルグルと思いを巡らして、1月14日(金)までに届かなかったら、翌週月曜に連絡しよう、と決めていました。

週末は彼女も家でお子さんの面倒を見るだろうし、ご家族での楽しいお出かけがあるかもしれないし。

 

そう思っていたら、今頃年賀状が届きました。

もう、安堵しかありません。

そうか、元気だったか~って。

ただし、内容は「最近、子どもとしか話してないよ、たまには大人と話したいからお茶しよう」ですって。

そう言えば20~30代の頃、主婦していた同級生達からよく聞いた言葉です。

マー姐さんは40代でこれを経験しているんだ、と実感した次第です。

 

私は30代の頃、子育て中の友人Yちゃんが癌で亡くなりました。

治療中とは知っていたのですが、最後に会った時はあんなに元気だったのに、と驚きと涙が入り混じってしばらく呆然と過ごしていました。

 

当地でもCOVID-19が絶讃感染拡大中なので、またしばらくは会えそうもありません。

でもマー姐さんが元気でよかった!

日本の郵便制度は優秀だけれど、年賀状期間外に消印なしはがきが、新聞朝刊配達の前に郵便受けに投函してありました。

もしかして他のお宅に投函してしまったのが、今頃住民によって投函?とも思っています。


ポスクロvol.201 受取99通目

2022-01-14 08:21:47 | 郵趣

送付国:ハンガリー

  1. 送付人:旅行と電車が好きな男性

切手285フォリント×2枚+90フォリント=660フォリント

660フォリントは日本円で244円くらいなので高額です(大汗)

これでもハンガリーの国際はがき料金の航空便エコノミークラス料金です(苦)

日本からの国際はがき料金は、航空便で70円均一なので激安だと感じています。

日本からだと地域別やクラス分けがないので、こういう高額なはがき料金の国からいただけるはがきは宝物です。

絵はがき:4頭の馬が走る曲芸乗りのような疾走姿

内容:お相手ご本人のご職業などのご紹介と、このはがきをあなたが気に入ってくれたらいいな、と書いてありました。

 

今回はハンガリーから2通目の受取となりました。

ハンガリーはイギリスに次いでEU離脱を画策中との報道もあるけれど、EUに揺さぶりをかけているだけじゃあないかな?と勝手に想像しています。

お相手はちょっと読みにくい字体で書いていて、少々読みにくかったのですが、普段はもっと筆記体で書いているのでしょう。

私の自己紹介文には筆記体で書かないで、と書いているので、つい筆記体で書いてしまっている部分が何カ所かありました。

でも私は筆記体を義務教育の中で習ってきた世代なので、これくらいは読めるのよね…と苦笑してしまいます。

 

ハンガリーにはまだ絵はがきを送ったことがないので、いつかハンガリーのどなたかにはがきを送れる日が来ますように、と願っています。


ポスクロvol.200 受取98通目

2022-01-13 18:34:49 | 郵趣

送付国:中国

送付人:張家江が好きな女性

切手:80分×2枚+3元=4.6元

中国の国際はがき料金は、航空便5元、SAL4.5元なので、おそらくSALで送ったと思われます。

日本郵便では国際はがき料金は航空便と船便の2つの手段しかありません。

SALは、エコノミー航空便という翻訳が近いかと思います。

中国の場合、航空便だけれど航空便が混んでいる時は船便の方が早く到着しそうな時は船便になったりするらしいです。

絵はがき:張家江の風景、サイズは細長いワイドサイズでした。

日本だと追加料金が必要になりそうな形です。

 

内容:張家江の素晴らしい風景について書いていただきました。

今回のお相手は、ポスクロを始めて数か月経っていますが数枚しか送付したことがない方でした。

しかも初めて中国内陸部にお住まいの方からのはがきでした。

中国の新年に向けた(旧正月?)切手も初めて手に取ったのですが、日本にはない大きさなのには驚きました。

日本の特殊切手は、はがき料金用は切手が小さめで、封書用が少し大きめです。

でもここ20年くらいは全体的に普通切手より少し大きめなくらいで、古い特殊切手の方がドドーンと大きめで楽しかったな、と思います。

 


ポスクロvol.199 受取97通目

2022-01-13 08:30:51 | 郵趣

送付国:インドネシア

送付人:クリスマスは友達と食事をする予定の男性

切手:3000ルピア。

あれー?インドネシアからの国際郵便の料金って、こんなに安かった??と不思議に思い調べたら、インドネシアからアジアは価格帯が2つあって、6000ルピアまたは7000ルピア。

どこをどうみても3000ルピアの切手1枚しか貼ってないし、貼ってあったはずの切手が剥がれた形跡もありません。

なお3000ルピアはインドネシア国内郵便の料金だそうです。

なぜ私の手元に無事に届いているのか分からないです。

絵はがき:イギリスBBCが放映しているドラマ「ドクター・フー」というドラマのワンシーン。

ポスクロ内では時々「ドクター・フー」が好きと自己紹介文に書いている方がいらっしゃるので、私はポスクロを始めてから人気コンテンツだとと知りました。

それにしても、私は自己紹介文に「ドクター・フー」はおろか、海外ドラマが好きとは一度も書いたことがありません(苦笑)

内容:クリスマスの予定を書いていただきました。

もうクリスマスもお正月も終わっちゃったので、受取メッセージで私は静かに年末年始を過ごしたけれど、私の住むところでは珍しく積雪があったのでそれなりに楽しかったよ、と書きました。

お相手はひらがなで「こんにちは」と書いてくださいました。

ひらがなは日本語独特の文字なので、日本語を母語や第一言語にされていない方に書いていただくと嬉しいです。

 

インドネシアからの絵はがきは今回で3回目ですが、まだ一度もインドネシア宛ては書いたことがありません。

いつかインドネシア宛ての絵はがきを書けるチャンスがあったらいいな、と思っています。


決まらぬ種選び

2022-01-12 08:20:21 | 園芸

この春から育てる植物の種選びが全然進みません。

季節の狭間には、ハツカダイコンやコマツナを育てるのは決定事項。

が、それ以外が進みません。

ベランダの限られたスペースで、鉢数も限定しているので、考えがまとまりません。

日差し除け(緑のカーテン)になるモノ1つ、そのほかに1つとまでは決めました。

日差し除けは、つる性の一年性が適しているのでアサガオにしよう。

でもミニカボチャもベランダ栽培できると知っていいな!と思うし、それならシロウリ(当地ではなかなか販売していない)の方が好きなんだよなぁ、と思うものの、そうすると鉢が足りません。

 

それなら日差し除けよりも、もう1つの育てるモノを考えると、去年はミニトマトを作ったのでナス科は連作したくないから、他のモノを。

オクラか今後のセンチュウ除けでマリーゴールドを育ててみるか?と悩みました。

マリーゴールド、あまり好きな花ではないので育てているうちに飽きないかな?

マリーゴールドを育てるならプリムラを育てたいけれど、4月に種まきして開花は12月~翌4月だからプリムラの方が飽きそう…。

とはいえ、ビオラやパンジーとの組み合わせると可愛いよね~、と心からウットリ。

それに収穫するものがないと、私は育てる楽しみが半減と感じるかも、と悩みまくりです。

 

限られた場所で、限られた鉢で育てているからそこ悩ましくも楽しい時間なのですが、この調子で3日くらい悩んでいます。

もっと有効に時間を使えるようになりたいです。


ポスクロvol.198 送付102通目

2022-01-11 08:22:33 | 郵趣

送付国:ドイツ

宛先人:アフリカからはがきをもらいたい女性

切手:ニホンジカ20円+花嫁・新潟県50円

絵はがき:山梨県笛吹市の釈迦堂遺跡博物館のオリジナルはがき(土偶の頭部)

かんざし、耳飾り、結った髪の形から女性の頭部と思われます。

文章面の装飾:インコちゃんシールほか。

装飾控えめです。

内容:これは日本の4000年くらい前の土偶の頭部の写真ですが、あなたにはどう見えますか?怒っている顔?東洋人らしい細い目?

私には当時の美女で、形に残したいくらいだったと感じます、と書きました。

選んだ理由:お相手はウィッシュリストに観光や風景はがきは要らないと書いていました。

そしてアフリカ好きを書かれていますが、私はお相手が気に入るような絵はがきは持っていません。

それなら民俗学っぽい要素があるはがきがいいだろう…と思い、山梨県の釈迦堂遺跡博物館のはがきを選びました。

切手も民俗学っぽいものと思い、花嫁を選びました。

 

釈迦堂遺跡博物館は、中央高速道路釈迦堂パーキングエリアから徒歩で行くことができるので、もしご興味があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

高速道路の建設がなければ、日本で一番土偶が発掘されているこの遺跡は、いまだ土中だったかもしれないです。

また、はがきを書き終わってから今日が成人の日だったことを思い出しました。

成人の日が祝日だなんて、日本くらいらしいのでそれをネタに書いても良かったな、とちょっと後悔。

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20220120追記☆☆☆

お相手から受取&お気に入り登録をいただきました。

今年になってから送った絵はがきで一番最初に届きました。

さすがドイツ行き!と安定した郵送ルートがあるのだろうか?と思ってしまいます。


鎌倉殿の13人 第1回大いなる小競り合い 感想

2022-01-10 08:44:53 | 日記

2022年1月9日放送。

いよいよ「鎌倉殿の13人」が始まりました。

あらすじには軽く触れながら感想を述べていくので、ネタバレは絶対にイヤな方はこの先をお読みにならない方がいいです。

 

今回は北条時政(主人公の父親)が3年間の都での任務を終えて、本拠地の伊豆国に帰国したこところから。

新旧石田三成(「天地人」「真田丸」)が並んで歩くシーンとか、今後の展開が楽しみでしかありません。

なによりもコミカルな演技が冴える北条4兄弟が可愛いです。

いくら血筋主義の時代とはいえ、政子ちゃんったら、グラビアで鳴らしたポージングが妖艶なんですもの。

高貴な素朴キャラの佐殿がまんざらでもない上に、女装シーンでは化粧までしていて姫に化けるのコメディ要素がたっぷり詰まっていて楽しいですねぇ。

でもね、きっちりしているなぁ、と思えるのは現代の常識と当時の常識はかなり違うということ。

現代の常識は明治以降の近代教育の賜物であって、当時はまだ武士が身分として形づくられた時代。

だから裏切りは言い訳さえできればOKみたいなところがあります。

親兄弟でも簡単に寝返って、自分がお得になる方の味方みたいになりがち。

だからそれを公家や公家出身の僧侶などが日記に武士の悪口を書き残していたりするのですが。

とくにこの当時の実録なんて公家達の日記から推測している部分が多いので、脚本としては創作しやすいのかと思います。

脚本の三谷幸喜さんの民法ドラマ「王様のレストラン」の登場人物がちょうど源平合戦の頃の人物名オマージュだったので、当時から三谷さんは大河ドラマ「草燃える」がお好きだったのだろうな、と思っていました。

うろ覚えですが、ありさか邦さんの漫画「おんな風林火山」のあとがきに学生時代に永井路子さんの小説「北条政子」(「草燃える」の原作)を読んで感銘を受けた…という内容を読んでいました。

だからこのくらいの年齢の方には北条政子の存在が強くインパクトを残しているのかな?と思ったモノです。

 

まだ伊豆国の小さな諍いしかほぼとり上げていませんが、これからの展開が楽しみでしかありません。

いつの時代も頭の固い爺様と柔軟性ある思考の若者、無茶ぶりの爺様とそれに翻弄される若者の構図です。

主人公も楽しみですが、三浦義村の動きにはちょっと注目したいです。

 

私がこんなに「鎌倉殿の13人」が楽しみなのかは、やはり自分の住まいと同じ県が出てくることが大きいです。鎌倉の旧国は相模国、私が住むのは武蔵国と異国になるのですが、やはり影響は大きいのです。

そして神奈川県は、天皇の住まいになったことは一度もないのに、幕府が置かれたことがある珍しい県でもあります。

心から今後の展開を楽しみにしています。


フレンチトースト

2022-01-09 09:21:21 | 飲食

昨朝、MIFさんが「食パンの角が固くてビックリした」と言います。

食パンは一昨日購入してきて、帰宅後に見たらパッケージ内が結露していました。

だから室内外の気温差を感じたし、パッケージは密封していました。

ところが昨朝にパッケージを見たらパッケージの折り目に沿って10センチくらい破れていました。

そうなると帰宅してどこかに引っ掛けて破れたことになりますが、一晩で角がガリゴリに固くなるほど室内が乾燥していた?!とそのことにもビックリ。

 

そこで昨日の昼食は残りの食パンでフレンチトーストを作ることにしました。

MIFさんには申し訳ないけれど2食連続のパン食ですが仕方がありません。

だがしかし、私は小麦粉を消化しづらい体質。

だから食パンはMIFさん用、私の分は高野豆腐で作ってみることにしました。

低糖質や糖質制限をしている方の間では高野豆腐のフレンチトーストは有名らしいので、小麦粉を使わないフレンチトーストとして、一度は作ってみたかったのです。

 

結果、単なる焼き高野豆腐風でした(苦笑)

でも一緒に焼いたバナナと一緒に食べると、一瞬だけフレンチトースト!と思う瞬間がありました。

でも噛めば噛むほど高野豆腐のギュキュッとした食感が蘇ってきて、やっぱり高野豆腐だなって。

 

よって今後食べる機会があれば、バナナと一緒に焼いて一緒に食べるのを条件にすれば食べたいです。


ポスクロvol.197 送付101通目

2022-01-08 08:34:42 | 郵趣

送付国:オーストラリア

宛先人:お祝いはがきが好きな女性

※お祝いはがき…クリスマス、イースター、ハロウィン、誕生日などに取り交わすカードのことです。封書に入れる2つ折りのカードと折り曲げないはがきタイプもあります。

切手:国際文通習慣イカル7円+ぽすくまと仲間たちイギリス63円

絵はがき:岡山後楽園とつる(岡山県岡山市)

鶴の放鳥(園内散策)は1月1日のみ行うそうです。

文章面の装飾:インコちゃんとパンジーのシール。

今回は装飾控えめです。シールは起毛加工でザラッとした触り心地です。

内容:日本では鶴は吉祥柄で、婚礼衣装の着物の柄でもよく使われています。

この建物は後楽園という大名の別荘です。日本庭園が素晴らしいことで有名なので、機会があったら是非訪れてね、と書きました。

また追伸で、私は宮部みゆきさんの小説「ステップファーザー・ステップ」が好きです、とも書きました。

選んだ理由:まず切手は、昨年購入した切手でイギリスの風景とぽすくま(日本郵便のキャラクター)で、初めて使うのはイギリス行きのはがき、と決めていました。

が、全然イギリス行きを引き当てないまま3か月以上経ちました。

そのため「今年最初のイギリス連邦行き」で使おうと思い直しました。

イギリス連邦は旧大英帝国の植民地だった国が多く参加しているので、この切手がイギリスをイメージしていることを分かってくれるだろう、という淡い期待からです。

オーストラリアで、イギリス連邦の老舗中の老舗。

しかもぽすくまの仲間には、コアラのキャラクターもいるので、ホクホクな気持ちで使用しました。

コアラのキャラクター名前はぺんこあらと言い、ぽすじゃむ(ピンク色のくま)のペンフレンドという設定だそうです。

 

お相手は、季節のお祝いはがきが好きだそうですが、私は年賀状の虎柄ももう持っていないので、鶴でちょっとごまかしました(汗)

着物の柄で鶴があるだなんて、あまり気がつかないだろうな、と思いつつ。

ホントは後楽園の名物英語ガイドさんのことを書こうかと思ったのですが、お相手は自己紹介文でおすすめの本を教えて、と書いていました。

そこで英訳本があるか分からないけれど宮部みゆきさんの「ステップファーザー・ステップ」をお勧めしました。

宮部さんはファンタジー、時代モノ、現代モノ、ミステリーなど多岐に渡って自在に書かれていて、どれも面白いのですが、この題名が「踊らされる継父」という意味があるのが面白いし、登場する双子の男の子があざとかわいい感じがいいのです。

※ステップファーザーは、継父という意味です。

 

今回もお相手まで無事に届きますように!

☆☆☆20220130追記☆☆☆

お相手から受取登録をいただきました。