goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

Eテレ「ソーイング・ビー2」が始まった

2020-09-11 21:40:14 | 日記

昨年秋〜今年春にかけて放送された「ソーイング・ビー」の第2弾「ソーイング・ビー2」が昨夜から始まりました。

 

「ソーイング・ビー」にどハマリした私は、次いつから放送かととっても心待ちにしていました。

先日ダウントン・アビーロスだ〜、なんてブログ記事にしていたのに、これまたゲンキンな性格です(苦笑)

まずはおさらいから。

元々イギリスBBC制作の裁縫名人コンテストの1時間番組を、NHK(Eテレ)が30分番組に編集し直したモノ。

とっても分かりづらいけれど、Eテレでは前期「ソーイング・ビー」でBBC版の第1〜2シーズンを放送しているので、Eテレ版「ソーイング・ビー2」はBBC版の第3シーズンからスタートになります。

BBCでは昨年までに第5シーズンを放送しているそうですから、今期のEテレ版は30分番組に編集し直して第4シーズンまで放送してくれるだろうか?とそちらに興味が向いてしまいました。

 

さてコンテスト参加者がいるので、日本の番組では「テレビチャンピオン○○○王選手権」という感覚で見ていただくと分かりやすいです。

ただし審査員は2人だけです。

昨夜の放送での課題は婦人用パンツの制作と、デニムシャツのリメイクです。

ちょいと残念だなぁと思ったのは、参加者の紹介に時間を取られて、前回よりも参加者の手元があまり映し出されないこと。

もっと制作過程や手元が見たいと思ってしまいます。

とくに婦人用パンツの柄合わせのやり方を俯瞰で見たいって。

 

さて前シリーズでも感じたのですが、イギリスBBCもアメリカハリウッドと同じく、性別、人種、LGBTQに配慮しなければならない縛りでもあるのかな?と思ってしまいます。

私自身、裁縫や手芸=女性の趣味とは思っていません。

今回はイギリス軍の男性軍人、女装趣味の友人を持ちパートナーは男性と思われるおじいさんも参加。

私には参加者のバックグラウンドが個性的過ぎて、コンテスト作品に集中できません。

それだけイギリスでは日本よりもずっとLGBTQに市民権があるのかもしれませんが、私は純粋に裁縫の腕前を見たいし、作品が見たいんじゃ、と。

 

そして先日のワールドニュースで、イギリスのジョンソン首相が国民にダイエットを呼びかけた、と知りました。

肥満がCOVID-19の悪化を招くためだそうです。

今回の参加者もよく見ると日本ではなかなか見られない体型の方が多かったです。

これから先の放送回でどうやって服のサイズ補正をしていくのか、そんな技術を見られたら面白いだろうな、と期待をしています。


ニットベストを編む

2020-09-10 18:41:59 | 手芸

秋〜春先まで着られるベストを編みました。

アイロンがけが甘いけれど、温かい感じになりました。

糸は、ファーストクラフトさんのベビーアルパカ100%の糸です。

10年くらい前に購入したので今取り扱っているモノとはロットは違うと思います。

またカセで販売されているので、お盆休みにMIFさんに手伝ってもらって玉に巻き取った糸です。

 

編み図は、たた&たた夫の編み物入門「シルクプリーツインナー」の電脳編図を参考に、丈が短かったので裾に二目ゴム編み部分を足しました(スリット状にしています)。

本文中に元々インナーは丈が短いと書かれていましたが、思ったよりもずっと短かったので編み上がってとじはぎまで終わってから裾を付け足しました。

 

私は太め体型なのですが、正直ベストを編むのにこんなに糸を使うほど太っていたのかとビックリしました。

7カセのうち、だいたい5.5カセ分使ったのはビックリしました。

余ったら帽子でも編もうかと思っていたので。

もう少し体型をどうにかせねばと思わせるあみものになりました(苦笑)


ご近所公園清掃 20200909

2020-09-09 12:30:42 | 戸外

目標:ごみ拾い→キッチンポリ袋1枚分、草刈り20分

実績:草刈り50分(バケツ12杯くらい)

感想:

最近、出発しようとしたら土砂降りになったり、なかなかタイミングが合わずにできなかった公園清掃。

なかでもご近所で工事があるためか、工事関係者が公園で休憩しているので、近くでワサワサやるのも気が引けます。

公園や空き地の手前で引き返したことも何度かありました。

 

今日は10時15分からスタート。

公園でごみ拾いをしようと思ったら、思ったよりもごみがありません。

最近20分くらいの豪雨が何度かあったので、遊んだり休憩する人が少なかったのかもしれません。

それとごみ拾いは私だけがしているのではないし、豪雨で細かいごみが流されちゃったのかも…。

それと1週間以上草刈りもしなかったから、草の間にも絡まったごみがありました。

そこで今日は草刈りだけにしました。

刈り取った草は、相変わらず木の根元に敷き詰めました。

それにしても少しずつとはいえ、草刈りしても草が伸びるのが早すぎないか?と思いました。

 

草刈りしながら、雑草の植生が変わっちゃったのかな?とかいろいろ思考を巡らして、やっと気がつきました。

保育園児達が外遊びに来なくなったんだ!

COVID-19の流行が始まった頃はまだ来ていたと思うのだけれど、梅雨から猛暑になって全然見かけなくなりました。

草の伸びが早いと思うのは、保育園児達が草むらを踏んでくれないから、草ボーボーになっちゃっているのか、と。

ただ保育園児達がいたら、鎌を使った草刈りは安全面からできないと思います。

保育園児達が走り回って、草むらを踏んでくれると、草刈りも楽になることをやっと気が付きました。

私が草刈りをしていない公園の奥は、もう保育園児ならかくれんぼができそうなくらい草ボーボーです。

早く走り回れるくらい涼しい気候になることが待ち遠しいです。


断水再び

2020-09-08 14:40:58 | 日記

8月21日に断水を経験して、今日は再びの断水。

これも前回同様予定されていたモノなので、余裕でした。

前回の断水の後、今回の断水のお知らせを知りました。

 

前回同様朝9時までに水の汲み置きをしました。

今回は風呂桶にいっぱい、バケツ2杯、2lペットボトル×12本分で、20l水タンクと4l洗剤空き容器は不使用としました。

用途は、風呂桶とバケツはお手洗い用、2lペットボトルはキッチン用にしました。

前回との大きな違いは、夜勤明けのMIFさんが在宅することです。

昨夜出勤前に「明日9時に断水になります。8時までに帰宅しないと、朝食はラップを敷いたお皿で食べることになります。断水になったらシャワーは使えないし、トイレはバケツの水で流すことになります」と伝えました。

仕事の都合よりも、自宅の断水を心配しろと言いたげな私のモノイイですね(汗)

MIFさんの場合、在宅といっても断水中はだいたい寝ているはずなのであまり影響はないのですが。

午後5時半までの予定が繰り上がって、午後2時半に断水が終わりました。

前回よりも早く終わったと思えたのは、前回の経験があったおかげだと思います。

 

台風で被災された地域に比べれば、ほんの数時間の断水だけです。

正直、予定されていた断水が予定よりも早く復旧しているので、なんて楽な断水なのだろうと思っています。

今日のわが家の断水は、停電よりもずっと楽だし、ガスも使えます。

前回も感じましたが、ちょっとの不便を積み重ねて、少しずつでも経験を積んでおけば、いざ被災したときに少しは役立つかと思います。

 

とくに今日の昼食は、私一人分の食事だからと思い、食器にラップを敷かずに食事をしたら、食器洗いに4lの水を使いました。

こんなに水を使わないと濯げないだなんて、今まで意識していませんでした。

わが家はマンション住まいなので、災害時は4lの水を運び上げるだけでも苦労するでしょう。

備えが大事だと、平時の断水で実感する今日この頃です。

 

 


ディーラーに行く

2020-09-07 16:43:54 | 日記

8月31日の車の事故の後日談です。

相手方の保険会社から連絡があって、相手方が全面的に悪いということになりました。

その時に保険会社から「車を修理するお店が決まっていたら教えてください、こちらから事前連絡します」とのことで、MIFさんがディーラーの連絡先をお伝えしたそうです。

すると後日ディーラーからMIFさんに連絡が入りました。

そして今日の日中にディーラーに事故車を持ち込みました。

 

私は初めて平日にディーラーを訪れたのですが、平日って社員さんもお客様もとても少ないのですね。

それとCOVID-19対策で、お茶のペットボトルを渡されました。

そういえば半年点検もペットボトルだったなぁ、と思い出しました。

 

修理は集約化のため他県で行うそうです。

今回は後ろバンパーの交換だけと予想していたので、ディーラーさんの作業で直すのかと思っていました。

だから車を預けるのはこの週末で終わると思っていました。

最長2週間のお預かりです、とメンテナンス担当さんから言われました。

修理は寝て待て状態です。

今回は誰もケガしなかったのが本当に良かったです。


発芽玄米を食べる

2020-09-06 22:27:41 | 飲食

先日、食生活を見直したいと言うMIFさん。

はい、協力します、と私。

私もちょいと食生活を見直したいです。

以前提案して却下された「玄米食にしてみる?」を再度提案しました。

するとMIFさんから了解を得られました。

 

若い頃のMIFさんは「玄米なんて絶対ヤダ」と拒絶でしたが今回は本気なんだな、と改めて認識させられました。

私は雑穀が混ざったご飯が元々好きで、雑穀に対する知識も多少はありました。

ただ玄米に関しては、吸水時間が長くしたり、塩少々混ぜたり、油を足してつやを出したりとか、オールドタイプの炊飯知識しかありません。

そこでふと思い出したのが「発芽玄米」という言葉。

たしかいつものスーパーマーケットの隅の方にあったな、と。

 

普通の玄米との違いをネット検索して、発芽玄米を購入してきました。

いつでにキヌアも。

早速、発芽玄米:白米:キヌア=1:1:0.2の割合で炊きました。

MIFさんからは、まぁいいんじゃあない、とは言われましたがキヌアは「インコの餌」と言われました。

ま、仕方がないです。

なんと言われようとも食生活を見直す気になってくれたので十分です。

 

私の場合、好き嫌いがあり微量栄養素(鉄、亜鉛等)がうまくとれていないので、ミロは続行します。

あとは食べる時間、糖質を減らして、タンパク質を食べることが主な改善点になりそうです。


静岡県南伊豆・食い道楽してジオってきました

2020-09-05 20:13:31 | 遠出

先週末に私が「新鮮な海鮮が食べたいなぁ」とボヤいたことから、MIFさんがドライブに連れて行ってくれました。

海鮮と言っても、私とMIFさんとでは少々好みが違います。

2人とも「これは美味しい!」と感動したのは昨年8月に訪れた東伊豆の稲取漁港(いなとりぎょこう)近くで食べた金目鯛。

今回は去年行ったお店のすぐ近くの店に行くことにしました。

 

稲取に行く途中で、道の駅天城越えに立ち寄りました。

ここの名物、わさびソフトクリームを食べました。

わさびは生わさびのスリたて、バニラ味のソフトクリームと一緒に食べます。

これまでもこのブログでは何度かご紹介していますが、いつもコーンで食べていましたが初めてカップで食べました。

ソフトクリームはカップ派なので、選べるのを知らなかったです。

そしてこれまでで1番ツーンと来ました。

食べながら、ちょいと涙が滲んで、鼻が赤くなるくらい刺激的。

さて、ここから稲取漁港近くの食堂に行きました。

写真は撮りませんでしたが、金目鯛づくしで、今回ビックリしたのは金目鯛の燻製をサラダにしたもの。

いろいろ食べて、結局金目鯛は煮付けが1番美味しいと感じました。

結局、昔から食べられている食べ方がシックリ来てしまうのは、私の舌が保守的だからかもしれません。

 

さてここから石廊崎(いろうざき)に向かいました。

石廊崎は伊豆半島の最南端で、NHKの関東地区の天気予報では、最西端の予報範囲です(最南端は小笠原諸島の父島)。

石廊崎には石室神社(いろうじんじゃ)という神社があり、狛犬ちゃんもいます。

新しい感じなので平成製かと思ったら昭和製。

 

石廊崎灯台。

漫画家ゆうきまさみさんの「究極超人あ~る」に登場します。

MIFさんに「あ〜る君の夏休みの撮影旅行に出てくるよね?」と同意を求めたら、スッカリ忘れていたみたい…最近そんな会話が多いです(汗)

灯台の周辺からの風景。

すごい迫力です。

 

この地域は御前崎(おまえざき)と並んで、静岡県に台風が上陸する時に指標となるような場所です。

石室神社に参拝。

神社の窓からの風景。

石室神社全景。

石室神社は真ん中の岩に押しつぶされそうな場所に建っていて、見ているだけで怖いし、神社に行くまでも断崖絶壁のところにある階段を降りていきます。

この写真撮影をした場所も断崖絶壁の遊歩道。

伊豆半島の最南端部分。

少し霞んでいて神子元島(みこもとしま)がかすかに見えるだけでしたが、伊豆諸島が見える日もあるそうです。

ちなみに直前まで私は直立できず、這うように岩にしがみついていました。

高いところはMIFさんも苦手だったはずなのに、最近仕事で高所に行くことが増えて苦手克服だそうです。

全然羨ましくない苦手克服です。

 

石廊崎の地層はこんな感じ。

 

南伊豆ビジターセンターに立ち寄りました。

伊豆半島はまるごとジオサイトなので、こういった施設が充実しています。

ちなみに手前が私の靴で、床に大きな伊豆半島の地図が描かれています。

今日の戦利品。

最新版(2019年10発行)かと思ったら、帰宅してよく見たら南伊豆版だけ旧版(2017年11月発行)でした。

でも私が持っていない版なので、これはこれでちょいと嬉しいです。

 

今回訪れた南伊豆は、わが家から車で片道4時間くらいかかります。

早めに帰途に付きましたが、国道136号線で西伊豆を回ってきました。

運転が好きなMIFさんは楽しかったそうです。

ただ、今回は私が大好きなジオ系趣味(地層や岩を見ること)がたくさんで、MIFさんが楽しめたのかはわかりません。

今日も遠くまで連れて行ってくれてありがとうございます。

 


前髪をきる

2020-09-04 18:16:48 | 日記

ここ何年も自分のヘアスタイルが似合わないと思っていました。

私はセルフヘアカット(自分で髪を切ること)を始めて5年くらい。

切るのも失敗も誤魔化せるので、顎〜肩くらいの長さのワンレングスです。

でもこの春買い替えたメガネのフレームが何だか似合わないのです。

 

昨夜の風呂上がり、ふと「前髪を作ればメガネが似合うかな?」と思いたち、10年ぶりくらいに前髪を作りました。

すると、前髪がある方が似合うなと。

元々前髪があると、瞼に前髪の先端が刺さって、肌荒れの原因になるので伸ばした経緯があります。

今回はちょうど眉毛くらいの長さにしたのでとりあえず瞼に当たらないようにしました。

 

今朝、前髪を作ってから初めてMIFさんと顔を合わしたけれど、MIFさんは気が付きません。

ウンウン知ってる、MIFさんはそんな細かいことには気にしないおおらかな人。

 

さて昨夜勢いで切った前髪ですから今朝もう少し整えて、鏡に映る自分を見て気が付きました。

若い頃はこんな感じの長さで似たようなメガネフレームだったな、と。

だから既視感があってなんとなく似合うと思ったのですね。

でも現在は、シミもシワもたくさんできたし、顔も丸くなったから、何だかムリヤリ若作りしている気分になりました。

うーん、ガッカリ。


天気と悪夢で寝不足

2020-09-03 13:05:38 | 日記

こんなことあるんだ、と思うような寝不足を経験しました。

当地では昨夜大雨がありました。

6年前の左足の骨折以来、天気の急変は神経障害疼痛で感じることができるので、午後9時頃から何だかイヤーな痛みがあります。

でも眠いので就寝。

 

元々眠りが少々浅いので、夢を見ました。

左足が大雨のぬかるみにハマッて抜けないという内容です。

これまでも似たような左足がうまく動かせない系の夢を見ています。

したがって夢を見ている途中で「私はいざって時に足が悪いものね、仕方ないね」と諦念も感じるのです。

 

ところが今回はそこからホラー展開になりました。

詳細は割愛しますが、大瓶の中にバラバラ死体が詰まっているというのです。

怖くて逃げ出したいのに、私は相変わらずぬかるみに足を取られたままで、あまりの怖さに目が覚めました。

私は慌てて飛び起きて左足首を手で掴んでちぎれていないことを確認したくらいです。

すると今度はあまりに怖かったせいで、動悸が止まらずなかなか寝付けません。

そしていつの間にか寝付いたのですが、やはりこんな日は寝起きが悪いし、寝不足でだるいです。

仕方なく正午から20分だけ昼寝したら、やっと元気になりました。

 

ところが台風の影響か、今日は午前中も午後になってからもにわか雨があり、あわてて洗濯物を取り入れたり、また干したり。

こんなことなら、ずっと雨でもいいのに。

天気の急変でそのたびに足が痺れるのもちょいと気が滅入ってしまいます。


インコちゃんズのケージ大掃除

2020-09-02 22:33:52 | 小鳥

今日は月に1度のケージ大掃除の日。

この日は、インコタワーマンション(ケージを3段に分けて置いているワイヤーシェルフ)の下に敷いているパネルカーペットを洗い替えに張り替えたり、ケージ内のレイアウトを変えます。

 

ケージ内のレイアウト替えは、人間で言うところの室内の模様替えです。

うちのセキセイインコ達も1羽は壮年ですが、残りの4羽はシニア世代。

セキセイインコもそれなりに老化があります。

老鳥の場合、たいてい脚の握力が鈍くなります。

1番深刻なのは、かいちゃん(メス)。

そのため今回はひな鳥の時に使っていたハシゴ型のパーチ(とまり木)をセットしようと思ったのに、思わぬ邪魔で明日に持ち越しました。

思わぬ邪魔とは、はくちゃん(オス)が弾みでケージから出てしまい、一向にケージに戻ってくれませんでした。

オスメス一緒に放鳥すると、シニア世代になってもオスはメスを追い回してしまうのです。

かいちゃんは、脚の握力が弱いのでそれが負担になってしまうため今日はかいちゃんのみケージから出せず、模様替えもなし。

 

今日はオス4羽のケージ内をいじりました。

セキセイインコの場合、パーチ(とまり木)数本、水入れ、餌入れ、ボレー粉(牡蠣殻を粉砕したもの)かイカ甲、菜挿しあたりが一般的で、好みでおもちゃを入れたりします。

わが家では放鳥時間がオスが6時間以上、メスは1時間程度なので、菜挿しは置かず、放鳥時間に自由に食べられるようにしています。

これまでのインコちゃんズの様子から、水入れ、餌入れの場所は固定して、主にパーチの位置を変えます。

 

作業は1つのケージあたり15分前後はかかります。

パーチの位置を変えるのは、ある程度強制的にインコに刺激を与えないと、インコも暇で暇でつまらないからという、飼育本の記述があるからです。

組み立て終わったら、洗い替えのケージカバーをかけてインコタワーマンションの定位置に収納します。

現在5羽飼っているので、かいちゃんのケージを除いて4羽分繰り返します。

※地震対策で、ワイヤーシェルフにはケージ落下対策をするので、設置にもちょいと時間がかかります。

 

作業が終わって、さあさあインコちゃんズよ、好きに遊びなさいッ、と言っても、インコちゃんズは不審がって暫く近づきません。

ケージの位置で自分のケージを覚えているはずなのですが、ケージ内が変わると戸惑うみたいです

ところが好奇心には勝てないので、30分もすれば出入りしてしまうのです。

わが家の男子達は仲がいいので1時間もすれば、るびちゃん(1番若者)のケージで4羽一緒に入って、全員暇そうにウトウトタイムになります。

最近はシニア男子3羽(はく、れも、わか)は、寝ている時間も増えたし、れもは脚の指に障害もあるし、若い頃のような求愛行動も減ったし、豆苗も食べなくなったけれど、元気に過ごしています。

大掃除をするたびに、クローゼットドアの上から私の作業を眺めているインコちゃんズよ、そろそろこの作業に慣れてもいいのでは?