goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

失業保険受給延長

2020-08-31 11:07:28 | 労働

今日、失業保険の最後の認定日かと思ったら、60日延長の対象者だと告げられました。

以前60日延長の対象者かどうか尋ねたら、やんわりと「対象者には認定日に個別にお知らせします」と言われたので、てっきり対象者外だと思っていました。

本来の最後の認定日にコッソリ教えてくれるということだったのか、知りませんでした。

なんでコッソリなのかな?と思ったら、同じ時期に失業しても条件・状況によって延長措置の対象外になる可能性があるからだそうです。

詳しくはパンフレットに書いてあるので、係員さんから後でよく読んでおいて、と伝えられました。

 

私が通うハローワークは、緊急事態宣言直前はかなり混んでいました。

ちょうど新年度が始まったせいもあるかと思います。

緊急事態宣言で一気に人が居なくなり、求人情報も医療関係と小売業くらいで、公的機関の事務職が少しだけという感じでした。

今もそれは変わらないけれど、求職者が一気に増えて、ハローワークは激込みです。

ハローワーク内はソーシャルディスタンスのためにロビーの椅子が撤去されたので、私の場合、認定日は大体30〜50分ほど立って待っている状態です。

私が失業した頃は、失業手続き後に一斉説明会がありましたが、緊急事態宣言下では自分でビデオ視聴して説明会の代わりにしていたそうです。

そのせいか、窓口で質問したり、手続き不備で認定日に認定されなかったり、書類の書き直しをする方がとても多くて、そのせいでハローワークが混雑している印象です。

 

わたしにとって人生2度目のハロワ通いがこんなに早く訪れるとは思っていなかったし、自分が災害失業を経験するとも思っていなかった、が正直な感想です。

そして、失業中にCOVID-19の蔓延で思うような求人情報に出会えなかったのもビックリしました。

私が失業直前まで働いていた業界や職種は、万年人手不足だったのでいつでも求人があるという感覚でした。

でもこれからの時代、この職種は機械化進んで、人の手は必要なくなるのだろうと思うようになりました。

正社員で働いていた業界も、いまや非正規雇用があたり前で、正社員の採用も狭き門になりつつあります。

 

あまり悲観せず、どうにかなるさッ、と持ち前の能天気で焦らず求職活動をしていこうと思っています。

 

 

 


「ダウントン・アビー」ロス

2020-08-30 20:24:27 | 日記

イギリスITV放送製作のドラマ「ダウントン・アビー」が、昨日のBSプレミアムの放送で最終回でした。

私が記憶している限りNHK系の放送は2度目でしたが、終わると寂しくてたまりません。

 

時代は1912〜1925年。

日本は明治45年〜大正14年で、大体大正時代まるごとの頃が舞台になります。

あらすじは、いろいろなサイトやホームページで紹介されているので詳細は書きませんが、簡単に書くとイギリスの貴族(伯爵家)のお屋敷を舞台に波を乗り越えて、貴族とその使用人が生き抜く群像劇です。

 

何人かの「ダウントン・アビー好き!」という方にも出会いました。

でも群像劇ですから誰に注目しているかはかなり違います。

私の場合、最初は貴族の長女に注目していました。

彼女は相続に巻き込まれて、一貫して誰かの死と嫌でも向き合わざるを得ない人生です。

でも途中からアンナという侍女の人生に注目するようになりました。

アンナはお屋敷の使用人ですから、労働者としての視点と貴族のおめかしのやり方、服飾の修繕能力、段取りが重要になってきます。

 

またこのドラマでは、戦争と言えば第一次世界大戦であり、戦後はこの大戦後を指します。

私は以前からアール・ヌーヴォーからアール・デコにかけての時代が好きです。

ちょうどその時代が舞台なので、ステキ家具や調度品、ファッションが登場してきます。

なによりも、このドラマはBBCが制作したのではなく、民放のITV制作です。

日本で言えば日テレやTBSが作れるかなぁ?と思ってしまうのです。

 

ロスと言いつつも、実はDVDを購入済みなので、いつでも見られるのですが、誰かとダウントン・アビーを語りたいと思うと、やはりテレビ放送してくれることに期待してしまうのです。


お腹の調子、肌の調子

2020-08-29 21:23:18 | 健康

2日前に手湿疹のことをブログ記事で書きました。

その時はゴム手袋を徹底して使わかなかったせいかと思っていました。

でも、もしかしたら先日食べた小麦粉製品のせいかも…と思いあたりました。

 

私は5年ほど前まで過敏性腸症候群と診断されていました。

なかなか良くならず、食生活を書き出したら、小麦粉製品をやたらと食べていたので試しに減らしたら劇的に改善した経験があります。

以来、少しは小麦粉製品を食べるけれど、減小麦食というか、積極的には食べないように心がけて来ました。

ところが10日程前からちょいとお腹に異変が出てきました。

ある小麦粉製品のお菓子を食べる翌日〜3日後くらいオナラがよく出るのです。

しばらく間を置いてからまた食べるとオナラが…。

そのうち手湿疹ができたことに気が付きました。

もしかしてこのお菓子を食べたせいで、消化器系に思っていたよりも負担がかかって、なおかつ手湿疹も発生させている?と。

実は過敏性腸症候群と診断されていた頃、手湿疹が酷くて困っていましたが、お腹の調子が回復すると手湿疹も回復したことがありました。

 

すると色々と思い出してきました。

今回、ちょいとオナラが増えたお菓子は、イースト菌を含む揚げ菓子でした。

美味しいからつい食べちゃうのですが、暫くはちょいとお預けしなければならないでしょうね。

 

 

 


ご近所公園清掃 20200829

2020-08-29 10:28:47 | 戸外

天気:晴

目標:草刈りバケツ5杯分

実績:草刈りバケツ10杯分(35分)

感想:

9時25分からスタート。あっちー。

以前草刈りしたところが草ボーボーなので再び草刈りしました。

この場所はメヒシバがやや優勢で、ヤブガラシと少し拮抗していたのですが、私が草刈りをしたせいでヤブガラシがやや優勢になり始めました。

どちらも在来種なので、私が刈り取ら無かったらメヒシバ優勢のままだったかもとも思います。

よって今回は、ヤブガラシを中心に刈り取りをしてメヒシバは少し残し気味にしてみました。

実際のところは私の意思とは関係なく、在来種同士が拮抗して勢力を決めていくことです。

それをちょいと観察させてもらっている気分です。

さて今日も刈った草は立木の根元に敷き詰めてきました。

以前敷き詰めた刈草がいい感じに乾いて、防草効果と根元の保護は少しはできている…かもしれないです。

ただ、この先の台風シーズンに排水溝を塞がないか心配ではあります。

 

さて昨日確認したご近所空き地の作業員さん達の作業内容が分かりました。

隣接地の工事に伴って、以前、空き地の防草シートを多少破っていたのを敷き直していました。

ただし隣接地部分のみなのでほんの一部。

大半は防草シートの隙間を縫って草ボーボー。

またそのうち草刈りしようっと。

 


首相辞任に思うこと

2020-08-28 19:18:27 | 日記

このブログではほんの時々しか扱わない政治のことを書きます。

私は比較的保守派で、リベラルな思想の方には合わない部分もあるし、ゴリゴリの保守派にはバカにされそうなことを書くのであしからず。

 

今回、潰瘍性大腸炎の悪化によって首相が辞任されることはとても残念です。

以前、ある有名人が首相のことを「お腹が痛いって言って首相を辞任しちゃうような人」と評したことがありました。

この難病の患者を嘲笑するな!

 

私が潰瘍性大腸炎という難病がこの世の中にあることを知ったのは大学1年の時。

たまたま潰瘍性大腸炎を患っている同級生と出席番号が近かったから。

当時は本人さえも「悪化したらクローン病、私はまだ潰瘍性大腸炎」と言っていたくらい未知の病という感じの時代です。

※今は、クローン病と潰瘍性大腸炎は関係性がないと言われています。

 

彼女は中学生で発症して入退院を繰り返していたのですが、高校生の途中で寛解したので大学に進学できたと言っていました。

いつもファンデーションで隠していましたが、鼻に化膿したような傷があり、過去の入院で鼻チューブのせいでできてしまったと話していました。

しかし大学4年の初夏に病気が再燃し、実習に行けなくなり各資格は取得できず、どうにか卒業論文だけは取り組んで卒業。

内定していた金融機関の総合職は事前に辞退して、卒業後に小売店のアルバイト店員になりました。

でも続けて労働は難しかったそうです。

彼女は10代の頃、出産は難しいと考え一生独身でいるつもりだったそうです。

彼女は、いいなと思う人もいたし、好きだと言ってくれる人もいたそうですが「病気を告げたら終わりだから」と20代後半まで誰ともお付き合いしませんでした。

ところが知人を介して消化器系の難病を持つ女性が結婚・出産した体験談を聞いて、30代で結婚・出産しました。

もちろん普通の産科では出産できず、大学病院で万全の体制で。

その彼女の一連の経験を知っていたので、私は潰瘍性大腸炎を患っている首相が職をまっとうしていたこの数年、とても不思議でした。

いい薬が開発されたからとか、今度は健康に十分注意しているからとか、要因はたくさんあると思います。

潰瘍性大腸炎は場合によって、進学、職業、結婚・出産をためらったり、諦めたりする要因になる難病だからです。

難病なので個々によって症状の強弱はあるそうですが、突然の再燃に苛まれるそうで、彼女も出産後も数年間に渡って調子が悪いこともあったそうです。

こんな潰瘍性大腸炎が持病で、力強いリーダーシップを求められる首相の職。

私だって、今の政策がすべていいとは思わないけれど、この難病を持ちつつこれだけのリーダーシップで職務にあたっているので、どうやって体調維持しているのだろうか、と思わずにはいられませんでした。

難病を持っている方が社会で活躍する姿として、首相はとても眩しかったのでご病気の再燃で辞任とはとても残念でなりません。

1日も早くご寛解されるよう心からお祈りいたします。

 

☆☆☆20200829追記☆☆☆

同級生のプロフィールを一部改変しました。あしからず。


ご近所公園清掃 20200828

2020-08-28 11:31:37 | 戸外

天気:晴

目標:ご近所空き地の草刈り15分、ごみ拾いキッチンポリ袋1つ分

実績:ご近所公園のごみ拾い35リットルレジ袋1つ分+キッチンポリ袋1つ分+空き缶3つ(35分)

感想:

当初はご近所空き地に行こうと思ったら、今日は隣接工事現場の人たちが空き地に入って何なら作業をしていました。

普段人の出入りがほぼない空き地なので、臨時の資材置き場になるのか、土地の境界線辺りを何かしているのか、遠目ではよくわからず。

もしかしたら私が時々無断で空き地に入って作業しているから、なにか調べているのか…ちょいと不安です。

ちなみにこの土地は色々面倒な権利関係があるらしく、建物も建たないし、道路にもならないし、公園に整備もされない土地だそうです。

 

さて本題。

10時45分から作業開始。

今日はこれまでの公園清掃では最大のごみ袋を用意してごみ拾いしました。

20分でザッと大体ごみ拾いが拾い終わったのですが、空き缶を洗おうと公園の水道に行ったら、作業員姿の二人組が水道で工具っぽい物を洗っていました。

その中に割り込む気にはならなかったので、もう一周公園のごみ拾い。

すると一周目では目に止まらなかったごみがそこそこあるものです。

いつもながらコンビニコーヒーのカップ、お菓子の袋、おにぎりやパンの包装が多いです。

今日は意外とマスクとアルコールティッシュも多かったです。

あとは壊れたプラ玩具です。

最近は学校が始まったし、まだまだ残暑で暑いので夏休みシーズンよりは少しゴミが減ってきました。

ずっと変わらないのは、タバコの吸い殻の量です。

近くに公共の喫煙所もあるのですが、そこはいつも混雑しているので、この公園が誰かにとっての喫煙所なんでしょうね(条例違反だけれど)。

喫煙者にはなかなか大変な世の中にはなっていますが、せめて吸い殻は携帯灰皿に捨てるのを徹底できれば、ここまで嫌われないのではないかと。

こんな世相だから、筒井康隆さんの「最後の喫煙者」は、ぜひ映画化してほしいな。

なかなかブラックユーモアで面白いと思うのだけれど。


手湿疹

2020-08-27 19:20:30 | 健康

ついウッカリしていたら、手湿疹(主婦湿疹とも)ができてしまいました。

ちょいと分かりにくいのですが、右手薬指の小指寄りの脇の部分。

写真だとホクロがある指の少し上。

 

初めて手湿疹ができたのは小学生の時。

これまで何度も何度もできては治るの繰り返しでした。

食洗機を初めて購入した時はこれで手湿疹から開放されたかと思ったら、そんなことはありませんでした(涙)

その後、食洗機を手放しました。

その代わり徹底してゴム手袋を使用するようになってから、手湿疹ができにくくなったのに。

 

今回の原因は、どう考えても布マスクを洗う時

、石鹸だからいいかと素手で洗うことがあったせいでしょう。

石鹸とはいえ、洗浄剤で摩擦する行為は私の皮膚には良くないのです。

しかもその後にハンドクリームを塗らなかったことも多かったです。

夏にハンドクリームを塗るのはやっぱり面倒くさくて。

 

今回は汗疱(かんぽう)ではないので、痒みはありません。

しかし痛みがあります。

今回はステロイド外用薬のお世話にならないと治りが悪そうです(凹)

何度も何度も皮膚炎になっても、治ると予防策を徹底しなくなるな、それで再発しているな、と。

今回はステロイド外用薬で1週間くらいで治ってくれるといいな。

 

 


ご近所公園清掃 20200826

2020-08-26 12:39:36 | 戸外

天気:晴

目標:草刈りバケツ3杯分

実績:草刈りバケツ8杯分(35分)

感想:

今日は午前中に家事が多かったり、所用ででかけたりしていたので、帰宅したのが11時20分。

出かけたついでに見に行ったご近所公園が、またもや草ボーボー。

先日やっとまとまって雨が降ったから、元気になったらしい…。

そして今夜は雨予報なので、また元気になっちゃうなぁ、エイヤッと気合を入れて、11時45分から草刈り開始です。

公園の入口付近だけバケツ3杯分だけと決めて炎天下で草刈り。

バケツ3杯分を近くの木の根元に敷き詰めました。

すると、木の根元近くの木陰も草ボーボー。

またもや気になって刈り始めて気がつけば+バケツ5杯分の草刈りをしました。

これも木の根元に敷き詰めてきました。

後半の5杯分はこれまで草刈りをしていなかった場所が半分あったので、かなり育っている印象でした。

刈った草の大半は、オヒシバ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ツユクサ、カブガラシ、ヒメムカシヨモギ(これは帰化植物)でした。

本来は在来種ばかりなので、刈らないでもいいのですが、公園の入口付近は、ごみのポイ捨てが多くて、育ってきた草が邪魔でごみ拾いができないので仕方なくです。

 

炎天下対策をしたので、熱中症はありません。

草刈りを終えた直後は、今日はシャワー無しで着替えだけでいいかなと思っていたのに、結局シャワーを浴びないとダメです。

最近、少し公園のごみが減ったのは、風で飛ばされたのか、それとも他の方がごみ拾いしているのか、よく分かりません。

でも、飴の包み、おにぎりのフィルム、コンビニコーヒーのカップとストロー、お菓子の袋、ペットボトルとキャップ…草に絡まってまだまだごみはたくさんある公園です。

 

 


ミロ&コーヒー

2020-08-25 20:16:44 | 飲食

ネスレ日本のミロを飲み始めて1か月半くらいになりました。

私が健康目的で取り入れて、長続きしたのはこれまでに亜鉛のサプリメントくらい。

これはやめ時が分からないから仕方なく飲んでいるのですが、ミロは積極的に飲んでいるくらいです。

でもミロは甘いなぁ、とは思っています。

 

そこで10日くらい前から、インスタントコーヒーを少し混ぜたら、さらに飲みやすくなりました。

(ミロとインスタントコーヒー)

 

私、コーヒーは大好きなのですが、牛乳を飲むためにインスタントコーヒーを買っています。

私は牛乳嫌いだけれど、牛乳を飲まないとヤバいという義務感だけで飲んでいるので、味をごまかさないと飲む気にならないのです。

牛乳+ミロ→甘いなぁ…

牛乳+インスタントコーヒー→イマイチ

牛乳+ミロ+インスタントコーヒー→劇的にウマい!

となりました。

インスタントコーヒーは、規定量よりもかなり少く入れていますが、苦味と風味でこんなに飲みやすくなるのかと驚きです。

 

これを発見したときは「私、天才!」と自画自賛しましたが、じつはミロの公式ホームページにもミロのアレンジとして紹介されていました。

私が発想することくらい、すでに誰かが発見しているンだ、そんなありきたりの発想さッ。

 

ちなみに私はシナモンも好きなので、ミロコーヒーにシナモンをふりかけてみました。

これも劇的にウマいッ!と思いましたが、世の中はシナモン嫌いの方も多いので、万人受けはしないのが残念。

 


スモッキングマフラーを編む

2020-08-24 23:15:47 | 手芸

お盆休みの初日、MIFさんにお願いしてカセの毛糸を玉巻きにしました。

11カセもあったので大変時間がかかりましたが、暇だからと付き合ってくれたMIFさんに感謝です。

そのうちの4カセ分の糸でスモッキングマフラーを編みました。

ちょいと長いマフラーなので、ハンガーにぐるぐる巻いて撮影。

糸はネット店舗しかないファーストクラフトさんのブラッシュスリのアロエです。

ブラッシュスリの構成は、ベビースリ67%、メリノウール22%、竹11%。

購入したのは7〜8年くらい前です。

 

編み図は、楽天市場毛糸ピエロさんのフリー編み図「スモッキングマフラー」を参考にしました。

糸の太さ、成分、ゲージ、編み棒の太さ、スモッキングの間隔、マフラーの長さや幅も違うので参考程度にして、自分で計算し直しました。

スモッキングは、4年くらい前に布地に刺繍糸でいくつか刺したくらいなのであまり得意とは言えません。

編地にスモッキングすること自体に珍しさを感じて今回編んでみました。

 

まだ残暑厳しく出番は数か月先になりますが、楽しく編めました。

なによりも死蔵していたカセの毛糸から作品を作り上げたことにちょいと満足感がありました。