天気:晴
目標:草刈りバケツ3杯分
実績:草刈りバケツ8杯分(35分)
感想:
今日は午前中に家事が多かったり、所用ででかけたりしていたので、帰宅したのが11時20分。
出かけたついでに見に行ったご近所公園が、またもや草ボーボー。
先日やっとまとまって雨が降ったから、元気になったらしい…。
そして今夜は雨予報なので、また元気になっちゃうなぁ、エイヤッと気合を入れて、11時45分から草刈り開始です。
公園の入口付近だけバケツ3杯分だけと決めて炎天下で草刈り。
バケツ3杯分を近くの木の根元に敷き詰めました。
すると、木の根元近くの木陰も草ボーボー。
またもや気になって刈り始めて気がつけば+バケツ5杯分の草刈りをしました。
これも木の根元に敷き詰めてきました。
後半の5杯分はこれまで草刈りをしていなかった場所が半分あったので、かなり育っている印象でした。
刈った草の大半は、オヒシバ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ツユクサ、カブガラシ、ヒメムカシヨモギ(これは帰化植物)でした。
本来は在来種ばかりなので、刈らないでもいいのですが、公園の入口付近は、ごみのポイ捨てが多くて、育ってきた草が邪魔でごみ拾いができないので仕方なくです。
炎天下対策をしたので、熱中症はありません。
草刈りを終えた直後は、今日はシャワー無しで着替えだけでいいかなと思っていたのに、結局シャワーを浴びないとダメです。
最近、少し公園のごみが減ったのは、風で飛ばされたのか、それとも他の方がごみ拾いしているのか、よく分かりません。
でも、飴の包み、おにぎりのフィルム、コンビニコーヒーのカップとストロー、お菓子の袋、ペットボトルとキャップ…草に絡まってまだまだごみはたくさんある公園です。
なんだか悲しい(;_;)
ポイ捨てごみは古くてもここ数か月のモノだと思います。
年2回くらいの町内会の公園清掃がCOVID-19の影響で無くなったことと、レジ袋有料化、自粛による公園利用者の増加が要因です。
夏はすぐに草ボーボー、ここ数か月の積み重ねごみ、レジ袋有料化でむき出しの細かいごみ、除菌ティッシュのポイ捨ての増加が相まっています。
都市部の公園なんてこんなもの、と思えばこそ続けられるボランティアです。
バケツ8杯分ですか。すごい頑張りですね!
ゴミを隠す草が無くなったらポイ捨ても少なくなるかも知れませんね。
今の時期、ちょっとでも外で動いたら、汗だくですよね~。
でも、何となく身体がシャキッとして気持ちいいですよね。
身体も健康になっていく様な気がします~。
こちらは先週よりは気温が3度くらい低くなりました。
でも今日の午前中に近くの小学校で小学生が熱中症になったそうですから、油断できませんね(汗)
草ボーボーはポイ捨てを誘発すると思って、草刈りをしています。
ポイ捨てのごみを隠すように草むらの中に突っ込まれていたりします。
草刈りをしてはごみを見つけ、ごみ拾いをすれば草が邪魔で…。
冬になれば草も枯れるので、今だけなんですけれどね。