今日から150年前、1868年10月23日は元号が明治になった日です。
私は日本史が好きです。
しかも、幕末維新期が1番興味があります。
今年、内閣府では「明治150年」の記念事業の取り組みを積極的に紹介しています。
たぶん皆さんのお近くの文化施設でも1つくらいは取り組んでいることでしょう。
さて「明治150年」という表現はいかにも政府だなぁ、と感じます。
安倍総理大臣も、山口県の流れを組む方ですから、なおのこと表現には思い入れがあるかもしれません。
でも、ご存じですか?
戊辰戦争の激戦区では「戊辰150年」と表現しているのです。
今年、新潟県立歴史博物館、福島県立博物館、仙台市博物館の3館連携展示が行われています。
私も職場で図録を拝見しました。
戊辰戦争の激戦区では「戊辰150年」であることが重要なのだと。
戊辰戦争は、社会システムが封建制度から立憲君主制になる大革命だった訳です。
明治以降の殖産興業やその後の戦争の時代、敗戦など、私はその根本は幕末〜明治維新にあったのだと考えています。
この考え方は、司馬遼太郎さんの小説から大きな影響を受けていることは否定できません。
でもあながちそれは間違っている、ともなかなか思えずにいます。
この変革の時代、さてわが地元はどう変化したのか?と疑問に思ったのなら、ぜひお近くの図書館か郷土資料館等の文化施設をお訪ねください。
日本は識字率が高かったので、庄屋さん等の村の知識人が日記を残していることがあり、意外とその時代のことを書き留めていることがあります。
私が住む川崎市は大半が天領で、御家人や旗本の知行地でした。
たまに増上寺領(徳川家の菩提寺の1つ)や御化粧領(御台所の知行)がありました。
そのためか、江戸城無血開城の後、幕臣達が村々を訪れて軍資金の無心にやってきたことが、村長の日記等に記録されているそうです。
それが上野戦争(彰義隊の戦い)で使われる名目でしたが、半日で勝負がついたと言われているので、実際にはどう使われたかイマイチ分からないのかもしれません。
さて、明治150年と戊辰150年。
どちらに視点を置くかで、表現は変わるものです。
戊辰戦争は、勝てば官軍、負ければ賊軍と言われたように、紙一重の戦いだったのでしょう。
だからこそ明治150年にあたり、戊辰150年の表現にこだわる記念事業を知っていただきたいです。
私は日本史が好きです。
しかも、幕末維新期が1番興味があります。
今年、内閣府では「明治150年」の記念事業の取り組みを積極的に紹介しています。
たぶん皆さんのお近くの文化施設でも1つくらいは取り組んでいることでしょう。
さて「明治150年」という表現はいかにも政府だなぁ、と感じます。
安倍総理大臣も、山口県の流れを組む方ですから、なおのこと表現には思い入れがあるかもしれません。
でも、ご存じですか?
戊辰戦争の激戦区では「戊辰150年」と表現しているのです。
今年、新潟県立歴史博物館、福島県立博物館、仙台市博物館の3館連携展示が行われています。
私も職場で図録を拝見しました。
戊辰戦争の激戦区では「戊辰150年」であることが重要なのだと。
戊辰戦争は、社会システムが封建制度から立憲君主制になる大革命だった訳です。
明治以降の殖産興業やその後の戦争の時代、敗戦など、私はその根本は幕末〜明治維新にあったのだと考えています。
この考え方は、司馬遼太郎さんの小説から大きな影響を受けていることは否定できません。
でもあながちそれは間違っている、ともなかなか思えずにいます。
この変革の時代、さてわが地元はどう変化したのか?と疑問に思ったのなら、ぜひお近くの図書館か郷土資料館等の文化施設をお訪ねください。
日本は識字率が高かったので、庄屋さん等の村の知識人が日記を残していることがあり、意外とその時代のことを書き留めていることがあります。
私が住む川崎市は大半が天領で、御家人や旗本の知行地でした。
たまに増上寺領(徳川家の菩提寺の1つ)や御化粧領(御台所の知行)がありました。
そのためか、江戸城無血開城の後、幕臣達が村々を訪れて軍資金の無心にやってきたことが、村長の日記等に記録されているそうです。
それが上野戦争(彰義隊の戦い)で使われる名目でしたが、半日で勝負がついたと言われているので、実際にはどう使われたかイマイチ分からないのかもしれません。
さて、明治150年と戊辰150年。
どちらに視点を置くかで、表現は変わるものです。
戊辰戦争は、勝てば官軍、負ければ賊軍と言われたように、紙一重の戦いだったのでしょう。
だからこそ明治150年にあたり、戊辰150年の表現にこだわる記念事業を知っていただきたいです。