goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

新しいシーツ

2018-08-31 21:48:51 | 整頓
シーツに穴が空きました。
薄くなっていていたのでそろそろ限界とは分かっていました。
シーツ、穴あくまで使うの?と思われそうですね。
私は穴があいても繕って使いたい…と思っていますが、さすがに誰かを家に泊まってもらう時に見つかったら恥ずかしいかな?と思い、新しいシーツを買いました。

ダメになったシーツは綿ブロードでした。
簡単に言うと、Yシャツみたいな少し薄手の布地です。
これが何度も洗濯して、少しクタッとなっていました。

今回は綿ツイル。
綾織の少し厚手です。
糊抜きして早速使って、布団の上に寝転がりました。

ぎゃー!痺れるぅ!

そう、私の左足の甲は、神経障害性疼痛がありまして、綿100%の厚い生地が触れると途端に痺れるのです。
今までのシーツも綿100%でしたが、洗濯回数が多くてクタッとしていました。
それに他にもツイル布地のシーツはあるのですが、全部MIFさん用なので私は使っていなかった…というわけです。

このシーツが穴が開くまで使う頃には、私の左足の神経障害性疼痛も良くなることを願って、このまま使うのを続行します。
普段もずっと痺れてはいるのですが、だいぶ生活に馴染んできています。
ゆえに時々不意に強く痺れを感じると飛び上がるほど驚きます。

まさか新調したシーツの上で飛び上がるとは思ってもいませんでしたが…。

二十日大根の発芽

2018-08-31 12:50:26 | 園芸
種まきから4日目、発芽しました。


まだ芽出しという感じで、指で7か所穴を開けて5か所から芽吹き。
あとの2か所はどうなった?と指でほじくりたくなる衝動をグッとガマンしています。
ここでいじってしまうのが、いつもの私。
今回は失敗したくないので、ガマンします。

そうそう、今回使っている土は、昨年末に近くの公園で拾ってきた落ち葉とか、うちにあった植物が全部枯れた100均の土とか、お煎餅に同封されていた乾燥剤とか、お茶の出がらしとかで作ったはじめてのベランダ堆肥入りです。
どんなふうに育つのか楽しみです。

パート 8月12日目

2018-08-30 19:44:56 | 労働
もう夏休みが終わったので、子どもさん達は少なめです。
平日なので、子どもといっても、幼児くらいの年齢層の子どもさんたちです。

あとは大人が少し。
シニアの方が多いのですが、シニアの方は勉強熱心だな、と感じます。
夏休みにちなんで郷土史コーナーを設置していますが、子どもさん達はあまり利用していませんでした。
殆どシニア層のみなさんがご利用していました。

勤務先の周辺は、都市化によって人口が増えた地域なので、出身地が他の地域の方が多いのかもしれません。
だから子どもさん向けの郷土史コーナーは、ちょっとした読み物としては面白いのかな?
ちなみに小学生向けの副読本は、地域産業の紹介から地域の偉人の紹介もあるので、私も時間があるとついつい読んでしまいます。
もちろん、開架にあるのではなく閉架にある図書です。

さて私の勤務先の近くでちょっとした集会があったようで、警察官がグループを作ってウロウロしていました。
私はてっきり、昨年同様の警察と消防の合同防災訓練だとのんきに構えていました。
いろいろな意味でテロ対策やら警備やらで警察官がいたらしいのです。

こんな小さく狭い地域で?と思いたくなりましたが、2020年は東京オリンピックがあって、近隣自治体も相当影響かあるのだろうな、と思っています。
私が住む川崎市は、多摩川を超えれば東京都です。
この多摩川にかかる橋が封鎖されるのだろうか?と思いたくなります。

できることならこの大騒ぎのイベントとは無縁で生きたいとさえ思っています。

ベランダ堆肥づくり 焦るほど高温

2018-08-30 18:34:04 | 園芸
もはやガーデニングそのものよりも興味津々の生ごみ堆肥づくり。
ガーデニングは失敗続き、ベランダ堆肥はまだ取り組み始めて一年未満だから興味津々なのは仕方がないとしか言えません。

きっかけは、生ごみを少しでも減らせたらなぁ、という感覚と、以前100均の土を使ったら、植物が全滅したことです。
育て方が悪かったこともあると思いますが、植物はやはり土づくりが一番大切だと初心を思い出しました。

生ごみの堆肥化は、お金をかけずにガーデニングをしたい私にはピッタリです。
詳細は割愛しますが(私なんかよりもちゃんと体系的にネットで情報を提供されている方が多い!)、今、とても気になるのは発酵熱です。

外気温30度を超えている状況で、いま生ごみを投入している土はホカホカと湿気と温度を感じるのです。
たぶん40度以上にはなっているみたいです。
いや、もっとか?と少し焦るくらいです。

昨年末から始めた堆肥化ですが、これまでこんなにホカホカだったことはありません。
どうなってんだ??と不思議です。
わが家はセキセイインコを飼っています。
インコの餌はシードと呼ばれる、粟や稗などの穀物の種です。
このシード、毎日一羽に付き大さじ1杯弱くらい与えて、毎日全取り換えしています。
これを電動ごますり機(インコ餌専用で使用)で荒く潰して、生ごみ堆肥にまぜています。

わが家の生活範囲では十分な籾殻や糠が手に入らないので、その代わりです。

セキセイインコには以前、シードではなくペレットフードという餌を与えたいと思っていました。
ペレットは粒が少し大きいので、電動ごますり機で砕いて、シードにふりかけて与えましたが、頑なに食べようとしないインコ達に根負けして、今はシードだけにしました。
だから、電動ごますり機は、廃品利用と言えるかもしれません。

この籾殻ならぬ、インコ餌の殻と食べ残し屑が、堆肥化に貢献しているのでしょうか?
何しろ高温になってきたベランダのなんちゃってコンポスターの中身。
これなら早く堆肥化するのだろうか?と期待もしています。

そしてこんなにホカホカになるのなら、なにかこの排熱を利用できないか?と。
例えばこの排熱で発電できないかな?とか。
ネット検索はしているのですが、ベランダ堆肥ごときの熱量を利用しようという発想自体、見かけないのです。

あれ?コレって発明のきっかけになるかもしれないぞ…とちょっとだけワクワクしています。

そろそろ秋支度をしたい

2018-08-29 21:00:10 | 日記
そろそろ秋支度を…と思っているのに、明日は気温34度の予想。
まだ残暑ですか、困りましたねぇ。

先日、夏に使っているバッグをキレイにしてしまう準備をしました。
秋用バッグを使おう…と思ってクローゼットからバッグを出しました。
和紙でできたバッグなので雨にはちょっと弱いのですが、お気に入りです。

クローゼットを開けたついでに服を見ましたが、まだまだ半袖ばかりです。
私は断捨離をしたおかげで、あまり服を持っていないのですが、それでも半袖は何枚か持っていますから、あと1か月はこのままかな?と思うこともあります。

今年、高温の時期が長くてそれなりに半袖の服も傷んでいるような…。
かと言って今持っている服の多くを購入していた店は、来月日本完全撤退。
今度からどこで服を買えばいいよやら…それともユニクロとイオンの二者択一でもいいのだけれど…。

会社員時代に服はたくさん購入しましたが、結局よく着る服は決まっていて、もうこの先は選択疲れをするような買い方を辞めたら本当に楽になりました。
秋に向けての衣替えはもう少し先になりそうです。

あとは秋に向けては、新米調整でしょうか?
なるべく新米を早めに買いたいので、9月はお米を購入する時期を調整しながら食べています。
そして今年はサンマが豊漁の可能性が高いとか。
私は青魚の中ではサンマが好きです。
しかも塩焼きと梅煮が大好き!
去年は殆どサンマを食べなかったので、今年こそ食べたいです。

秋になったら銀杏も食べたいなぁ。
そうやって最終的に食べ物の話になってしまうのです。

二十日大根の種まき

2018-08-28 18:32:41 | 園芸
ガーデニングと言っていいのか不明なくらいショボいベランダガーデニング。
なにせ今回は植木鉢1つに二十日大根の種まきをしただけです。
うろ抜きは、インコちゃんズの餌にして、収穫できそうなら人間用にいくつか収穫できればいいと割り切りました。
もしかしたら、全部インコちゃんズの餌でいい…この程度の勢いです。

なにせベランダで生ゴミ堆肥を作って、それを使っての栽培ですからね、気合なんて入りません。
凝ったところで、マンションのベランダですから自分で始末ができる範囲でしかやる気が起きないのです。

この先もこの調子でやっていこうとは思います。
食べられて簡単に育てられるモノだけを育てて、失敗しても諦められる範囲で楽しむ…。
過去にベランダガーデニングに執着した自分に対する反省と、諦めるときに泣く泣く諦める状態はもうやめようと思っています。

セリアのインコカレンダー 2019

2018-08-27 19:42:34 | 日記
今年もセリアのインコカレンダーをゲットしました。

2019年版。

セリアなのでもちろん108円(税込)。
元々カレンダーを買う習慣はなく、貰い物で済ませていましたが、セキセイインコを買い始めた後、セリアでこのカレンダーを見つけて毎年購入しています。
※セリアではなく、イオンで購入したこともあります。

まだ4ヶ月以上も今年が残っていますが、来年もこのカレンダーに予定を書いていきたいです。
そして何事もなく使い切ることができたらいいな、と思っています。

29mテレビ

2018-08-26 22:59:55 | 日記
今年も攻めていた「バリバラ」。
バリバラという番組をご存じでしょうか?
都合で録画して見ましたが、お揃いのTシャツを着ていましてね、黄色とかピンクの。
胸にドドーンとプリントがありまして「29mテレビ」って。
バリバラは、29分間の番組ですからね、そう書いてあるのです。

今夜は生放送でした。

さすがに濱田祐太郎さんは出ていませんでしたが、あそどっくさんは出ていましたよ。
笑いを視覚障害や聴覚障害がある方に伝えるのは難しいのはなんとなく分かるのですが、発達障害があると言葉の意味の判別が難しいことを今日、私は新たに知りました。

皮肉たっぷりの番組でしたけれど、やっぱりバリバラ、面白いわぁ。
29mテレビなんて、もったいない!
と、思いつつ、少し毒っけに当てられた気にもなるから、29mテレビがちょうどいいのかもしれません。

芸人がトライアスロンすると、障害者福祉への理解が進むものなのか?と疑問を持っています。
それよりは、365日24時間、手話通訳があったり文字データの放送がしっかり表示できる放送があってもいいのでは?と思うのです。
じつはテレビの手話ニュースは、面白いのです。
他のニュース番組より短い言葉で的確に伝える必要があるので、要点のまとめ方がうまいし、NHKらしからぬ映画情報なども取り上げます。
そして手話は音の言語ではありませんから、番組内で新たな手話(単語)も生まれたりします。

今年の29mテレビは、音楽の楽しみ方が良かったな、と感じました。
これからも楽しみな番組です。

実家に行く

2018-08-26 21:48:32 | 日記
昨夜MIFさんが出てくれた電話は、私の父からでした。
「暇があったら、農産物を取りにおいで」とのことでした。

MIFさんが、これはこの休みに実家に来いってことだな、と。
そのフットワークの軽さには感心するよ、本当に。
私の実家の人たちを大切にしてくれてありがとう!

で、外気温37度を超えている時間帯に行ってきました。
この時期は直売所を開店しているので、直売所に行きました。
この暑さの中、みんなよく働くなぁ…と。
今日はたまたま親戚の女性が手伝いに来ていました。
私は見覚えがあるので、Kさんの奥さんとすぐに分かりましたが、Kさんの奥さんは分からなかったみたい。
そのため「○○の妹のmakotoです」と自己紹介しました。

MIFさんには「親戚のNさん分かる?Nさんの弟さんの奥さんだよ」と伝えてましたが、そもそもNさんと私の関係性が分からないだろうな…。
後からよく考えたら、私の母の従兄弟の奥さんと言えばよかったと反省しました。

畑に目をやると、見たことがないタイプのナスがなっていました。
父に「何あれ?今年は長ナスなんて作ったの?」と聞いたら、母が苗を間違って購入したのだとか。
普通の千成ナスもあるけれど、後から買った苗を間違えてしまったとか。
それにまた新たに苗床を作っていたのですが、それはブロッコリーだとか。

祖父が生きていた頃(もう13年も前だけれど)、祖父は野菜づくりがうまかったから、野菜畑もビシッと作付けされていたけれど、近年はそんなこともなく…。
父は野菜も作っていたけれど、やはりそれは副業的だったし、本業は花木の農家だったし、祖母は米と麦と林業の農家からお嫁に来ているから、野菜はそれほど作っていなかったらしいです。
母は野菜よりは果樹か花木、兄はほぼ果樹なので、父が野菜づくりを担っているけれど、それなりに年取ってきたからなぁ。

実家に行って、農産物がいただけるだなんて、たぶんあと数年の話なんだろうな、と思っています。
兄の奥さん(義姉)は、それほど農業の手伝いをしていないし、兄の子ども達も農業の手伝いをしていないので、おそらく数十年後は農家ではなくなるのだろう、と予想が立っています。
親戚の中にはそのことをとやかく言う人もいますけれどね。
私からすれば、なにか言うのであれば、口を出すより手を出せよ、と思うのです。
とやかく言うヤツに限って野良仕事の手伝いなんてしませんからね。

農家を稼業にしているのはボランティアではなく、経済活動に過ぎません。
自分の勝手なノスタルジーを実家の人々に押し付けるなよなぁ、と私は感じるのです。

私は両親から頼まれても野良仕事を手伝いません。
現在は経営を兄が行っているので、兄に頼まれたら野良仕事を手伝うつもりではいますけれど。
兄や義姉に頼まれたらなら、彼らの指示を受けて作業ができるけれど、私の両親からの依頼では指示系統が乱れ、義姉の立つ瀬がありませんから。
このあたりは、嫁に出た娘としてはきっちりと守って、兄夫婦に対する風当たりとかも考慮しないと家庭不和の原因になります。

最後に祖母にも会って少しおしゃべりをしました。
90代に突入しても、まだまだ杖も使わず、家族みんなの洗濯や食事づくりができているので本当に元気だなぁ、と感じました。
次の東京オリンピックとひ孫2人の成人式は見たいと言っているので、とりあえずあと4年は元気でいるつもりだそうです。

できれば玄孫までみたいとのことですが、さてあと何年元気でいてくれるかな?

パート 8月11日目

2018-08-25 19:15:23 | 労働
今日の外気温は35度近かったそうです。
一度涼しくなったのにまたもや猛暑。
こういう日は予想通りたくさんの方がやってきます。

涼みに来る方、夏休みの最後の思い出づくりにやって来る方、夏休みの宿題をやりに来る方、もちろんふらっと立ち寄る方も。
思い思いに過ごされる方を見ていると、本当にこの仕事をしていて良かったな、と思います。
ゆったりとした気持ちで余暇を過ごす方のお手伝いをするなんて、会社員時代には考えたこともなかったです。
会社員時代には、血相を変えて飛び込んで来る方とか、怒鳴り声とか、罵声とか…そんなこともあったな、と。
業種が違えばいろいろな場面に出くわすものです。

さて、今日はデータ入力の作業が多かったです。
じつは春先のシステム移行の影響で、いまだデータ欠落の修整をしています。
これまでの作業状況を考えると、多分あと数年くらいかかりそうです。
だからあまりそれをしんどいと考えるのをやめました。
本当は、もっと簡単に直す方法があるのですが、諸事情でそれは却下されています。
仕方がないです。
作業をする人件費を考えたら、莫大な費用なんだよなぁ、と。

自分が社員だったならどんどん工夫しますが、私はパートタイマー。
何よりも先輩パートさんは私のことを「気が回りすぎて厄介」とウザったく思っている方がいるので、そんなに進んで社員さんに提案もできません。

こういうところが、パートタイマーの窮屈さだな、と。

まあ、こういった気持ちは丸めてしててしまおう。
次回からも笑顔で接客できるスタッフとして働くゾッ!