goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

パート 3月13回目

2018-03-31 19:19:21 | 労働
今日で現行システム稼働が終了です。
午前中にできる範囲のデータコピーをして、午後はデータの精査と検証でした。
先輩パートさんが「『内容』の認識の相違があった」と言うのです。
私達パートタイマーは、システム移行の担当社員さんから「内容の一部欠落している」と聞かされていました。
パートタイマーはてっきり、現行データの「内容」という項目が欠落していると思っていたのです。
ところが、実際には、データの内容という項目ではなく、登録してある内容のところどころが欠落しているという状態でした。
人海戦術でやっていたデータコピーは、あまり役に立たないことに、今日になって知ったのでした。

そうは言っても、明日には現行システムは使えなくなり、新システム稼働です。
しかも、検索システムに不備があるまま、公開するのだとか。
いまさらどうにもなりません。
パートタイマーの限界です。

さて、今日はつい先日までパートタイマー仲間だった、Iさんがやって来ました。
貸与されていた制服を返却に来たそうです。
Iさんは、昨夏から私と同じく昨年11月までの契約でした。
私は10月から資料室勤務に変更、契約も3月末までになり、来期は契約更新しました。
Iさんは11月になってから3月末までの契約に更新して、来期は更新をしませんでした。

パートタイマーは、正社員で働くよりも出会いと別れが多いと実感している次第です。
それとも辞める人が多い職場だと、もっと割り切るべきでしょうか。


今日の桜 いろいろ 20180331

2018-03-31 19:01:39 | 散歩
通勤の途中で見かけた桜です。


ちょっと寄り道して、昨日も見た御衣黄(ぎょいこう)。


八重桜もだんだん咲き始めました。
まだ咲ききっていないので、品種同定に至らず。


これは桜ではなく、ベニバナマンサク。
この花も好きです。


今日、見かけて同定チャレンジしようとしました。
しかし、私の能力では無理なようです。
ご存じの方は品種名を教えてください。


今日の御衣黄桜 20180330

2018-03-30 12:34:19 | 散歩
今日、実家から帰宅する途中に思いだして御衣黄桜(ぎょういこさくら)を見に行きました。






快晴で、昼近い日差しの強さでしたが、御衣黄桜が咲き始めました。
御衣黄は、緑色の桜で、葉っぱとともに開く花です。
ゆえに桜とは気が付かずに見過ごすことも多いです。

とても爽やかな緑色なので、もしお近くにあったら鑑賞してみてください。
それにしても、まだ3月なのに御衣黄が咲だなんて…スゴく温かいんだな、今年は。

F叔母に会う

2018-03-30 10:32:15 | 日記
四国に住むF叔母が、昨日上京してきました。
今回はいろいろと叔母が予定を詰め込んでの上京なので、私の都合も合わせると、今日の10時半までなら時間があるといいます。
そのため、今朝は朝7時すぎに自宅を出て、実家に泊まっている叔母に会いに行きました。
8時に実家に着いたところ、F叔母が「今、朝ドラ観てるからちょっと待っていて」といい、続いて「あさイチ、今日が最後なのよね、ちょっと待っていて」といいます。

そのうち近くに住むS叔母もやってきて「あたし、今日仕事あるから」と嵐のように去って行きました。

祖母も加わって少しおしゃべりして、タイムアウト。
2時間半でしたが、F叔母に会えて嬉しかったです。
F叔母は、昨日上京してきて、教え子たち(40年ほど前に幼稚園の先生をしていました)に会い、昨夜は実家の人たちと外食して、実家に宿泊。
今日は、午前中に私とS叔母に会って、昼は友達とランチ、夜はS叔母宅に宿泊。
明日は、東京に住む娘と千葉に出掛けて、娘宅に宿泊。
明後日は、東京で友達と会ってランチして、飛行機で四国に帰るそうです。
なかなか忙しい上京の日々です。

F叔母は今、介護の真っ最中。
とは行っても、自宅で看ているわけではないので「今なら上京できる!」という瞬間なので、気晴らしに上京となりました。
まだまだ続く介護。
F叔母にとって楽しい上京になれば、と思います。


私の実家周辺は梨の産地。
まだちょっと早かったのですが、そろそろ咲き始めそうです。

桜の品種同定 20180329

2018-03-29 20:17:23 | 散歩
仕事帰りに桜を探して散歩しました。
3種類は品種が分からず、品種同定にチャレンジです。


松月桜(しょうげつさくら)と同定しました。
全然自信はありません。
でも中心の白さは、松月かな?と。


八重紅枝垂桜(やえべにしだれさくら)と同定しました。


陽春桜(ようしゅんさくら)と同定しました。
これが1番迷いながらの同定です。
ガクをもう少し観察すればよかった…と感じました。


ソメイヨシノ。
これは迷いませんでした。

身近にいろいろな桜がある幸せを感じています。
まだまだ勉強する必要がありますが、桜の品種同定は楽しいです。

パート 3月12回目

2018-03-29 19:39:09 | 労働
今日もデータコピーが中心でした。
でも新システムの操作ができるようになりました。
当初バーコードリーダーが使えないと説明がありましたが、私がはそのことを忘れていたので使ってみました。
すると使えました。
先輩パートさんが「今度はバーコードリーダーが使えないから不便だ」と言うので、私は「え?さっき使えましたよ」と伝えました。
そこで先輩パートさんの目の前で使って見せたら「ヤッター、使えるなら便利ね」と。

その後、新システム移行の担当社員さんも「バーコードリーダーは使えません」と言うので、再び目の前で実演する私。
社員さんもビックリして「どうして使えるの?」と。
いや、このくだり、前にもあった気がするのだけれど。
まぁ、いいや、と気を取り直して、使い方のレクチャーを受けました。

さてその後、先輩パートさんと少し話したときに「この資料室の役割って今後どうなるのでしょうね?」と聞いてみました。
私が経営者なら、ここの資料室の半分は機能不全なので人件費は今の半分くらいしかかけないと思う…と伝えました。
先輩パートさんも、この資料室の役割にはやはり疑問を感じることはあるみたいです。

資料室の役割に付与する形で、近い将来、新たな業務が課せられるような気がするのです。
私なら…と、これまでに見聞きしたことや他の文化施設の様子から、いろいろと想像してしまいます。

さて今日は終礼の際にたまたま、私の採用時の担当をしてくださった社員さんとエレベーターで2人きりになりました。
社員さんとはよく顔を合わせますが、挨拶程度のことが多いのです。
社員さんから「資料室はどう?うまくやってる?」と聞かれました。
私は素直に「楽しく働かせていただいています」と答えたところ、「無理していない?」と言われてしまいました。
私が資料室で働く前は、新人スタッフがなかなか定着しないことで有名な部署だったそうです。
それが私が定着したことで、採用担当社員さん達からは、資料室の人間関係が落ち着いてきた…と見られているようです。

仮に私が「無理しています」と答えたらどうなっていたのかな?と思いつつ…。
正直、無理するくらいなら、退職しますけれどね、パートタイマーなんだから。
実際、去年の私はそれで仕事を辞めているし。

楽しくお仕事をモットーに、にこにこ笑顔で仕事をしています。
もちろん、本心からそう思っています。

初めての咳止めシロップ

2018-03-28 22:27:02 | 健康
今月の始めに体調を崩してから、1週間ほどで体調はよくなりましたが痰も、咳が止まりません。
あと水状の薄い痰もなかなか治らず…。

咳喘息かとも思いつつ、喘鳴がないし、空咳といった感じです。
病院嫌いなので、どうしても病院には足が向きません。
市販の咳止めシロップも、印象が悪くて飲む気にならず…。
MIFさんからは「病院、行きなよ」と言われました。

さて今日は駅前で用事を済ませて、すぐに帰宅。
帰宅後に財布を整理していたら、ドラッグストアのポイントが今月末で期限を迎えてしまうことに気が付きました。
そうか、ポイントで試しに咳止めシロップを買ってみよう、と思い立ったのです。

私が咳止めシロップ1つにも買うのを躊躇するのには理由があります。
もう25年ほど前ですが、友人がドラッグストアでアルバイトをしていました。
当時友人が住む町は、外国人が多く住む町で、咳止めシロップを毎日購入している一人の外国人がいました。
友人が言うには、その咳止めシロップは依存性がある製品で、本来なら1週間くらい持つはずの量を、1日で飲みきるはずがないそうです。
友人は売りたくなかったそうですが、それを規制する法律がないので毎日その外国人に売っていたそうです。
もう常連、顔なじみになったその外国人に私の友人は忠告をしたそうですが、聞き入れず。
でも友人は約束をさせたそうです。
「他の薬局で買うな、必ずこの店で買え。そして1日1本まで」と。

そのドラッグストアでは、件の外国人はすっかり有名人でしたから、「今日もあの外国人来て買って行ったわよ」とスタッフはよく把握していたそうです。
友人の言い方はともかく、その外国人は過剰摂取(オーバードーズ)を繰り返していたので、これ以上のオーバードーズを避けるにはそんな言い方しかできなかったそうです。

ちなみに友人は「さっき、他の店で買っているの見かけたぞ、そんな奴には売ってやらない」と言って、実際に売らなかったこともあったそうです。
異国の地で、私達日本人には分からないくらいのストレスを抱えて働くその外国人。
友人のように心配して話しかけてくれる人は大切な知り合いだったのでしょう。
しばらく、1日1本(それでも完全にオーバードーズ)を守っていたそうです。

ところがやはり他の薬局でもその咳止めシロップを手に入れているらしく、時が経つに連れて言動がおかしくなって来たそうです。
友人は就職とともにそのドラッグストアのアルバイトを辞めました。
その後のその外国人のことは知らないそうです。

さて、この咳止めシロップは名前と成分を少し変えながらも現在も市販されています。
依存性は以前の製品に比べたら、ずっと少ないようです。
ちなみに当時は、市販薬が一類や二類等と別れていなかったし、市販薬は比較的自由に手に取ることができました。
薬剤師も名義貸しなんてことが普通にあった時代のお話です。
何よりも私の友人理系の学生でしたが、薬剤師でも薬科の学生でもありません。

友人が「咳止めシロップはなるべく使うな」と口癖のように言っていたことが忘れられません。
もちろん用法・容量を守れば安全に使える市販薬だとは分かっていますが…。
さて、咳止めシロップを初めて飲んでから、2時間。
とっても眠くなってきました。
これはいつも早めに就寝しているからかもしれません。

革手袋を洗う

2018-03-28 16:47:10 | 愛用品
私は手袋をいくつか持っていますが、防寒用の手袋は革手袋1つしか持っていません。
もう5〜6年使っていますが、一生これ1つで過ごせたらいいな、と思うくらいお気に入りです。
革手袋はクリーニング店でお手入れすることが勧められていますが、私は自分で手洗いしています。


洗って干すとこんな干物みたいになります。
この状態から、レザークリーナーを塗り込めていきます。


クリーナーで仕上げた姿です。

私は身長こそ平均的ですが、手はかなり大きいです。
手のひらは厚みがあって大きし、指も太め、女性にしては大きな手と言われます。

この手袋も最初はキツめでしたが、今は手に馴染んできてだいぶこなれた感じです。
次のシーズンまではしばしのお別れです。

衣替え 2018年春

2018-03-27 20:44:01 | 整頓
冬から春の衣替えをはじめました。
ついでにお布団も入れ替え。
入れ替えというよりは、使わない毛布と敷パッドを洗濯して収納するだけです。
日々暖かくなってきたので、布団の調整が必要です。

それから、ニット類もかなり洗濯しました。
クリーニング屋さんの溶剤でかぶれたことがあるので、私は自宅で手洗い派です。
もうこの冬でいくつかの服とお別れしました。
今迷っているのは下着類、いわゆるババシャツをセールで購入して、今ある何枚かとお別れしようと思ったら、セールで手に入れそびれました。
タイミングが悪かったのかな?
お気に入りのババシャツは着用頻度が高くなるので傷みやすく、あまり好きではないババシャツはあまり着ないので傷まない…買い替えたいババシャツほど、長持ちする仕組みです。

あとは乾いたニット類をアイロンがけもしないと…。
もう少しの間、衣替えが続きそうです。

桜散歩 20180326

2018-03-26 18:27:50 | 散歩
駅前で用事を済ませてから、今日もご近所の桜を見に行きました。
写真多めなので、お時間があるときにご覧ください。


今日のスタート地点は、ニケ領用水とサライ通りが交わる橋の上から。
ここから上流に向かいます。


この辺りの右岸は細い小道で、ワクワク感があります。


この辺りはソメイヨシノです。


川崎市医師会館裏手の十月桜。
春は華やかな咲き方になるので、十月桜がとても賑やかな印象です。


いつもの水門。相変わらずトンバッグほ置かれていて、水門も締め気味です。
水量は少し多めなので、本流(右が上流で、左の下流への流れが本流)の水量が多めです。


この木は、他のソメイヨシノより若干色が濃くて、その花びらの色にムラがあるので、神代曙(じんだいあけぼの)だと同定してみました。


これは同定できず。
色幅があって、白〜ピンク色。花はソメイヨシノよりだいぶ小さいし、菊咲き、しかも葉がすでに展開している…。サッパリわかりません。


1月からよく観察していた、小杉御殿町交差点近くの河津桜。
すっかり葉っぱが展開して、みずみずしい色合いの葉です。


十月桜。


大島桜…でもまだ苗木です。


これは花桃。


こっちも花桃。


この辺りの桜はソメイヨシノ。


神地橋(ごうぢばし)まで来たので、ここから今歩いてきた方向(下流側)を振り返りました。


神地橋から上流は、まず椿がいくつかあって、花桃や桜も様々な種類が植わっています。
今日はここから等々力緑地方面に進みます。


川崎市公文書館。
学生時代にここにある資料にお世話になりました。
川崎市立図書館に置いていない資料がここにあって、閲覧に何度も通った場所です。
ここから等々力陸上競技場方面に向かいます。


左側は、野球場を建設中です。正面は等々力陸上競技場。Jリーグの試合も開催されます。


工事現場の囲いには、陸上競技の有名人の写真がたくさん飾られています。


等々力緑地内には、桜並木があります。
この右側には、釣り堀池があります。
ここの池の水を全部抜くことはあるのかな?

ここから多摩川の土手に向かいました。

多摩川の上流を望みました。
ビル群が見える辺りは、世田谷区の二子玉川付近です。


同じ場所から下流をのぞみました。
手前は河津桜で、奥には様々な桜が咲いています。


墨染桜です。もう散りかけです。


ふと見ると、武蔵小杉のタワーマンション群が見えました。


紅八重枝垂桜です。枝垂桜に八重咲きがあるとは知りませんでした。


神代曙。


仙台屋(せんだいや)。
高知県原産で、仙台屋というお店のところにあった桜だそうです。
てっきり、東北地方原産かと思っていました。


写真で撮ったら見づらいのですが、桜と月を撮りました。
月が思ったよりも小さく写りました。


対岸は、東京都大田区?いや世田谷区か?
映画シン・ゴジラで、多摩川防衛ラインとして、対岸のグランドには自衛隊の戦車がズラリと並んだところ。
昔は、読売ジャイアンツの多摩川グランドがあった辺りです。


東急東横線の線路まで歩いて来ました。
対岸にあるベージュ色の建物は、「ブラタモリ」の田園調布編でも出てきた浅間神社の境内。
映画「シン・ゴジラ」で、自衛隊の前線基地が設営された場所でもあります。
じつは、「シン・ゴジラ」の多摩川防衛ラインの攻防は、自分の身近な場所が戦場となったので、少し気分が悪くなったシーンです。
でも、自分が住む街が戦場になるシミュレーションでもあるので、平和の大切さを実感した映画でもあります。
そして、この映画で大杉漣さんが首相役を演じていました。
途中で突然亡くなる役で、有事には突然呆気なく人が亡くなる無情さを感じたシーンでもありました。
さて、ここから新丸子(しんまるこ)駅方面に向かいます。
ちびまる子ではないよ、新丸子。



右の壁は、東急東横線の高架。


ふと足元を見たら、ど根性スミレ。
私が住む地域でスミレと言えば、このような、ど根性系の生え方をしていることが多いです。
先日見た「この世界の片隅に」では、食用にしていました。


この道を真っ直ぐ進んで、途中で右に進むと新丸子駅。
ここまで来たなら、京浜伏見稲荷に立ち寄ろう!


京浜伏見稲荷の境内。


境内の様子。


こっちもおキツネさま。


境内の浅間社(せんげんしゃ)。
浅間(せんげん)さんは、富士山信仰です。
何よりも、おキツネさまも富士山も、去年来たときと違ってペンキで塗り直したみたいです。
いつも以上にB級感がアップしていました。


今年もありました!
漫画家、神月凛さんの絵馬。
まだ今年は見に来ていなかったので、今年もあって安心。
これで3年連続見に来たことになります。

ここから帰宅しましたが、じつは京浜伏見稲荷に到着する前から、左足首に違和感がありました。
ちょっと歩き過ぎたかな?
帰宅したら、30分くらい昼寝をしたら治りました。

当地では急に暖かくなりまして、ソメイヨシノは満開に近いです。
今年は寒くて、なかなか散歩に出かける気分にならなかったのですが、さすがは春。
散歩が楽しいです。