goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

骨折229日目

2015-03-18 21:35:26 | 骨折
今日は動悸が激しく、何度となく胸が苦しくなったり、眠気が強かった。
いったい、この不調は何なのだろう。
ちなみに動悸が強くなってからもう1ヶ月近いのだけれど、病院には行っていない。
これまでのケースでいくと、放置して自然治癒したことないんだよなぁ…。

さて、今日も会社帰りに最寄り駅まで歩く。
実は今日、動悸もしていたけど疲れてもいた。
迷いながらもバスには乗らなかった。

理由は、マグノリアだ。
私の通勤経路には、マグノリアが比較的多く植わっているのだけれど、今朝バスから見たら、日陰のマグノリアはまだ咲ききっていないつぼみだった。
まだ、徒歩圏内にマグノリアが楽しめる場所があるのなら…と歩いてみた。

ちなみに今日は、行程の半分にも満たないうちに足が痺れはじめた。
調子悪いなぁ…。
途中でバスに乗るか本当にすごく迷ったけれど、日陰のマグノリアまではもう少し歩かないとよく見えない。
という理由で歩いてしまった。

ただしいつもよりだいぶゆっくり歩いてしまって、最寄り駅まで45分もかかってしまった。

無理しない方がいいのだろうけれど、マグノリアだけはそうも言えない。
一年のうちで、つぼみが膨らんで散るまでは7日間ほどだ。
この期間を逃したら、私の好きなマグノリアの花は見られないのだ。

だから今日も歩いてみた。

緑のコーラを飲んでみる

2015-03-18 18:40:59 | 飲食
緑のコーラこと、コカコーラ・ライフを購入して飲んでみた。

普通の赤いコカコーラでさえも普段飲まないので、味については比較が難しい。
強いていえば、緑のコーラのほうが後味がほのかに「土臭い」。

特徴はステビアという草由来の甘味料を使っていることだ。
このステビア、ハーブといえばハーブ、草といえば草だ。
そういえばここ数年通っているサクランボ園では、このステビアを活用した「ステビア農法」を取り入れている。

さて、土臭いというのは少々言い過ぎなのかは分からないが、何となく草と埃が混じったような後味がする。
私はあまり気にならない。
なぜなら、普段からコカコーラを飲まないから。

普段よくコカコーラを飲んでいる人なら、この違いに敏感なんだろうけれど。

さてステビアを使った飲料はこれまでにもいくつかあるけれど、意外と消えている。
緑のコーラは根付くだろうか?

骨折228日目

2015-03-17 20:31:59 | 骨折
今朝の通勤バスからマグノリアがだいぶ咲いてしまったのを確認。
今日の帰りが見納めかと思い、帰りはバスに乗らず徒歩で帰宅する。
今日は早い段階から足が痛くなる。
全行程の半分くらいで、バスに乗ろうか迷いはじめるも、歩いてみた。

マグノリアはとても美しく、雪が積もったような姿。
今年もマグノリアのシーズンが終わるんだなぁ~。

足は相変わらず飽きることなく痺れていて、痛みがあってこんなものなのかなぁ。
思ったようには歩けず、もう治ってもいいんじゃないかと思うこともしばしば。

この症状もいつかは良くなるだろうけど、イライラするのは止まらないなぁ。
もう少し良くならないものだろうか…。

骨折227日目

2015-03-16 19:58:28 | 骨折
今朝は朝から足が思うように動かない…。
あれ?酒飲んでないし、なんだろうな、なんだろうな…と思いつつテレビを見ると、午後から下り坂の予報。
これか…。

続けてテレビでニュースを見ていたら、なんだか見覚えのある名前がでてきた。
あれ?気のせいでなければ、うちの顧客にこんな名前の人がいたような…。
でも、私が担当した覚えがないけれど…となんかモヤモヤする。
職場について最初に調べてみたら、やっぱり顧客のことをニュースで流れていたんだ。

さて、今日は天気が悪いから足がどんどん痛むらしい。
先に酔い止めを飲んでいたのだけれど、足が動かしづらいことには変わりがない。
早くお天気がよくなればいいが、逆に花粉は飛んでほしくない…ジレンマだ。

今日は痺れもいつもより少し強めだ。
足は、足の甲~足首の少し上(傷があるところくらい)までが動かしづらくて、凝っているような感覚。
傷口周りと足の甲がピリピリと痺れる。
早く治れ~!と祈りつつ、もうこれ以上は治らないのかなぁ…と落ち込むこともある。

もう少し歩きやすくなったらなぁ…と思いつつ、雨の日のこの痛みは治らないんだろうな…って。


骨折226日目

2015-03-15 19:53:46 | 骨折
今日はMIFさんが休日出勤。
私は家事をこなす。
このところ、精神的に積んできたので家事が思うようにできていない。
でも、今日ならできそう…ということでバスルームにカビキラーしたり、洗濯物をたくさんしたり。
思うようにはできていないけれど。

今の職場は以前と比べて定時に帰ることができるので、時間的な余裕はあるはずなのだけれど、なかなか有効に使えていない。
残念だけれど、現状は精神的に積んできたというのが正解なのだろう。

さて、今日は足の痺れはあまりしていないし、痛みもほぼない。
ボルタレンゲルのおかげなんだろうな…。
ただ、左足の足首周辺の動かしにくさというのはいまだにある。
ボルタレンゲルではどうにもならないので、これが手術による引きつれ感ということなのだろうか。

それなら、いままでボルタレンゲルのような鎮痛消炎剤を処方されていなかったのは残念なことだ。
たぶん、いままで痛くて歩きづらいと思っていた4割くらいは、この鎮痛消炎剤で解消できていたかも…。
これまでこの痛みを、痺れによるものだと思っていたのだけれど、痺れによるものではなかったようだ。

痛みがあるから無理をして歩いたりしないように気をつけていたけれど、鎮痛消炎剤があればもう少し足を動かすことができたはずだ。
もう少し足が動かせたのなら、ここまで足首が固まった感覚はなかったんだろうな…。
残念だけれど、過ぎ去った時間は戻らない。
これからは、多少歩きすぎてもボルタレンゲルを塗って頑張ってみよう。

この冬に使ったハンドクリーム

2015-03-15 10:59:10 | 健康
年々ハンドクリームを使わないとガサガサ肌になってしまうようになってきた。

今期は、もらったり、自分で購入したりで、たくさんの種類のハンドクリームを使ったので、来年のためにも記録しておく。
紹介順は順不同。総合判定の☆の数は最高が5つ。
☆5つは、家・バッグ内・職場にそれぞれ常備したい
☆4つは、家・職場に常備したい
☆3つは、家に常備したい
☆2つは、あれば使いたい
☆1つは、次に買うことはない


ハンドクリーム モリンガ(THE BODY SHOP)
総合判定 :☆☆☆
入手方法 :職場の人からの頂き物
入手時期 :2015年2月
香り   :モリンガ
色    :わずかに黄色がかった白
テクスチャ:軽くてよく伸びる
潤い   :軽いテクスチャの割には皮膜ができているような感覚
水仕事  :水で手をさっと洗うくらいなら、あまりぬるぬるしない。でも軽いテクスチャの分、落ちるのは早い
その他  :香りが強くて最初はなじめず。これは私が普段あまり香りが強いハンドクリームをつかっていないからかも。
      モリンガ自体も全然知らなかったので、最初は「ジャスミンとかプルメリアみたいな香りだなぁ…」という印象だった。
      香りに慣れてくれば、軽い感じのハンドクリームでリラックスできる。

アトリックスエクスロラプロテクト(ニベア花王)
総合判定 :☆☆☆☆
入手方法 :近くのドラッグストア
入手時期 :2014年11月
香り   :無香料
色    :白
テクスチャ:軽い訳ではないが、伸びはいい
潤い   :ぴったりとした極薄のゴム手袋をしたような密封感がある。白色ワセリンを塗った時みたいな感じ
水仕事  :水仕事用とうたっているだけあって、水仕事をしてもぬるぬる感はない
      水をはじく感じは本当にすごい!
その他  :この冬はこのハンドクリームなしには生活できなかったかも。
      少し割高でも1つ30~40gの量でバッグにも常備できるサイズができたらいいのにと思うくらい。
      無香料だから、水仕事時に香りが食器などに移らないのも本当にいい。      
      いつでも使いたいのでバッグに入れている。

薫乃ハンドクリーム(京成バラ園)
総合判定 :☆☆☆
入手方法 :京成バラ園のローズショップ
入手時期 :2014年10月
香り   :バラ(薫乃)の香り
色    :白
テクスチャ:軽く伸びがよい
潤い   :軽い分潤いはほどほど
水仕事  :ぬるぬるとしてしまう
その他  :バラ園が作ったハンドクリームなので、香りは本当にすばらしい。
      アラフォーの私には潤いが少し物足りない。
      香りがすばらしいので、無香料のハンドクリームをつけた後に香りを楽しむためにこれを少量上から塗るという使い方をしていた。

ヴァーベナ アイスハンドクリーム (ロクシタン)
総合判定 :☆☆
入手方法 :頂き物
入手時期 :2014年12月
香り   :ヴァーベナ(柑橘系の香りのハーブ)
色    :白
テクスチャ:軽くてよく伸びる
潤い   :皮膜ができている感じはしないものの、潤う
水仕事  :ぬるぬるしてしまう
その他  :ロクシタンのハンドクリームのセットとしていただき、一番気に入った香りがこれ。
      女性には人気が高いロクシタンなのだけれど、私には頂き物でなら使うのだけれど自分用のデイリーではなかなか手がでません。


ハンドベール 濃厚こってりクリーム(ロート製薬)
総合判定 :☆☆☆☆
入手方法 :近くのホームセンター
入手時期 :2014年7月
香り   :無香料
色    :白
テクスチャ:固くて少し伸びが悪い。しかし手の温度で緩めば伸びる
潤い   :皮膜が皮膚にぴったりと覆っている感じ
水仕事  :比較的流れ落ちにくい
その他  :昨冬に購入してとてもよかったのでリピート。
      アトリックスエクスロラプロテクトを購入するまでは、一生これを買い続けたいと思うくらいだった。
      ちなみにこの製品のみ職場と自宅に常備しているハンドクリーム。

ゆず香るまごころhoneyクリーム(万協製薬)
総合判定 :☆☆
入手方法 :御在所SA
入手時期 :2014年1月
香り   :柚子
色    :白
テクスチャ:軽くてよく伸びる。
潤い   :軽い分、潤った~という感じではない。
水仕事  :ぬるぬるして、すぐに流れてしまう。
その他  :香りは華やかな柚子が好感。ほかの柚子の香りの製品に比べてもとても自然な感じ。
      購入してからしばらく使わず冷暗所で保管していたけれど、3ヶ月ぶりに使おうとしたら分離していたのが残念。
      高校生が企画した製品だそうで、アラフォーの私には少し潤いが物足りなかった。
  
このほかにもいくつか使ったのもあるし、試供品も使ってみた。
それに、ベビーオイル、ボディーバター、ボディークリーム等をハンドクリーム代わりに使うこともあった。
年々乾燥気味の肌になってきているので、これからもいろいろな製品を試して自分の肌に合うものを探していくことにする。

テトラパックリサイクル便・4月以降の対応

2015-03-15 10:34:27 | 日記
以前から利用しているテトラパックリサイクル便。
今年1月、4月以降にクロネコメール便の受付ができなくなる…という問題に直面した。
その後対応は追って連絡する…とのことだったのが2月初旬。
そして、今月になって4月以降の対応の連絡があった。
コンビニ受付は3月31日で終了するので、4月以降は持ち込み不可となった。
ただし、営業所での受付は9月30日までやってくれるそうだ。

営業所はうちの近くにもあるので、ひとまずは安心だ。
私、3月末にまとめて持ち込もうとしていたのだけれど、とりあえずこれで安心。
でも9月末までにどういう状況になるのかは全く不明だ。
ほかの運送業者になるのかなぁ…。

ヤマト運輸の営業所が近いから、テトラパックリサイクル便を利用しようと思ったことを考えると、本当に残念だ。
どうにかヤマト運輸でのテトラパックリサイクル便が生き残ってくれないものだろうか?

骨折225日目

2015-03-14 20:29:49 | 骨折
今朝起きると、左足が痛い。
足の甲の痺れがきつく、痛みもある。それと内くるぶしとアキレス腱の近くが痛い。
やっぱり昨日の帰宅時に歩いたのがいけなかったのか…。

いや、昨夜は酒飲んじゃったんだよなぁ…。
私は滅多に酒は飲まないのだけれど、先日購入した柚子酒の残りがあったのでつい飲んでしまった。
酔っ払ってからはなるべく椅子に座っていたのだけれど…。
(酔っ払っているときは、転ぶ可能性があるので椅子に座ることにしている)

先週の通院時に処方された「ボルタレンゲル1%」を塗ってみる。
透明のゲル状の外用薬だ。

主治医には湿布と塗り薬のどっちがいいか?と聞かれたので迷うことなく塗り薬。
なぜなら、うっかり失念の多い私にとって、湿布では密封するのを忘れて乾燥させてしまいそうだからだ。
この薬、今週は何度か塗ることがあったが、劇的に効くことはなかったので気休めという雰囲気だ。

ところが昼頃に買い物に行ったとき「あれ?左足動くなぁ…」という感じがする。
今まで、歩行時間が長かった日の翌日は痺れと痛みを感じることが多かった。
痺れは相変わらずだが、足のだるさというか歩きにくさをあまり感じない。
あれれれれ?もしかして、塗り薬が効いているってことかな?

「ボルタレンゲル1%」は、市販薬にありがちなメントールのスースー感がほとんどない。
私、この手のスースー感があまり好きではないので、はじめて塗ったときは驚いた。
処方薬だとメントールが入っていないのだろうか?
この手の処方薬はほぼはじめてなのでよく分からないなぁ…。

透明なゲルなのだけれど、乾いたあとは皮膚に白い跡が残る。
今まで皮膚科でアトピー性皮膚炎や慢性じんましんの塗り薬を処方されたことはあるけれど、こんな風に跡が残るのは初めてだ。

さて、夕方から実家の両親、祖母、MIFさん、私で食事に出かけた。
実家から近いところのイタリアンのお店だ。前菜のほかにピザやパスタを注文。
もう年金受給をするような年齢の3人と私たちだからそれほど多くの注文ではない。
そうそうに退散する。

それにしても87歳になる祖母が、いまだこういう料理を普通に食べるし、杖も使わずに歩く姿はすごいの一言だ。

私は87歳まで生きるだろうか?
生きたとして…杖なしで生活できるかな?
祖母は今まで骨折もしたことがないし、杖なしで生活する姿はうらやましい限りだ。

骨折224日目

2015-03-13 22:16:42 | 骨折
今日は、仕事が定時に終わって何も用事がないし、会社近くの郵便局に立ち寄った。
以前から、仕事が定時に終わった日は郵便局に立ち寄るのが習慣だった。

今財布に入っている小銭を郵便局のATMで通帳に入金するだけなのだけれど、これが馬鹿にならないくらいの貯金になるのだ。
年間でだいたい10万円くらいになる。嘘みたいな本当の話。

さて今日は、ここから駅まで歩いてみよう。
いつもなら最寄りのバス停からバスに乗車するのだが、昨日、自宅近くの公園でマグノリアのつぼみを膨らんでいるのをみて、春を感じた。
私が通勤で通過する通りには、マグノリアがたくさんある。
今朝もバスの中から、マグノリアのつぼみが大きく膨らんでいるのをみて今日の帰宅は駅まで徒歩で…と考えていたのだ。

骨折158日目の今年1月6日にも職場からその最寄り駅まで歩いてみたところ、翌日のアクシデントもあってとても足が痺れてしまった。
以来徒歩で駅まで行くことをためらってしまった。
幸い今日は金曜日。
足が痛くなっても、明日は仕事がない。

さて、歩き始め町並みを見ながら帰宅。
一定の速度で立ち止まらずに歩くのならば、それほど強い痛みや痺れは感じない。
ところがそれほど広くなく、ガードレールがない歩道で、自転車が来るとすれ違いが難しく立ち止まったり、速度や方向を変えると歩きづらさを感じる。
私の歩き方は健常者とそれほど変わらないから、自転車の方も気がつきにくい。
だから私が自転車を避けるためにのっそりと動くのに、自転車側が苛つきながらベルを鳴らす。

自転車のベルに気がついても、悪いが私はそんなに早く動けません。
そう伝えられたらなぁ。

ノルディックウォーキングのポールを使って歩けばいいのかなぁ。

さて、1月に歩いたときは全行程の9割を歩いてから足に痛みや痺れを感じたが、今回は全行程の7割を過ぎたあたりだった。
ちょうどマグノリアが何本も植えてある畑があって、少し立ち止まって鑑賞する。
まだつぼみは少し割れてバニラクリームのような色の花びらが見えていた。
もう少ししたら、咲いちゃうんだろうな…。

マグノリアの花は、咲いている姿もステキだが、つぼみが大きくなって咲くか咲かないか…という姿が大好きだ。
明日・明後日くらいの時期が一番きれいなんじゃないか…。
そんなことを想像してみる。
そしてこの畑にマグノリアを見つけて、3度目の春になったことに気がつく。
畑の端とはいえ、マグノリアが植わっている畑というのはそれまで私は見たことがなかった。
せいぜい個人宅の庭の端に1本植わっているか、公園の片隅で植わっている姿、たまに街路樹でしか見たことがなかったのだ。

ここのマグノリアは、本当に大きな木で畑に何本も植わっているというのには当初は本当に驚いた。

さてマグノリアを鑑賞したら、駅まであと少し。
バス停にして2つ分くらいだ。
ところがここから駅までは、最近はちょっと感じていなかったくらい痺れてきた。
とくに足裏から鉛筆くらいの太さの痺れが足の甲に突き上げるような感じ…って分からないよな、こんな表現では。

うわ~タクシー乗りたい…。
でも、乗らないけどね。

駅の周辺では統一地方選挙が近いせいか、ビラ配りの人員がかなり立っていた。
ビラを差し出されても、なんかイライラするくらいの痛みだ。
久々だな~、元気に立っていたり、歩いている人にイライラする感覚。
どうにか駅までたどり着いて、帰宅。

骨折後、2度目の徒歩帰宅(職場~職場最寄り駅)なのだけれど、骨折・手術して7ヶ月以上経つがまだ歩きづらいか…。
ちなみに骨折前なら22分くらいで歩けたのが、今の足では約35分かかった。
今日の場合は、全行程の7割(マグノリアがある畑くらい)までは、自転車とすれ違わなければ以前とそれほど変わらないくらいの速度で歩けた。

以前と同じように歩くのはまだまだ難しいが、頑張れ私。


骨折223日目

2015-03-12 19:50:13 | 骨折
昨夜、不安に押しつぶされて、混乱してしまった。
今朝も気持ちが持ち上がらない。

で、足。
足の痺れも痛みもいつも通り。
痺れによる痛みはだいぶなくなったのだけれど、代わりにかかとと内くるぶしの間が引き連れるような筋肉痛のような痛みがある。
これはどうしてなんだろう…。
先日の通院でもこの痛みを伝えたら、そういうこともある…って主治医が言う。
そうなんだろうなぁ、そうなんだよね。
まぁもういいや。

そういえばご近所の公園でマグノリアの芽吹きがはじまった。

いくら河津桜が咲こうとも、杉花粉がばらまかれようとも、マグノリアの芽吹きが私にとっての春の到来だ。
やっと春になるんだなぁ。