goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

準西国稲毛三十三所観音霊場

2014-02-17 20:57:47 | 散歩

今年は午年だ。

午年は12年に一度の観音霊場のご開帳がある。

有名なところでは秩父だろうか?先日行った横瀬あたりにも霊場があるらしい。http://www.yokoze.org/sokaicyo/

さて、私が住んでいる川崎市を中心とした「準西国稲毛観音霊場三十三ヶ所」という霊場巡りがある。

このうちの1つは私の実家の菩提寺で、私は高校生の頃だったか手伝ったことがある。

手伝いと行っても、来訪者に次の霊場までの交通案内をしたり、こわれるままに境内を案内したり、トレイの案内をしたり、檀家さんにお茶を入れたり…まぁ、若いコでもできる雑務だけだ。

さて、この札所のご開帳は毎回4月だ。この時期以外はご本尊さんを拝むことは難しい。檀家さんの法事なら見られるけれど。

私の知る限り、4月のご開帳時期はちゃんと巡礼でまわる人が意外といて、中には白装束でまるで四国88ヶ所霊場巡りのような雰囲気になる。

その霊場は下記の通り。

第1番  稲毛山廣福寺   宗派:真言宗豊山派   札所本尊:五智如来  神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1

第2番  万休山観音寺   宗派:真言宗豊山派   札所本尊:正観世音菩薩 神奈川県川崎市多摩区生田7-17-8

第3番  南嶺山香林寺   宗派:臨済宗建長寺派   札所本尊:十一面観世音菩薩 神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1

第4番  仙谷山寿福寺   宗派:臨済宗建長寺派   札所本尊:十一面観世音菩薩 神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1-14-1

第5番  雲騰山妙覚寺   宗派:臨済宗建長寺派   札所本尊:十一面観世音菩薩 東京都稲城市矢野口2454

第6番  無量山観音寺   宗派:天台宗 札所本尊:如意輪観世音菩薩 神奈川県多摩区中野島3-20-54


第7番  雁三山常照寺   宗派:真言宗豊山派   札所本尊:十一面観世音菩薩  神奈川県川崎市多摩区宿河原3-11-3


第8番  青龍山龍巌寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩 神奈川県川崎市多摩区堰3-11-25


第9番  法言山安立寺   宗派:日蓮宗   札所本尊:正観世音菩薩 神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1


第10番  清水山盛源寺   宗派:曹洞宗   札所本尊:聖観世音菩薩像  神奈川県川崎市多摩区長沢1-29-6


第11番  長澤山秋月院   宗派:曹洞宗   札所本尊:准胝観世音菩薩 神奈川県川崎市宮前区菅生2-28-1


第12番  寿栄山福王寺   宗派:臨済宗円覚寺派  札所本尊:十一面観世音菩薩  神奈川県川崎市宮前区有馬5-14-22


第13番  諏訪山観音寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県横浜市都筑区東山田4-32-30


第14番  南林山蓮花寺   宗派:真言宗智山派   札所本尊:十一面観世音菩薩 神奈川県川崎市高津区久末1292


第15番  長唱山蓮乘院   宗派:真言宗智山派   札所本尊:准胝観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区子母口129

第16番  星王山能満寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区千年354


第17番  宝林山泉澤寺   宗派:浄土宗   札所本尊:正観世音菩薩  神奈川県川崎市中原区上小田中7-20-5


第18番  龍宿山西明寺   宗派:真言宗智山派   札所本尊:十一面観世音菩薩  神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1-906


第19番  白王山正福寺   宗派:真言宗智山派   札所本尊:正観世音菩薩 神奈川県川崎市高津区北見方2-13-1


第20番  諏訪山明王院   宗派:真言宗智山派   札所本尊:聖観世音菩薩   神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3


第21番  富鳳山養周院   宗派:曹洞宗   札所本尊:聖観世音菩薩 神奈川県川崎市高津区久地3-10-32


第22番  光明山大蓮寺   宗派:浄土宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区久本2-8-5


第23番  茂嶽山増福寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区末長775


第24番  無量山養福寺   宗派:天台宗   札所本尊:正観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区新作1-16-3


第25番  泉福寺内千手堂   宗派:天台宗   札所本尊:千手観世音菩薩  神奈川県川崎市宮前区馬絹1719


第26番  平栄山泉福寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市宮前区馬絹1719


第27番  赤城山延命寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区上作延204


第28番  神木観音堂(等覚院境外仏堂)   宗派:天台宗   札所本尊:十一面観世音菩薩 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1


第29番  千手堂(妙楽寺境外仏堂)   宗派:天台宗   札所本尊:千手観世音菩薩 神奈川県川崎市宮前区神木本町3-13-3


第30番  土橋観音堂   札所本尊:千手観世音菩薩  神奈川県川崎市宮前区土橋6-8-6  

第31番  青龍山圓福寺   宗派:曹洞宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市高津区下作延2051


第32番  聚海山西蔵寺   宗派:天台宗   札所本尊:聖観世音菩薩  神奈川県川崎市宮前区野川856


第32番  芥志山薬王庵   宗派:曹洞宗   札所本尊:如意輪観世音菩薩  神奈川県川崎市宮前区平4-17-38


第33番  泰平山東泉寺   宗派:曹洞宗   札所本尊:聖観世音菩薩 神奈川県川崎市宮前区平1-7-28


番外  洞雲山玉林寺   宗派:臨済宗建長寺派   札所本尊:正観世音菩薩 神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1


別格  よみうりランド観音堂   札所本尊:聖観世音菩薩  東京都稲城市矢野口3294 

 

あれ?33ヶ所以上あるけれど??と思った方。あなたが正しいです。

もともとは33ヶ所だったのに、時代が下るとともにねじ込まれたんですよ。なんとも罰当たりな。


臨時のグッドサンデー

2014-02-16 11:23:08 | 日記

いつも行っているイオンのお店で、今日はグッドサンデーを開催していた。

本来グッドサンデーは、毎月第2日曜日なので、第3日曜の今日になぜ開催??と思っていたところ、「先週は大雪でゆっくりお買い物ができなかった方がいらっしゃったので臨時の…」というアナウンスがあった。

というか、毎月15日・16日のGG感謝デーも今回の雪で、来店者が少なかっただろうし、いいじゃないかな。

この雪の影響で物流は止まっていても、すでに仕入れた生鮮品であれば、売り切らないと産廃になるだけなのだから。


「中卒労働者から始める高校生活」を読む

2014-02-16 08:10:05 | 読書

佐々木ミノル著。

タイトルの通り、中卒の学歴で工場労働者だった主人公が、通信制高校に通う話。

私は全日制出身だけど、学生時代の同級生に、定時制高校、通信制高校、単位制高校の出身者が各1人ずついた。

そしてその3人ともそこそこ仲良くしていたので、どういうシステムで同級生はどんな人で、どうやって受験して進学してきたのかをしっている。

作中の高校は、通信制高校でスクーリングが週1回くらいあって、4年で卒業という。

私の同級生のシステムとはちょっと違うんだな…。彼女は当時の大検のテスト結果も成績に加味されて、3年で卒業しているので。

そして著者の高校をモデルにしているといい、今から20年前のシステムをモデルにしているそうだ。

20年前って、まだそんなに通信制高校が多くなかったので、調べたら母校がばれてしまうような…そういうのは気にしないのかな?

 

さて、ストーリーは、中卒で工場で働いていた青年が、3年働いているのに中卒だからと周りから馬鹿にされる…と卑屈に感じていた。

そして3歳年下の妹(お勉強ができない)が高校受験に失敗して、通信制高校に入学するので自分も一緒に入学するというもの。

そこでいろいろな人と出会い、いろいろな経験を積んでいくのだ。

 

学生時代に出会った3人もそれぞれに、全日制以外の高校を選んで進学したわけだけれど、私には意外な出会いではあった。

私にとって学校は嫌なことがあっても、歯を食いしばって通わないとその先がない(進学ができない)と思っていた。

だから自分は頑張って通っていたのだ。

しかし、定時制、通信制、単位制とも、そんなに歯を食いしばって通わなくても、大学まで進学できるのだ…と思ってしまった。

ただし、全日制以外の上記の学校は、自分で決めることが多いのだ。自己管理ができないと、進級できないどころか、退学になることもある。

聞くところによると、定時制、通信制、単位制にはそれぞれいろいろな人が通ってくる。年齢も経歴もぜんぜん違う。

唯一同じなのは、中卒ということ。それだけだ。

私はたまたま学生時代の同級生にそういった学校の出身者がいたから、その制度を知ることができたけれど、一般的にはどうなんだろう…。

そういった学校についても、知っておくということは、大切なんじゃないだろうか?


「その日まで」を読む

2014-02-15 10:06:05 | 読書

吉永南央著。

前作「萩を揺らす雨」に続く「お草さんシリーズ」の第二弾だ。

「萩を揺らす雨」を読んだのは2012年4月くらいだろう。

読み終わって1週間もしないうちに安中市の板鼻館でタルタルソースカツ丼を食べたのを思い出す。

このブログを見返したら、2012年5月1日に板鼻館を訪れたことがわかった。

お草さんシリーズの舞台は、高崎観音を望む河川敷のある川や土手がある街となっている。

私は勝手に、板鼻館へ向かう国道17号線・18号線の利根川沿いの町並みを舞台だと思い込む。

高崎観音は見えなかったけれど。

 

さて、本書はわたしにとってとても心地のよい本だ。

なぜなら、お草さんは、離婚歴もあって子どもを亡くしたことがあり、後期高齢者と呼ばれる「おひとりさま」なのだ。

珈琲屋を営んでいる自営業の人だけれど、私にしてみればおひとりさまの生き方の見本のような人だ。

コージーミステリともちょっと違うような気がする。ミステリ・謎というほどのミステリではない。

ただ、一つ一つの「鍵」が心のわだかまり・ひっかかりを解錠していく感じがする。

話全体は意外と暗い。掛け違ったボタンを正しい位置にはめ直す感じだからかもしれない。

お草さんのいいところは、後期高齢者として思慮深くすべてを口にしないところだ。

それだけお草さんも埋められない心の穴があるということになる。

 

今回の「その日まで」では、2月から12月までのお話。

小蔵屋というお草さんの珈琲屋を舞台に様々な人が訪れ、出会いがある。

近くにできた「つづらや」という和雑貨のお店の経営方法を苦々しく思いつつも、それを直接申し入れることはない。

良心的なお店で、こんな珈琲屋が近くにあったら私は通ってしまいそうだ。

たぶん、コーヒー好きで和の雰囲気が好きな人ならみんなそう思うはずだ。

私なら…本を持ち込んで、少しの間本を読んで過ごしたい。

とくに今回は、お草さんが40過ぎの頃に出会った藤原という男とナオミという女がいい役割を果たす。

かれこれ30年も昔の話だ。しかしながら若い頃の記憶は鮮明。

いろいろと思い出して、30年前と今とを結ぶ。

丁寧な描写が次々に現れる登場人物と絡んで、話に膨らみを持たしている。

そしてそれぞれが思う方向に収束しているあたり、読後の満足がほんとうに強い。

 

なぜこのシリーズがオール読物推理小説新人賞しか受賞できていないのか不思議だ。

おそらく、選者は「おひとりさま」の生き方を知らないまたは興味がないのではないか?と感じる。

私はぜひ映画化していただきたいと思っている。

前橋も高崎もそれぞれにフィルムコミッションがあるので映像化は難しくない…と素人的には考えてしまうのだけれど。

この物語は、老いもテーマの一つだ。

これから後期高齢者となる団塊世代には1つの生き方として、お草さんシリーズを読んでみてはいかがだろう。


大雪で雪かき

2014-02-14 22:29:15 | 日記

先週に引き続いて、今日も自宅周辺の雪かきをしてみた。

明日の朝は雨だというので、雪かきをする必要を感じないのだけれど、もしも雪が降り続いて凍結したら嫌だな…と思って。

うちはマンションだから、通路・階段にたまった雪を除雪すればいいので戸建てに比べて断然ラク。

そして先週は他の住民も自主的に雪かきしていたけれど、今夜は私一人のようだ。

たぶん、明日は土曜だし、雨で溶けると思ってのことだろう。

雪は湿っぽくこれは明日の雨で溶けるな…という感じだ。

 

あっという間に雪かきが終わったので、思わず外構も少し雪かき。

駐車場に道路へ出るまでの1本道を作ったり、正面玄関から道路に出る1本道を作る。

ついでにうちのクルマに積もった雪も下ろしてみた。

 

これで、今週も山に行かない代わりに体を動かすことになっただろうか。


バレンタインデーのチョコレート

2014-02-14 21:35:58 | 日記

先月、ヒルトン名古屋(http://hiltonnagoya.com/)に宿泊したときに、美しい造形のチョコレートが売っていた。

お値段もなかなかなのだけれど、赤いぷっくりとしたハートの立体で、情熱的な感じだ。

このハートの立体は、チョコレートでできたケースで、中には3つチョコレートが入っている。

思わず見とれてしまって、MIFさんに遅れてしまったので「先に部屋に帰っていて」と言ったくらい。

思わず1つ購入。

今年のバレンタインデーは、これを贈ろう。

そして今日。

MIFさんにお渡しすると、賞味期限が2月16日ということに気がつく。

こんなでかいチョコ、あと2日で食べられるの??

 

先日、ネットでバレンタインデー考察を読んだのだけれど、バレンタインデー用チョコレートなのに、賞味期限が2月10日のものがあった…というものだ。

私が学生の頃のバレンタインデーといえば節分の次のイベントという感じで、立春を過ぎないとコーナーはできなかった。

それに販売は2月10日から集中するので、節分を過ぎて9日くらいまでの5日間くらいはひたすらラッピングをしたものだ。

ところが最近では1月下旬からコーナーができるし、友チョコ・義理チョコの広がりで実際に1月下旬から配り始める人も居るという。

もうね、バレンタインデーがフラットな行事になっていて、一般大衆化しすぎてきて、なんのあ特別感もないんだと思う。

なんだ、友チョコって。

賞味期限もそんな感じで、1月下旬に販売始めたのであれば、バレンタインデーまで持たなくていいじゃんってことだろう。

少なくとも、チョコレートの賞味期限は2月15日(バレンタインデーの翌日)まで設定できないのであれば、バレンタインデー用で販売する意味はあるのだろうか?


雪で早じまい

2014-02-14 17:52:27 | 日記

私の仕事の定時は17時。

でも今日は大雪になる予報が出ていたので、朝から「一般職は16時までに仕事を終わらせるように」と上司に言われる。

そして「今日は絶対に残業ダメだぞ」とのこと。

大雪だから来店客も少ないかと思いきや、この雪の中、結構来るんだよね~。

みんな雪で暇すぎるのだろうか?と思うくらいだ。

そして16時。

上司から「16時過ぎたぞ~、帰れ~」とのこと。

こういうときに素直に帰らないと、上司が怒ることがあるので退散、退散。

 

以前、購入したキャプテンスタッグの「滑らんぞーハードM M-6152」を持参していたので、早速靴に装着。

すでに一面積雪で白くなった、いつも通りに駅までの道程を歩いて帰る。

会社の最寄り駅までは路線バスで7分くらいなのだけれど、山歩き対策で帰宅時はいつも歩いて帰る。だいたい20分くらい。

今日もそのつもりで歩いてみたのだけれど、やはりいくら滑らんぞーを付けていても歩くのは遅くなるみたいで、30分近くかかった。

でも、滑らんぞーのおかげで全く滑ることもなかった。すごいぞ、滑らんぞー。

そして電車も混んでいたり、ノロノロ運転だったけれど、17時20分くらいに帰宅。

はぁ~、雪道を歩くのが楽しかった♪


蕎麦食べて 体が冷える 如月や

2014-02-13 20:49:53 | 飲食

今夜は久々に日本蕎麦が食べたくなったので自分でゆでてみた。

乾麺をゆでるだけだから簡単なのだけれど。

MIFさんは日本蕎麦といえば、もりそばやざるそば派。いわゆる冷たいおそばの人だ。

それに対して、体が冷えやすい私は真夏以外は温かいおそば派。

今日は面倒になって、MIFさんと同じざるそばにしたところ、食後どうも体の調子がいまいち。

あぁ、そうか、体が冷え切っちゃったんだ。

おそばは美味しく食べられるのに、どうしてこうやってすぐに体が冷えちゃうのだろう。

つけつゆだけでも温かくすれば良かった…と今更ながら思う。

私は体が冷えやすい。

この冷えは不調の原因ではあるのだけれど、どう頑張っても冷えやすい体質らしい。

 

体が冷えると、眠気が強くなったり、頭痛、肩こり、吐き気の原因になりやすい。

私は、1年中、アイスを食べると眠気が強くなってしまうので、アイスを食べるときは必ず温かい飲み物を飲むようにしている。

それと同様、冷たいそばも体が冷える原因で、すでに寒気がしている。

今、MIFさんはインフルエンザに罹っているのだけれど、このインフルエンザ、私にはうつっていないようだ。

しかしながら、体が冷えたので油断大敵。

今日は早めに寝付こう。


「それでも世界は美しい」を読む

2014-02-13 20:39:43 | 読書

椎名橙著。

1~6巻まで出ていて、6巻までを読んだ。まだまだ続くらしい。

世界観は、王道のロイヤルファミリーもの。

王家が出てくると、たいだいどこかで出自や革命なんてものに合ったりする。

ニケという名のアメフラシができる王女が、太陽の国の国王リヴィウスの婚約者として太陽の国に送り込まれた所から始まる。

ニケはだいたい高校生くらい、リヴィウスが小学校高学年という年齢の関係だろうか。

いつから、ショタコンがはやってきたんだろう…。

私はこの年齢差ってあまり好きになれない。

少なくともリヴィウスが高校生、ニケが二十歳くらいならまぁ許せるのだけれど。

ただし、ストーリー展開は王道ものだからこその面白さというか「はずさない感=安定感」があって読みやすい。

読者はたぶん若いコ(女子)なんだろうけれど、今時のコがこんな王道を読んで楽しめるのかは不安だ。

どちらかというと、女子よりも、30代以降の中年女性に受けているような気がする。

まぁ、そうはいっても、この漫画、MIFさんからおすすめされたんだよね~(^^;)

彼は相変わらず守備範囲の広い漫画道楽なんだけれど、さすがに花とゆめコミックまで手をだしているかと思うと、恐ろしい不惑だわ。


関東はまた雪が降る

2014-02-13 19:45:59 | 日記

明日はまた関東で雪が降るそうだ。

先週につづいて2週連続の雪だなんて…。でも土曜日に雨が降るみたいなので凍結は免れてほしい。

毎週休み明けに職場の雪かきだなんて面倒過ぎる。

そんなことなら、苦土石灰か化成肥料を融雪剤代わりにまいておきたい。

まぁ、許されないのだろうな、うちの職場は。