goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

旅行1日目・長野県に行ってきました

2020-10-03 21:40:44 | 遠出

MIFさんのお休みに合わせて、GOTOトラベルを利用してきました。

今回も写真多めなのでお暇な時にご覧ください。

1日目は長野県です。

まずは千曲市(ちくまし)の森将軍塚古墳(もりしょうぐんづかこふん)です。

先日NHK「ミステリアス古墳スペシャル」でも取り上げられていました。

この古墳は山の上にある前方後円墳ですが、平地とは違って、山を削り出しています。

また山の地形を利用しているので、前方後円墳としては、かなり歪です。

でもどうしてもこの場所に作りたかったのは、古墳を遠くからでも見えるようにしたかった、ということなのでしょう。

古墳のすぐ脇から、現在の大阪府堺市産の大瓶が出土しているそうです。

堺市からどうやって千曲市から運んだのかと思うと、私は絶望的に頭がカタいです。

 

こんな森の中を歩いて登れますが、送迎バス(有料)もあります。

今日は行きたい所が盛り沢山なので往復バス利用しました。

 

麓にある古墳館。

石室の原寸復元をしています。

私の立ち位置は、江戸時代にの盗掘穴の位置から石室を除くようになっています。

なお、石室を上からも覗くことができます。

本物の石室は、前方後円墳の中にそのまま埋め戻してあるそうです。

 

この敷地の隣に長野県立歴史館(ながのけんりつれきしかん)があります。

ここは国宝の土偶4点を所有する博物館です。

秋季企画展「稲作とくにの誕生―信州と北部九州―」と常設展を見てきました。

私は学生時代に考古学の授業もいくつか履修しましたが、その授業を思い出すことばかりの内容でした。

とくに石斧は信濃ブランドとして、かなり遠くまで交易品になっていました。

ちょいと残念だったのは、横浜市ふるさと歴史財団から貸出される予定だった石斧が写真パネルだったことです。

貸出側なのか、借用側なのか、それとも両方の要因なのかはわかりませんが、現在の横浜市辺りにも信州ブランド石斧があったことにこれもビックリしました。

 

人生で2つ目に見たの奴国王の金印のレプリカです(1つ目は千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で見学)。

いつかは本物を見たいのですが、レプリカでもかなり嬉しいです。

常設展は長野県を中心にしているので、神奈川県民の私には少しボヤケた印象の内容もありました。

でも信濃国の古地図で、隣接国の多さにビックリ。

 

さてここから戸隠神社中社(とがくしじんしゃちゅうしゃ)を目指しました。

 

狛犬ちゃんは2対。

最初の1対は昭和45年奉納。

後の1対は台座は昭和48年奉納ですが、狛犬ちゃん本体は江戸時代後半だとは思うのですが、表記なし。

鳥居は建替え中。

この近くの宿坊で戸隠そばをいただきました。

戸隠神社には10年ほど前から1度行ってみたかったです。

本来戸隠神社5社を巡るそうですが、その中心の中社のみの参拝としました。

私とMIFさんの足の具合では、奥社はたぶん無理…と諦めなければならないのは残念です。

 

野尻湖ナウマンゾウ博物館(のじりこなうまんぞうはくぶつかん)に立ち寄りました。

1度は来てみたかった博物館です。

私が小学6年生の社会の教科書の口絵で、野尻湖の発掘の写真を見たときに本当にビックリしたのを今も覚えています。

レプリカなのですが、まさにこの発掘した様子が、教科書に掲載されていました。

このあとサンクゼール本店に向かいました。

初めての訪問です。

こんな感じの建物で、周りはぶどうやりんご畑。

ぶどうは日本式の吊り棚ではなく、ワイン生産用の垣根棚でした。

ノンアルコールの白泡ワインをいただきました。

当然酔いません。

私は下戸なので、ノンアルコールでこんなに美味しいだなんてビックリです。

なお8月末にサンクゼール本店の隣に久世福商店本店(くぜふくほんてん)がオープン。

わが家の近くにも久世福商店の支店がありますが、本店の方が調理道具類は少なかったです。

 

ここから本日のお宿、渋温泉(しぶおんせん)に行きました。

宿泊した宿の部屋にあった鏡台です。

鏡はすでに所々曇っていましたが、香淳皇后さまが独身の久邇宮良子女王さまとおっしゃった頃にお使いになったことがあるそうです。

片倉製糸岡谷工場のご視察の際に…とあるのですが、岡谷から渋温泉まではかなり遠いと思うのですが…。

どういう経緯でここにこの鏡台があるのかは、よく分かりませんでした。

渋温泉の隣の湯田中温泉には10年前に宿泊したことがありました。

初めて渋温泉に宿泊しましたが、町中のあちこちから源泉が吹き出していて、外湯も内湯も充実している温泉街です。

 

今回は、いつか行ってみたいと思う場所に行けたことが本当に嬉しかったです。

長野県北部に行ったのに、善光寺や小布施に行っていないのは、以前行ったことがあるからです。

善光寺は私とMIFさんそれほぞれ別の機会に、小布施は10年前に一緒に行きました。

また行きたいとは思うのですが、今回は初めての場所を優先しました。

なお、GOTOトラベルを利用しているので、宿泊料金は半額近くになりました。

2日目は明日ご紹介します。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。