かぎ編み、得意ではないけれど時々細々したモノを作っている。
今、手元にある和紙テープで小物を編んでいるが、持ち手と針部分が外れた!
和紙テープはかぎ針で7号~8号が標準ゲージ表示になっていたが、しっかりした目にしたかったので小さい号で編むことにした。
始めは6号針で編んだら、思ったよりもヘナヘナな編み上がりだった。
5号針は持っていないので、4号針で編んだら理想の丈夫さ。
ちょっと固くて編みにくいなぁ…と思っていたら、突然ズボッと針が抜けたのだ。
いやー、ビックリ!今までで初めてのことだ。
若い頃に買ったかぎ針は、とにかく安くと思ってシンプルな持ち手と針が一体の金属製を購入していたが、肩が凝った。
10年くらい前からプラスチックの持ち手に針が固定されているタイプを購入するようになった。
もう10年使ったから、壊れても仕方ないか…。
でも、接着剤で元通り、買い直しはしていない。
丈夫さからいったら、やはり金属製の一体型なのかな?と思うが、やはり持ち手が太い方が持ちやすいんだよなぁ。
今、手元にある和紙テープで小物を編んでいるが、持ち手と針部分が外れた!
和紙テープはかぎ針で7号~8号が標準ゲージ表示になっていたが、しっかりした目にしたかったので小さい号で編むことにした。
始めは6号針で編んだら、思ったよりもヘナヘナな編み上がりだった。
5号針は持っていないので、4号針で編んだら理想の丈夫さ。
ちょっと固くて編みにくいなぁ…と思っていたら、突然ズボッと針が抜けたのだ。
いやー、ビックリ!今までで初めてのことだ。
若い頃に買ったかぎ針は、とにかく安くと思ってシンプルな持ち手と針が一体の金属製を購入していたが、肩が凝った。
10年くらい前からプラスチックの持ち手に針が固定されているタイプを購入するようになった。
もう10年使ったから、壊れても仕方ないか…。
でも、接着剤で元通り、買い直しはしていない。
丈夫さからいったら、やはり金属製の一体型なのかな?と思うが、やはり持ち手が太い方が持ちやすいんだよなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます