goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

西湘さんぽ・いつものコースを巡る

2024-11-17 07:16:52 | 散歩

久しぶりに神奈川県西部にある足柄平野に行きました。

長文&写真多めなのでお暇な時にお読みください。

 

今回もスタートは小田急小田原線の開成駅前から。

まず駅前スーパーマーケットでおやつを購入。

徒歩でワークマン開成店へ。

ここでは自宅周辺ではいつも売り切れ(取り扱いなし?)の5本指靴下を発見。

同じモノを1足持っていますが、非常に履きやすいのでずっと欲しかったンです。

それと工具入れにする腰袋を1つ。これも小さくて軽いモノが欲しかったンです。

それと先日購入した長靴用に温かい中敷きを2つ。

欲しいモノが入手できてホクホクです。

ここから歩いて栢山駅へ。

途中、散歩をしている方の殆どがマスクしているンです。

なんだろうなぁ、ちょっと不思議な気持ちになりました。

ここで小田原線まで各駅停車に乗りました。

とっても驚いたのが、乗客の8割がマスク着用。

その中で私はマスクなしだったので、なんだか申し訳ない気持ちに。

 

小田原駅到着。

まずは新幹線駅方面の駅ビルにある本屋さんへ。

ここは郷土関係の本のコーナーがあるのでちょっと覗いてから、手芸本やアート本のコーナーへ。

ヒグチユウコさんのポストカードブックが充実していて、ちょっと嬉しかったです。

ここから駅前地下街ハルネに立ち寄って、壁屋総本舗という手芸品の販売レンタルボックスを見学。

以前、とても感動した手づくりバッグがあったのですが、その作家さんは出品をお止めになったみたいです。とても残念。

こういうハンドメイド作品を販売している様子を見ると、自分も作ってみたいとか、やる気を刺激してもらえるンです。

そこから木のはがきを販売しているお店に立ち寄りました。

毎回、買うか買わないかとっても悩むのですが、結局買ったことがないンです。

そのお店には箸も販売していて、これも悩む悩む…。

私は女性にしては手が少々大きいのです。

ちょうどいいな、と思うサイズがなかなかないことと、箸先の形にこだわりがあって、なかなか気に入るモノが見つからないンです。

結局今回も買わなかったンです。

地下街を後にして、小田原郵便局へ。

先月末にご当地フォルムカードが廃盤になると知ったのですが、小田原郵便局ならまだあるかと思ったら、やっぱりなかった(苦笑)

でも同じく廃盤になる丸郵便局名入り丸ポスト型はがきは数枚ありました。

これも迷ったのですが、購入に至らず。

ふと見ると、小田原郵便局の向かい側にあったマツシタ靴店がありません。

マツシタ靴店は、ギョサン取り扱いの有名店なのですが、廃業か??と思ったら仮店舗に移転中なのだそう。

あー、びっくりしたー。

 

すぐ近くの平井書店さんへ。

ここは何度も近くを通っているのですが、入店は初めて。

手芸本の傾向は私の好みではありませんが、読み物としての本は面白そうな本が平置きしてありました。コミックスが少ない、文房具がないのも私には好みです。

個人経営のお店のようですが、昔はこういうお店が普通で、いまはなかなか見かけないタイプのお店だな、と。

ここからさらに歩いて歩道橋へ。

空き地になっていますが、ここが旧小田原市民会館。

もう完全に無くなっちゃったンですねぇ。

今年5月の同窓会で、私の後輩の方々がここにあった壁画の保存に関わったと知りました。

それにこの歩道橋の下あたりはちょっと思い出があったので、市民会館が無くなること自体、センチメンタルな気分になります。

さらに国道1号線を箱根方面へ。

なりわい交流館がない!とびっくりしたら、耐震工事中でした。

なりわい交流館は、ちょっと休憩するのにとても便利なので、再開を待っています。

ここからさらに海岸方面へ。

ここはかまぼこ通り。

なんかちょっと寂しい感じ?お店減った?

というか、名前はかまぼこ通りで以前はかまぼこ工場が多かったはずですが、いまはかまぼこ以外のお店が増えちゃったンですよねぇ。

この先を抜けると海岸です。

この海岸は以前にもご紹介しましたが、砂浜ではなくほぼ砂利。

波で揉まれた火成岩が多めです。

しばらく石拾いを楽しんでから、小田原城方面に戻りました。

いつもの気になる物件です。

緑色の小さな建物は、改装こそしているようですが、築100年以上の古民家。

数年前に賃貸物件情報で見かけてびっくりしたのなんのって。

だって不動産情報に築99年(当時)と出ていたンです。

1924年1月に建築されたことになっていて、それって関東大震災の翌年じゃあないか、って。

それ以降、この物件が取壊しになっていないか気になって仕方がありません。

小田原城のお堀まできました。

この日はなんだか賑やかな様子がします。

城下町おだわらツーデーマーチというウォーキングイベントがあるのは知っていましたが、城址公園内も賑やかです。

三の丸ホールまで来たら、寄木細工などの木工職人さんたちのイベントがありました。

ちょっと覗いてみした。

見ものだったのは、職人さんたちの普段使っている道具、とくにカンナの展示です。

いやー、いいものを見ました。

それと私は寄木細工のボタンが欲しいのですが、ここでも取り扱いがなかったです。

世の中には存在するらしいのですが、実際に手にとって選びたいので、なかなかその機会がないのは残念です。

そろそろMIFさんと待ち合わせ場所に向かいたいので、駅に向かいます。

こんなところに小田原のサインオブジェ。

今回は利用しませんでしたが、JR駅はやはりステンドグラスです。美しい。

JR小田原駅のステンドグラスは、ちょっと目立たない場所にあるのですが、見上げるととても美しいです。

ここから小田急線で新松田駅まで。

そこから歩いてJR御殿場線の松田駅前のいつもの待ち合わせ場所へ。

途中で見かけたJR御殿場線松田駅のホーム。

1時間に1本くらいの路線なのですが、とても長めのいいホームです。

元は東海道線だった駅なので、地域の表玄関、新ボンだった時代の名残かもしれませんね。

 

今回も遠くまで連れて行ってくれて、MIFさんありがとうございました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。