私が地元である神奈川や川崎みやげを差し上げるときの選定基準を書いてみたい。
ちなみにお酒は無縁生活なので、どうしても甘い物中心になってしまうがあしからず。
川崎みやげのおすすめ
・マイヤーニコラスの田園ぽてと(日持ちはしないけれど、差し上げて外れたことナシ。通販あり)
・駿河屋のココア甘納豆(手が汚れるので楊枝でさして食べる甘納豆。これも外れナシ。通販あり)
・東照の奈良茶飯風おこわ(東海道川崎宿にちなむおこわ。ただし購入できるのは実店舗のみ)
・末廣庵のお菓子(和菓子屋さんだが、洋菓子も扱う。川崎の地名や人物にちなむ商品が多い。通販あり)
・川崎大師の久寿餅(くずもちと読む。店舗はいくつかあり特徴がある。日持ちはしない)
・松屋総本店の飴(せき止め飴やとんとこ飴の店。通販あり)
・ガーディナル川崎製菓工場のお菓子(地味な製菓工場に行くと銀座のお菓子が購入できる。通販あり)
JR川崎駅は、日本で初めて鉄道が建設された地の1つ(新橋~横浜間)なのだが、何しろ乗降客が居ない駅だった。
大正時代から高度成長期は毎年人口が増えたけれど、政令都市になったとたんに緩やかな人口増。
そのせいか、私の元同僚Sさんが「川崎は文化不毛の地」と言っていたのが懐かしい。
神奈川みやげのおすすめ
・崎陽軒の横浜月餅(中国料理屋の本場の月餅もいいが、日本人向けのソフトな月餅で美味)
・ういろうのういろう(名古屋も有名だけれど、元祖は小田原)
・鎌倉紅谷のクルミッ子(これも差し上げて外れナシ。リクエストされることが多い)
・横浜文明堂のパステル(数ある文明堂のうち、横浜文明堂の実店舗のみで取り扱い)
・横浜かをりのレーズンサンド(レーズンサンドの中で一番好きなタイプ)
・丸う田代のしんじょ(練り物全般が少々苦手な私でさえも感動のおいしさ)
・ちん里うの十郎梅干し(十郎梅の生産はほぼ小田原のみ)
・横浜霧笛楼の横濱煉瓦(濃厚チョコケーキ。これも外れなしだけど、意外性はないかも)
よく見たら、県東部がほとんど…。
自分で食べておいしかったうえに、あげた人にも喜ばれたものを選んだらこうなりました。
やはり、自分が食べておいしかったものを贈りたい。
このほかにもたくさんのおいしいモノはあるけれど、軽くて気軽にあげられるのは、実は「ブルックスのコーヒー・紅茶類」。
本社は横浜、事業所は県西部にあって、個包装の大袋を購入して小分けすると、お試しで飲んでみたい人は意外と喜んでくれる。
私が会社員時代、ブルックスの個包装をコミュニケーションツールとしてよく使っていた。
相手も値段が安いのが分かっているので、気兼ねなく受け取ってくれるし。
ちなみにお酒は無縁生活なので、どうしても甘い物中心になってしまうがあしからず。
川崎みやげのおすすめ
・マイヤーニコラスの田園ぽてと(日持ちはしないけれど、差し上げて外れたことナシ。通販あり)
・駿河屋のココア甘納豆(手が汚れるので楊枝でさして食べる甘納豆。これも外れナシ。通販あり)
・東照の奈良茶飯風おこわ(東海道川崎宿にちなむおこわ。ただし購入できるのは実店舗のみ)
・末廣庵のお菓子(和菓子屋さんだが、洋菓子も扱う。川崎の地名や人物にちなむ商品が多い。通販あり)
・川崎大師の久寿餅(くずもちと読む。店舗はいくつかあり特徴がある。日持ちはしない)
・松屋総本店の飴(せき止め飴やとんとこ飴の店。通販あり)
・ガーディナル川崎製菓工場のお菓子(地味な製菓工場に行くと銀座のお菓子が購入できる。通販あり)
JR川崎駅は、日本で初めて鉄道が建設された地の1つ(新橋~横浜間)なのだが、何しろ乗降客が居ない駅だった。
大正時代から高度成長期は毎年人口が増えたけれど、政令都市になったとたんに緩やかな人口増。
そのせいか、私の元同僚Sさんが「川崎は文化不毛の地」と言っていたのが懐かしい。
神奈川みやげのおすすめ
・崎陽軒の横浜月餅(中国料理屋の本場の月餅もいいが、日本人向けのソフトな月餅で美味)
・ういろうのういろう(名古屋も有名だけれど、元祖は小田原)
・鎌倉紅谷のクルミッ子(これも差し上げて外れナシ。リクエストされることが多い)
・横浜文明堂のパステル(数ある文明堂のうち、横浜文明堂の実店舗のみで取り扱い)
・横浜かをりのレーズンサンド(レーズンサンドの中で一番好きなタイプ)
・丸う田代のしんじょ(練り物全般が少々苦手な私でさえも感動のおいしさ)
・ちん里うの十郎梅干し(十郎梅の生産はほぼ小田原のみ)
・横浜霧笛楼の横濱煉瓦(濃厚チョコケーキ。これも外れなしだけど、意外性はないかも)
よく見たら、県東部がほとんど…。
自分で食べておいしかったうえに、あげた人にも喜ばれたものを選んだらこうなりました。
やはり、自分が食べておいしかったものを贈りたい。
このほかにもたくさんのおいしいモノはあるけれど、軽くて気軽にあげられるのは、実は「ブルックスのコーヒー・紅茶類」。
本社は横浜、事業所は県西部にあって、個包装の大袋を購入して小分けすると、お試しで飲んでみたい人は意外と喜んでくれる。
私が会社員時代、ブルックスの個包装をコミュニケーションツールとしてよく使っていた。
相手も値段が安いのが分かっているので、気兼ねなく受け取ってくれるし。
何と何と・・・駿河屋!!!
私は駿河屋の大ファンでした。
川崎にいた頃はあっち方面に散歩に行くときは
磁石に引き寄せられるように駿河屋へ行ってました。
それで、ココア甘納豆は勿論ですが
数種類買って帰ってました。
少しずつ食べようと思っても
ついつい食べてしまっていました・・・。
できたては他のモノと違って風味が豊かです。
この甘納豆を差し上げると、本当に喜ばれてリクエストが来たり、売っているところを教えて!と言われることもしばしば。
小さいお子さんの場合、ココア甘納豆で手と口の周りがベトベトになってしまうようですが、そんな姿も可愛いです。