野路物大発見

今年もAKB58は元気に!! JUNKを楽しもう

そして・・・好い物見つけた皆に自慢しよう

Windows 10 へのアップデートができない

2024年03月19日 21時40分18秒 | パソコン

windows7パソコンがWindows 10 へアップデートができない

富士通 LIFEBOOK AH55/DC

 

●仕様
 CPU:Core i5 M480 2.67GHz 
 メモリ:4GB
 HDD:640GB
 ドライブ:BD-R
 モニタ:15.6インチ
 OS:Windows7 Home 64bit
●ドライブのパーテーション
 ・ドライブC:287GB(システムファイルなど)⇒44%使用済
 ・ドライブD:287GB(バックアップ用)⇒82%使用済
 
 
 
通販では、同一型番のwindows10パソコンが販売されています。
 
が、このパソコンは、windows10にはできませんでした。今後の参考のために、
いろいろ試した経緯を下記に示します。
 

使用したHDDを下記のように記述します

●原本HDD:HDD-A

●「MiniTool Partition Wizard」を使って、起動ドライブだけをコピーしたHDD

 :HDD-B

●HDD-Bを更にコピーしたHDD:HDD-C

 

>====アップデートエラー1=============

●HDD-Aを使ってwindows10-22H2へアップデートします

 ①個人用ファイルとアプリを「引き継ぐ」に設定します

 ②Windows 10のインストールが終り、最初の再起動で、

   この後

 

   再起動に入り、ここでホルト状態

  旗のマークが出て、円を描く画像が表示されずにいる。(ホルト状態)

  電源ボタンの長押しをし、強制シャットダウン後、電源投入すると

  エラーが表示され、元のwindows7に戻りました

 

  エラー内容は下記のとおりです

  ・0xc1900101-0x20017

  ・boot操作中にエラーが発生したためSAFE_OSフェーズで失敗しました

●ネットでエラーを検索すると

  ・アップデートするための容量が不足している

  ・セキュリティーソフトの削除

  ・不要なハードが接続している

  ・BIOSの設定変更

  等がありました。これらの対処でアップデートができた例があります。

  

>====アップデートエラー2=============

●HDD-Bを使ってwindows10-22H2へアップデートします

 ①容量不足対処:起動ドライブだけをコピーしたHDD-Bを使用します

 ②セキュリティーソフトを削除:トレンドマイクロ、カスペルスキー等複数のセキュリティーソフトをアンインストールしました

  ・ハード:外付けしたハードはないため対処不要

 ③Windows10-22H2を起動します

 ④個人用ファイルとアプリを引き継ぐに設定します

 ⑤アップデートエラー1と同じエラーで、元のwindows7に戻りました

 

>====アップデートエラー3=============

●アップデートエラー2のHDD-Bを使って

 ①個人用ファイルとアプリを「引き継がない」に設定し 

 ②windows10-22H2へアップデートします

 ③アップデートエラー1と同じエラーで、元のwindows7に戻りました

 

>====アップデートエラー4=============

●アップデートエラー3のHDD-Bを使って

 ①BIOSの設定変更:レガシーUSBのサポートを使用しない

          scsiサブクラスサポートを使用しない         

         に設定

 

 ②個人用ファイルとアプリを「引き継ぐ」に設定し

 ③Windows10-22H2にアップデートします

 ④最初の再起動はOK、次の再起動でエラーになりwindows7に戻りました

 この後の再起動でエラーになります

   下記がエラー内容

   0xc1900101-0x40017

   BOOT処理中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOTフェーズで失敗しました。

 ●ネットでエラーを検索すると

  ・ドライバーが要因

  とありました。が、何のドライバーかは不明です。

 ●富士通のサイトで、ドライバーの更新が無いか調べてみましたが、

  BIOSを含めて、これという更新ドライバはありませんでした。

 

>====アップデートエラー5=============

 ●HDD-Cを使って、他のPCでwindows10-22H2へアップデートします

  使用したPCは、「LIFEBOOK AH540/CX」(型名:FMVXN4HJ2Z)です

 ①正常にWindows10-22H2にアップデートができました

 ②このHDD-Bを元のPCへ搭載しました

 ③BIOSの設定変更:レガシーUSBのサポートを使用する

          scsiサブクラスサポートを使用する         

          に設定した場合は、windows10は起動しませんでした。

 ④BIOSの設定変更:レガシーUSBのサポートを使用しない

          scsiサブクラスサポートを使用しない

 ⑤Windows10の起動は正常にできました。 

  が、ライセンス認証が取れませんでした。

 

【まとめ】

富士通 LIFEBOOK AH55/DC の パソコンは、windows7-Home から Windows10-Home(22H2)へのアップデートができませんでした。

 

ERR1:HDDはそのままで個人データとアプリを引き継ぐ ⇒ NG(windows7に戻り)

ERR2:起動ドライブ「C」のみ、Dドライブは削除、不要なデータを削除

          → 個人データとアプリを引き継ぐ ⇒ NG(windows7に戻り)

ERR3:起動ドライブ「C」のみ、Dドライブは削除、不要なデータを削除

          → 個人データとアプリを引き継がない ⇒ NG(windows7に戻り)

ERR4:起動ドライブ「C」のみ、Dドライブは削除、不要なデータを削除

         → 個人データとアプリを引き継ぐ → BIOS変更 ⇒ NG(windows7に戻り)

ERR5:別のPCで、起動ドライブ「C」のみ、Dドライブは削除、不要なデータを削除

         → 個人データとアプリを引き継ぐ ⇒ アップデートOK

         → このHDDを元のPCに搭載 → BIOS変更 → 起動

         ⇒ NG(ライセンス認証できず)

 

【参考】

【富士通のサポートチャットへ問い合わせした結果】

  ・今までのアップデートでBOOTの処理でエラー内容を説明

  ・BIOSのアップデートの有無

  ・同一機種でwindows10が通販で販売されていること

  等を質問しました。回答は以下の内容でした。

 ◆【誠に恐縮ではございますが、お使いのパソコンは弊社の「Windows10 アップグレード対象機種」に含まれていないため、Windows 10にアップグレードすることはできません。なにとぞ、ご了承ください。】

 ◆ご参考)Windows 10アップグレード情報
  https://azby.fmworld.net/support/win/10/

  なお、既知の場合は恐縮ですが、Windows7は、すでにMicrosoft社のサポートが終了しています。

 

【最後に】

別のPCでWindows10を新規インストールして、本PCへHDDを搭載(BIOSは変更)し

起動後、無事ライセンスを取得しました。その後、画像、Misic等々個人データを

コピーして使用しています。

 

コメント

USBオーディオ変換アダプタの修理

2024年02月18日 23時49分53秒 | パソコン

パソコンのオーディオ出力が故障したため、外付けのUSBオーディオ変換アダプタを

去年の7月に購入しました。

音が出るだけでいいので、中華製激安製品を購入しました。

注文してから到着まで半月ほどかかりました。

それが、今年の1月あたりから(使用して6ヶ月目)スピーカから音が出たり出な

かったりとなり、とうとう、今月の半ばあたりから完全に出なくなりました。

上:スピーカ出力、下:マイク入力

 

修理のため、分解し確認しました。

写真上の面が下の面より白く汚れています。水分がかかって乾燥した後なのか

わかりませんが?

・基盤の汚れを清掃しました

・USBの端子の半田を確認しました

 一見半田があがっているように見えますが、一部の端子が浮いていた

 ので、半田をあげ直しました。

半田をあげる前

 

半田をあげた後

 

・イヤホーンとマイクの半田を確認しました

 こちらは問題はなかったのですが、念のため半田をあげ直しました。

半田をあげる前

 

半田をあげた後

 

元に戻して、確認、音がでました。

 

原因は、中華製激安製品にはよくある故障パターンでした。

 

 

コメント

VersaPro PC-VK24L/L-Bのパソコン修理

2024年01月17日 02時11分22秒 | パソコン

昨年(2023年)の秋に、NECのパソコン VersaPro PC-VK24LLZCB を購入しました。

 (インバースで格安で購入)

【スペック概要】詳細はここ

CPU:Core i3-370M (2.40 GHz) 

メモリー:2GB(購入後4GBに増設)

ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ

モニタ:15.6型ワイドTFTカラー液晶(WXGA1,366×768ドット)

LAN:1000BASE-T(無線LANはなし)

 

今回は、常用ではなく、インストールやバージョンアップ等の実験用として購入しました。

メモリが2GBだったので、4GBに増設し、HDDを取り付けて、Windows7をインストールしました。

 

正確には、しようとしている途中で、突然電源が落ちてしまい、インストールが

できませんでした。

再度インストールしたところ、今度は何事もなく無事にインストールができました。

 

インストール後、無線LANが付属していないので、取り合ず、外付け無線LAN子機を付けて

ドライバーのインストールをしようとしている途中で、また、電源が落ちました。

その後も、早い時には15分、もっても1時間くらいで、電源が落ちました。

 

当然、購入前には、BIOS、K/B、モニタなどの状態は正常に動作しているのを確認しています。

が、長くても3分程度の時間なので、今回のような長い時間たっての不具合はわかりません。

 

不定期に電源が落ちるので、CPUの熱暴走が考えられます。

裏蓋を開けて目視点検をした結果、FANに誇りがたまっていて汚れていました。

これが原因かと思い、清掃し起動しましたが、突然の電源断は治りませんでした。

そして、CPUのグリスを取り替え、ついでに、CPUファンも掃除しましたが、状態は

変わりませんでした。

 

CPUの放熱カバー

原因がわからず何日かして、パソコンを起動し、何気なくFANの動きを見ていると、動き

が遅くなったり早くなったりと変則的な動きをしていました。

 

結果、FANを取り変えることにしたのですが、ストックしてある中には同等品がないので、

大きさとM/Bに収まるFANを、両面テープで固定して起動確認しました。

 

最初、状態は変わらなかったのですが、ファンの取り付け位置を調整し、放熱用のフィンとの

隙間ができないように直したところ、電源が落ちないようになりました。

今では、windous7と10のマルチブート作成やUSB起動のLinuxなどの動作確認や各種アプリの

インストール等をしています。ここで確認できたアプリは常用PCや修理依頼がきたPCなどにも

反映しています。

 

 

 

 

 

コメント

BitLockerってなに?

2023年12月11日 00時12分10秒 | パソコン

1◆BitLockerって何なのか?

 Windows10 Pro以上のパソコンに標準で搭載されている暗号化機能です。

 暗号化の対象は、内蔵のHDD/SSDやUSBメモリが対象です。

 情報漏洩を無料で防止することができます。


例1:USBメモリ

   BitLockerで暗号化されたデータをUSBメモリにコピーして持ち出し、

   別のパソコンに移そうとしても、読み取れないため、見ることも、

   移すことができない。

 

例2:内蔵のHDD/SSD OSやBIOSにパスワードで保護している場合

   パソコンの紛失、盗難など、第三者にわたった場合、HDD/SSDを

   取り出して、データを読み取ろうとしても、暗号化されているので、

   見ることもできない。

 

例3:内蔵のHDD/SSDにBitLockerの暗号化が有効になってるパソコンが壊れて、

   別のパソコンに「HDD/SSD→USB変換」して外付けディスクとして、データ

   をコピーしようとしても、暗号化されているので、コピーも読み取りもできない。


2◆Windows10Homeで使用する場合

 ●できること

  BitLocker の暗号化を解除して、ファイルの読み書きができます

  解除には以下の3点があります。

  パスワードで解除、回復キーで解除、パスワードの省略で自動的に解除

 

 ●できないこと

   Bitlockerの有効化や無効化はできません。

   BitLockerのパスワードの変更はできません


<INDEX>

 3◆BitLockerで暗号化されているか確認する方法

 4◆BitLockerの解除方法

 5◆BitLockerの有効化方法

 6◆BitLockerの無効化方法


 

3◆BitLockerで暗号化されているか確認する方法

 ①BitLockerの管理で確認する

  スタート→windows システムツール→コントロールパネル

  →システムとセキュリティー→BitLockerドライブの暗号化

 で確認ができます

 ・BitLockerが無効→非暗号化 ・BitLockerが有効→暗号化

 

 >------------------------------------------------------------------------------<

  

 >------------------------------------------------------------------------------<

 

 >------------------------------------------------------------------------------<

 

 >---------------------------------------------------------------------------------------------------------<

 bitlockerが有効になっているか、無効になっているか確認ができます

 

 

 ②デスクの管理から確認する方法

  スタート→ディスクの管理

  訂正①は右クリックです

  >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

  「BitLockerで暗号化済」があれば暗号化されたドライブになります。

  

 戻る


 

4◆BitLockerの解除方法

 BitLockerで暗号化されたドライブを使うためには、解除が必要です。

 また、BitLockerの無効化とは区別されています。

 以下に解除方法を示します。

 

(1-1)USBドライブを差すと「ドライブのロックを解除する」メッセージがでます。

  そのメッセージをクリックします。

  

 

(1-2)内蔵ドライブ(HDD/SSD)にBitLockerが有効化されたいる場合

   対象のドライブに『マウスをあて』て、

   

   右クリックし『ドライブのロックを解除』を選択します。

   

 

(2)解除には2つの方法があります。

   パスワードによる解除方法と回復キーを使って解除する方法です。

   【注】BitLockerの無効化とは区別されます

 

 (2-1)パスワードを使って解除する方法

  ●都度解除する方法

  『パスワード』を入力して解除する

   

 

  ●自動的に解除する方法 

  『パスワード』を入力後、『その他オプション』をクリックする

  『このPCで自動的に解除する』にレ点を入れて解除する

  

 

 (2-2)回復キーを使って解除する方法

   その他オプションをクリックして、

   『キーID』を確認し、対応する『回復キー』を入力する

   

 戻る


 

5◆BitLockerの有効化方法

 暗号化したいドライブに対してBitLockerの有効化します。

 【注】パスワード(手順4)と 回復キー(手順7)は記録しておくこと

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 ★入力したパスワードは記録しておくこと

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 回復キーの記録には ファイルに保存する のと 印刷があります。

 今回の手順はUSBメモリーにファイルを保存するで説明してあります。

 ファイルの保存場所は、暗号化するドライブには保存できません

 

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

  USBメモリはフォーマットした直後のため、今回はこちらを選択しました。

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 【暗号化領域の違い】

  ●使用済みの領域のみ暗号化とは

   暗号化前まで使用していたデータで、削除されたデータや空き領域はされません。

   暗号化後使用領域が増えれば、その都度暗号化されます。

   言い換えれば、削除されたデータは暗号化されるまで読み取られることになります。  

   よって、HDD/SSD、USBメモリ等、購入直後かフォーマット直後、パソコンのセット

   アップ直後の場合こちらを選択すると良いと思います。


  ●ドライブ全体を暗号化するとは

   使用領域以外も含めて暗号化します。

   どちらが良いか迷ったらこちらを選択してください。

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

 

 >ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<

  >>>

  *暗号化には長時間かかると思ってください。

 戻る


 

 

6◆BitLockerの無効化方法

 暗号化されたドライブに対して暗号の無効化を行います。

 【注】暗号化の解除とは区別されています。

 

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

 

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

 

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

 

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

  

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

  無効化する時間は早いです

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

 

 >--------------------------------------------------------------------------------------------------<

 BitLockerの無効化の確認をします

 

 戻る

 

コメント

ブラウザMicrosoft Edgeにできた奇妙なアイコン

2023年10月26日 12時41分22秒 | パソコン

Maicrosoft edgeのタブが何か変!!

ブラウザのタブの中央上部に四角いのができているのに気が付きました。

 

マウスをあてると隠れたアイコンが見えます。

何のアイコンか調べたら、RealPlayerのダウンロードアイコンであることがわかりました。

数日前にRealPlayerをインストールしました。この時には気が付かなかった。

 

で、このアイコンがあるのが気になって気になってどうしたら消せるか調べました。

以下にRealPlayerのダウンロードアイコンの消す方法を記載します

 

1、Realplayer Downloaderを開きます

 スタート→RealPlayre Networks→RealPlayre Downloader の順にクリックします

 

2、RealPlayer Downloaderの環境設定を開きます

   → 環境設定 の順にクリックします

 

3、RealPlayer Downloaderを無効化します

 「この動画をダウンロード」機能を・・・ブラウザで有効にする

 のチェックを外します

最後に「OK」をクリックします。

これで、RealPlayer Downloaderアイコンが消えました。(ホッ)

 

 

コメント