まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

"神" "亀" の会 @ にほん酒や(吉祥寺)

2013-02-09 14:25:40 | 日本酒を飲む @ 関東

"神亀" の会 と書かずに、あえて "神" "亀" の会 としているのはワケがありまして…


会が行われたのは にほん酒や さん。しかも休日の真っ昼間から


実はこの会、にほん酒やさん単独の企画ではないのだ。

家でいろ~~んなお酒を熟成させている、とある日本酒友達が幹事。
中でも自分の息子の名前に漢字を取り入れちゃうくらい惚れ込んでいる銘柄を
「みんなと一緒に飲みたいから、にほん酒やさんとコラボを組んだ。」
とのこと!

で、その銘柄が「神亀」ではないのは、どういう意味かというと…





まず、その幹事が惚れ込んでいる銘柄というのは 悦凱陣


その中から「神力」「亀の尾」という酒米を使っている種類を厳選したという。

もうお分かりでしょうか。
酒米の頭文字を取って、
"神" "亀" の会 という、非常に問題のある会の名前となったそうで(笑)。


乾杯の言葉は「シンカメなのに凱陣!」
(いつもは「日本人なのに凱陣(ガイジーン)!」)


1人ひとつ用意されている 盃台 がステキ。相変わらずいつも粋な演出です♪



最初の料理は 村越シャモロックのしっとり胸肉 太白葱だれ
オリーブのたるたる そして 金柑と空豆の白和え

ちなみにお酒の相性を考えて料理を考えてくれているにほん酒やさん、
合わせて出してくれたのは 神力 22BY 速醸 山廃
ほどよ~い熟成感!


次の料理はお刺身で、本かますの焼き霜 寒鰤 〆鯖

ちゃんと1人2切れずつ、どれも良い脂のりだぁ。

そして合わせて 亀の尾 20BY山廃 & 19BY速醸

なかなか味の開かない亀の尾も、いい~~~~感じに丸くなってる。


大皿でどーん!と出てきたのは 牛肉とトマトの炊いたん

セリと牛蒡も良いですねー。
何よりも汁が…汁がうま~ぁい!これはお酒のアテになるなる。

凱陣は 神力 19BY

お肉料理に負けない味わい。


次もお肉料理で、 猪のカチャトーラ

カチャトーラというのは、イタリアはトスカーナ地方のトマト煮込み料理のこと。
猪がゴロっと塊で入ってるけど、とって~も柔らかくて味が染み込んでる。
付け合わせのはマッシュポテトなのかなぁ?!

合わせて 神力 21BY & 20BY
さっきより年度は若返ってるけど、
ガッツリ肉料理にも負けないような、ガッツリ熱いお燗で。


次のお皿は、一瞬「何だろう? 饅頭か、麩?」とか思っちゃった。

コレは、なんと 焼きカブ! 添えてあるのは 蕗味噌 で。
まんまるで何て可愛いカブなんだ(笑)。
焼くことで、カブの中はトロトロになりすぎず、良い歯ごたえが残ってる。

ここでグッと年度が古くなって 神力 15BY

でも味わってみると「え?」ってビックリ。
もっと熟成された古酒に近い味わいになってるかと思いきや、
カブを優しく包んでくれるような味わいだ~。


最後のご飯ものは ラム肉の山田錦玄米カレー 。(女性用のは、ありがたい小盛り♪)

きゃー! ラム肉! 山田錦の玄米!!
言うまでもなく、めっちゃウマー(>_<)!

ちょうどテーブルのみんなと
「カレーに合う日本酒とは?!」なんて話しをしてたのでビンゴ!
出してくれたのは 神力 17BY 。

でも、もうこの頃はテーブルに色んな種類の凱陣が残っていて、
なんだかどれを飲んでも、カレーがとっても良いアテになってます(笑)。


これまでは全てお燗でいただいていたのだけど、
一番最後の凱陣はワザと冷たくしてある 亀の尾 20BY にごり 。

うおー!すっごいとろっとろ~~~!
そんでもって、甘~~~い!!
これは合わせて食べるものが難しそう…

と思っていたら、
合わせて、本当のデザートを出してくれる。

黒にんにくのガトーショコラ 味醂クリームと苺
これがまた食べてみてビックリ! どれもこれも全然甘くない!
全然甘くなくて、ガトーショコラはつまみになるような味わい…黒ニンニクのおかげ?



それにしても…これだけの悦凱陣をコレクションにしてる幹事…
さすが、さすが過ぎ。

そして、それを惜しげも無く、いつもみんなに振る舞ってくれるんだよな。
今までは幹事宅で、1人1本つまみ持ち込みでの飲み会だったけど、
にほん酒やさんとのコラボというのもナイス!

にほん酒やさんはプロとして、
ちゃんと悦凱陣の味わいを考えて料理も準備してくれて。

ほんとにどちらにも感謝デス!


それに、基本的に幹事の友達が集まったから、
みんなで和気藹々と楽しめたのも良かったな~~~♪
またみんなと飲みたいなーーー。

[ にほん酒や ]
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-7-13 レディーバードビル101
0422-20-1722
8:00~14:00 / 17:00~24:00
定休日:木曜日・朝ご飯は水曜日も
 

[前に来た時の日記]
2012/9/6 昼ではなく朝から飲めちゃう
2012/6/28 栄里子さんと十旭日にまみれる夜
2012/5/14 ベーグル美味しかったなぁ
2011/11/13 BYについて盛り上がる
2011/5/27 送別会をネタに飲む
2010/12/30 感動の人生初体験
2010/10/4 レバーブリュレ
2010/2/28 初めまして




 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新蕎麦三昧 @ ら すとらあだ... | トップ | "注:吹き出します" の扱い方... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (麹塵)
2013-02-10 02:02:27
なるほどー、こうきましたか? 笑

まぁ、間違っちゃいないな。

で、神亀さんからのクレームは? 笑

俺も似た所あるけど、この類の人は「他の人の喜んだり、びっくりしたりするのを見るのが好きなんだろうね。
大いに感謝と驚きの念を持って、その場を迎えたなら、彼(もしかして彼女?)も本望だと思うよ!

供され方も面白いね。
酒を中心としたコース仕立てなんだね。

思いのこもったいい会だったんじゃない?!
返信する
Unknown (こむこむ)
2013-02-10 06:33:56
完全に行っちゃってますな(笑)付け合わせはポレンタかしら?
返信する
Unknown (庄助)
2013-02-10 06:50:41
軍鶏、牛、猪、羊、和、洋、エスニックとオンパレード。これに負けないとはさすが凱陣ですね。

最近カブが人気なのでしょうか、地方色の強い品種や生や焼きやいろろな料理法ででくわします。
返信する
◆麹塵さん (まき子)
2013-02-10 20:28:19
ほんと、亀専務から怒りのクレームが、
このblogに届きやしないかドキドキです…(笑)。

麹塵さんもそうですよね。
彼も、いつもいつも家で飲み会やってくれる時も、
「怪しいもんばっかりやけど」っていうけど、
きっちりスゴイのも出してくれたりして。

今回はやっぱり幹事のお酒が主役なので、
にほん酒やさんが、お酒に合わせて献立を考えてくれたみたいです。
美味しかったぁ~~。
返信する
◆こむこむさん (まき子)
2013-02-10 20:31:47
「完全にイっちゃってるから」
まだ許されるのかもしれません(笑)。

ポレンタって何だろう?
って調べてみたら、見た目はそっくりです!
でも、とうもろこし…と、冷めたら固まる…
っていうイメージではないですね~。
何だろう。
返信する
◆庄助さん (まき子)
2013-02-10 20:58:38
にほん酒やさんの料理は、創作料理が旨いですが、
これだけ幅広い食材、幅広い調理方法でも合わせられるのって、
日本酒ならではだなぁ…って思います。

かぶは、まだ私はそこまで外食ではいただいてないですが、
かぶに限らず、地方独特の品種の野菜が
いろいろ東京で見られるようになったなぁ…とは思います。
返信する
Unknown (hirorin)
2013-02-11 01:23:16
すごーいおいしそうなお料理のオンパレードで
これは相当楽しい会だっただろうな~。
しかもこの日差し・・・。いいよねー真昼間!

カブと焼いて食べるって興味あり。
やってみたいけど、どんなカブでも良いってわけじゃないのかな?

返信する
◆hirorin (まき子)
2013-02-11 15:15:38
そうなの、この日差し♪
ここは水、木以外は朝8時からやってたりするから、
午前中の光もまた良いよ~(笑)。

料理もいっつも面白いのを作ってくれるんだ。
この日はまた力入ってた!
お酒も美味しかったし、みんなのテンションも
常にhigh!

かぶはどうなんだろ、
火の通り具合を考えると、
小ぶりの方が全体的に均等に熱が通りそうだよね。
かつ、小ぶりでも味が濃いやつ?!
返信する
にほん酒やさん (ざいやん)
2013-02-11 18:07:40
料理うまそう!

こないだ正月の昼にいったら、
夜からの営業だった日で残念無念でした。。。
返信する
◆ざいやんさん (まき子)
2013-02-11 19:09:00
ざいやんさん、たまに営業時間が変わったりするので、
特にお昼の時間は要注意ですね~。
twitterやfacebookでも告知してくれてるとは思うのですが、
twitterで情報を全て見られるわけではないので…
やっぱ電話確認が一番でしょか。
返信する

コメントを投稿

日本酒を飲む @ 関東」カテゴリの最新記事