奈良に来て、絶対外せないのは斑鳩の里「法隆寺」でした
今でも覚えている年号語呂合わせ (๑•᎑•๑)
607年 法隆寺建立 → 群れなす人々、法隆寺
645年 大化の改新 → 虫殺す、大化の改新
仏教美術が数多く残る聖徳太子ゆかりの寺で、推古15年(607)頃に建立
現在、五重塔、金堂を中心とする西院伽藍と
夢殿が中心の東院伽藍とに大きく分かれています
広さ約18万7000㎡の境内には
飛鳥時代を始めとする各時代の粋を集めた建築物が、静かに構えています
大宝蔵院を中心に収蔵された宝物は
国宝・重要文化財指定だけでも約190件、総計2300余点に及ぶ
当日は、時間も押し迫っての拝観でしたが、できる限り廻ってみます
+++++++++++++++++++++++++++++++
法隆寺の玄関に当たる総門
南大門 (室町時代)国宝
風格ある世界最古の木造建築
五重塔(飛鳥時代)国宝
飛鳥様式を今に伝える
金堂(飛鳥時代)国宝
※金堂:江戸時代の大修理につけられた柱に龍
↓
※五重塔: 卍(まんじ)崩しの高欄(飛鳥時代の建築にみられる木材を組み合わせた高欄)
↓
※他に、五重塔を支える4体の邪鬼が、歯を食いしばって支えているのですがピンとずれ////
エンタシスの柱に注目 コチラ
回廊(飛鳥時代)国宝
鏡池
聖霊院 (鎌倉時代)国宝
名宝が安置されています
大宝蔵院と百済観音堂
参考資料 コチラ
東大門(奈良時代)国宝 築地塀 国宝
ご近所さん、犬の散歩
「国宝におしっこをひっかけないよう注意しています」
と、おしゃっていました
神秘的な八角円堂
夢殿(奈良時代)国宝
宝珠
↓
絵殿
伝法堂 (奈良時代)国宝
日本最古の尼寺 中尊寺は時間切れで参れず////
本堂には本尊の菩薩半跏像
アルカイック・スマイルと呼ばれる穏やかな笑顔を讃える飛鳥仏が安置されています
西円堂 (鎌倉時代)国宝
2時間たっぷりでしたが、そろそろ時間切れ
雨がポツポツ振り出して、
大昔、担任の先生から、修学旅行見学(法隆寺)映像のナレーションを
頼まれたことを思い出した
映像に映った広大な敷地と、松の木が今でも印象的に残っている
日本の太古から変わらない松の姿
チケットの写真も長年(2~30年前)変わらず使用している、と伺いました
いまでこそドローン撮影ができますが、撮影当時は長いクレーンを使ったそうです
↑
※小高い山からの撮影だったら、登ってみたいと思った
法隆寺公式サイト: コチラ
+++++++++++++++++++++++++++++++
特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」
東京国立博物館 本館特別4室、特別5室で2020/3/13~5/10まで開催
さすがみさ々さん、本領発揮ですね
年号の語呂合わせなんて、すっかり忘れました
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
コメントありがとうございます。
2月の京都・奈良は人数少なくて、ゆっくり拝観できました。
本領発揮?(笑)
年号の語呂合わせは不思議に覚えていて、暗記で点数を稼いでいましたよ( ..)φメモメモ
minoさん、マスクは足りていますか?
コメントのカキコミありがとうございます。
夢殿の八角円堂はバランスが良くとても美しいですね。
ウェブ小説は、たまに探し読むことがありますが、「北円堂の秘密」は未読です。
>奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。
奈良の始まりから?
奈良時代から平安時代へとは、とても興味があります。
☆落ち着きましたら拝見させていただきます。