明日いいことあるかな〜?1日一生

人生に意味があるとしたら、どれたけ楽しく生きるかということ。どこで聞いたっけ?ゆる日記

クラシックとスポコン

2006-03-31 20:10:29 | 映画
今日は、コタツで変な寝かたしてて一日中、右脇の腰と背中の痛みに苦しんだ。夕方になって、体もほぐれてだいぶ楽になった。以前にも寝違えて、2ヶ月位苦しんだことがあるけど、寝ての失敗多いナア。気をつけようっと。

これぞクラシックの名画と思える映画観ました。「十二人の怒れる男」1957年製作、白黒映画です。

18歳の少年が、父親殺人の容疑で裁判がひらかれた。有罪となれば彼は死刑になる。証拠も複数の証言もある。判決を下すのは一般から選ばれた12人の陪審員。全員一致で、有罪または無罪の判決を出さなければならない。

とても蒸し暑い中、一室で話し合う。すぐに有罪の結論がでるかと思いきや、一人(ヘンリー・フォンダ)が無罪の立場をとる。「たったの5分で人の生死の結論を出していいものか?」と彼の主張。このような出だしです。

どうなるか気になるから、とにかく目が離せませんでした。固唾を呑んで見守る…そんな感じです。緊迫した室内、12人の男たちの怒りのインジケーターが見えるような気がしました。

それと思ったのは、陪審員制度ってどうなんだろう?ってことでした。どれだけ正しい判定が出来ているのだろうか。この映画では勇気ある一人が、反対の立場に立ったけれども実際、満場一致の制約がある中でどれだけの人が自分の主張をいえるものだろうか。なーんてまじめに考えちゃいました。


もう1つの映画は「エニ・ギブン・サンデー」。映像がきれい、迫力、躍動感があり映像が、いきいきしてました。

プロのアメフトチームのコーチは、アル・パチーノ。中年の渋みが出ていましたネ。ジェイミー・フォックス、デニス・クエイドもいい演技してました。憎まれ役のキャメロン・ディアスもぴったりだったネ。

あまりスポーツは分からないワタシだけれども、エクサイトする観戦気分が味わえました。

マシニスト

2006-03-30 10:09:28 | 映画
昨日は、TVで「スペース・カウボーイ」と「マシニスト」をやっててリレーでみたが、「スペース・カウボーイ」の方は、クライマックスの肝心な所で、ガーン、子供の塾のお迎え。泣く泣く行って帰ってきたら、もうエンドロールになっていた。トホホ…

クリント・イーストウッド監督・主演で、トミー・リー・ジョーンズや、よく見たことのあるおじいちゃん俳優が、いっぱいでてて、そのおじいちゃん達が宇宙飛行に行く話。ワタシとしては、めちゃおもしろかったので、今度は心して最初から最後まできっちり観るゾーと決心するのであった。


そして、もう1本、クリスチャン・ベール、「マシニスト」…、ん?聞き覚えがあるぞ…。とにかく 確認はあとにしてとりあえず観よう…と。
(後から確認するとfuuさんのブログで以前、見たことがあったのだった!!うろなワタシの記憶を許シテ!)


まずは すごい!クリスチャン・ベール君、どしたの?その体?
見事に病的に、骨までも細くなってしまったような、拒食症の人の最後の方の姿のような、その体。
もうそれを観ただけでも、カレの役者魂に恐れ入り感動の嵐です。

心理描写の見事さや「???」の為、映像から目が離せません。ただ、恐わグロイのはワタシどうしても見れないので、工場での事故のシーンとお化け屋敷を進んでいくシーンは、横を向いて音だけを聞きました。目離してるヤン!とツッコミ。
いえ、音だけでも十分でございマス。


しかし最後のラストで、すべての謎が一気に解け、うーん、そうなのかと納得した訳です。

おもしろかった。きちんと筋が通っていて、最後にオーディエンスを納得させる映画。ワタシ好みでありました。

レディ・キラーズ

2006-03-29 10:01:19 | 映画
なんかまた寒くなってきたよー。こっちでは桜の開花宣言が、もうされたっていうのに。雪の降る地域もあるらしいね。寒いのカンベンしてー

トム・ハンクス主演の犯罪コメディー。学識ある雰囲気の教授を、彼が熱演だが、いつものカレの人間味があまり表面にでてこないからちょっとなじめなかったかも…。やっぱり、カレは自然な感じの役柄の方がいいと思う。

平和な小さな町でカジノのお金を、頭を使ってこっそり頂いちゃおうという計画を企てる。その計画に集まってきたでこぼこの4人。犯罪の拠点になるのは、ふつーの民家でダンナに先立たれて一人ぐらしをしている元気な信仰深いおばあちゃん。そのおばあちゃんにばれないように、ビューティフルな完全犯罪を目指す。

後半の展開がおもしろかったかなー。「おいおい、そうくるのかよー」って感じ。
爆笑とはいかないが、かるーくお気楽には笑えるカンジのコメディーかな
オツマミ程度で。

マイ ボディガード

2006-03-27 14:23:09 | 映画
わーい、春だ、春だ。ぽかぽかしてうれしいなア。

この映画、元のタイトルは「Man on Fire」で、なんか 消防士みたいだな、なんて思っていたのだが、「燃える男」という意味らしい。なるほど…。日本でついたタイトル名は「マイ ボディガード」でそのころ賛否両論あったみたいだけど、観てからのワタシの感想は、いいタイトル名だと思う。「マイ ボディガード」のボディガードがメインではなくて、マイがメインだからだ。ワタシのという所に2人の関係が 言い尽くされていると思う。

ボディガード役のデンゼル・ワシントンは、好きな方の俳優の一人。トム・ハンクス主演の「フィラデルフィア」で弁護士役をしたときから気に入っている。失意の底にあり酒びたりの彼が、成り行きでボディーガードするのは、ピタ役のダコタ・ファニング。下の乳歯が虫歯でボロボロなのが、またその歳相応で愛嬌がある。その2人が、だんだんとココロ通わせていき仲良くなっていくのが、ほほえましい。
展開が「レオン」とよく似ています。

しかし、彼女を守り切れなかった彼は、復讐の鬼へと姿を変えていく。ここから先はまだ見ていない人の為にはしょります。観てない人って、ワタシぐらいだったりして…。

友人役のクリストファー・ウォーケンはいい味だしてますねー。もっとでて欲しかったですねー。
他の映画でチェックしよーっと。

結論。ワタシは、結構好きな方の映画で楽しめたデス。アメリカ的な容赦ない復讐劇も映画と思えば割り切れるし、アメリカ的なエンドもいいと思う。観てない人には、オススメしますねー。(そんな人いるかなー

モンスター

2006-03-23 01:11:14 | 映画
とにかくシャーリーズ セロンがすごいっ!!この映画でアカデミー主演女優賞をとったそうな。
納得します。
あの美しい彼女のかげ形は、片鱗もなく 中肉でたるんでいて 本当にブスに見えるし、同じ人間とは思えないわ。聞く所によるとこの映画のために、13KGも太って 義歯を装着しての、白熱の演技。
アッパレ
彼女のプロ意識に脱帽です。


「モンスター」 どんな怪物が出てくるのかと思っていたら、ホラーではなく、実在したモンスターと呼ばれた殺人犯を、彼女が演じたのだった。


しかし、本当のモンスターは誰だろう?あれもこれも全部モンスターに見えてきてしまう。
あなたは、どう思う?

レオン

2006-03-20 23:27:24 | 映画
ちょっとカゼぎみで、熱はないけど鼻水ダラ~ン(ゴメン汚くて!)

レオンを2回目観た。人殺しをするのが、なんで警察やねん!?ってところがいまいち分からなくて、最初を見直したら やっぱりおもしろくてもう1回最後まで見てしまった訳なのだ。麻薬捜査官スタン(ゲイリー・オールドマン)のやばいくらいのいっちゃっているカンジ、やはりめちゃくちゃ悪人役だった。すごい俳優だねー

この映画の、ジャン レノは最高だね。広末と共演の映画に比べたら、Coolさが全然違うモン。
観葉植物1つが、唯一の家族で完璧な殺し屋の彼…。そんな彼が成り行きから12歳にして生きることに絶望していたマチルダ(ナタリー ポートマン)と一緒に暮らすことになる。
お互いの氷のような心がだんだんときほぐれていき、やがて一番大事な人になっていく。
彼女を守るために、彼は必死になって戦うのだ。

悲しくせつない映画だが、完璧なまでの美しさを感じた。
リュック ベッソン監督の映画好きだわー




きみに読む物語

2006-03-19 23:08:21 | 映画
観ましたよ。「きみに読む物語」。


めっちゃストライクです。ああ、そうそう今日は上原君 ごくろーさん!!日本バンザイ三度目のリベンジ、気持ちのいい勝ち方でしたね。WBCの準決勝戦。

おっといけない。ストライクで話がそれた。

いい映画です。すごかった。テーマは愛、それのみ。きれいな認知症のおばあちゃんに、物語を読んであげるおじいちゃんという設定。一人の人を一生かけてこんなにも愛せるものかという驚き。時たま涙がじわーっと湧いてきて、鼻水も止まらなかった。まだ、その余韻を引きずってオリマス。


若かりしころ「ある愛の詩」や「ウエストサイド・ストーリー」が一番好きな映画だった。この「きみに読む物語」は純愛物の中で、今のワタシの一番になったのだ。

でも、偶然の出会いとか、最後のシーンなんかも、「やっぱ映画だね ありえなーい」って思ったところも多々ありました。

でもこの映画との出会いに感謝fuuさんのブログに感謝

昨日

2006-03-18 08:47:17 | 日記
昨日は、息子の卒業式であった。小学生の一生懸命大きな声で、言ったり歌ったりするのを聞くと自然と(T-T) ウルウルした。めっちゃ体育館の中はお尻も冷えて寒かった。ブルブル…。

式の後は謝恩会があって、立食形式だった。ワタシはこの学校の他の保護者とどう接したらいいか分からず苦手だ。ほとんどが女性なのでけっこう周りの人とぺちゃくちゃいってる。ワタシはうまく声かけできず、とっつきにくいオーラを出していたかも知れない。本質は全然とっつきにくくないんだけどなー。

なんか学生時代の親しい友達に急に会いたい気持ちになった。何年に1回とかあえないんだけど、気がおけないからいいんだよねー。

息子の誕生祝と卒業祝いとめいっこの高校合格予定祝い(予定かい!!とツッコミしてねー)を兼ねて、うちの家族4人とめいっこで焼肉を食べに行った。ちなみに、この絵はめいっこが以前描いたものでおいしそうだから旦o(~ー~o)イタダキ♪。

焼肉たらふく食ったよ。ひんしゅくも買いながらビールもいただきつ…。上機嫌さー。つぼに漬けてあるお肉焼いたらうまかったさー。
ぱーーっと楽しく過ごしました。ちゃんちゃん。

ヴィレッジ

2006-03-15 21:44:31 | 映画
今日は、昨日の寒さがうそのように消えて、やっと春が来たーってカンジで、気もちのいい日でした。
もう寒くなる日は来ないよねー。暖かいの大好き!!(アツいのもイヤだけど)

最近観た映画「ヴィレッジ」の話。主演のルシアス役はホアキン・フェニックス。親しみやすいお顔の方。
どんな村の話かなーって、見ていると どうも中世の孤立した村で、村の人は仲良く一致団結して暮らしている。すべてその村の中で、完結していて、いうなれば自給自足の村っていう感じ…。

村が孤立しているには訳がある。町へ出るには森を抜けなければならない。しかしその森には得体の知れない何ものかがいて、人々はそれを恐れており、森を通ることは不可能。ホラー・サスペンス…。

盲目ながら、愛する人のために戦うアイヴィ(ブルース・ハワード)がけなげ。彼女の方が主役では…。知能遅れの役のノア(エイドリアン・ブロディ)も迫力の演技でした。

この映画は、ただのホラーじゃないよー



ギルバート グレイプ

2006-03-12 23:40:15 | 映画
うーん。よかったヨ。 今から10年以上も前の映画ながらいいわ。

なんかすごい人間味のあるジョニー デップとの遭遇でした。小さな町で複雑な家庭の中、家族をささえていく真摯な若きジョニデのすがた。サイコー!!
がんばったり、悩んだり、失望したり、恋をしたり…、画面の前で握りこぶし握って夢中で観ました。

それと以外によかったのが障害をもつ弟の役のレオナルド ディカプリオ。タイタニックは良かったんだけど、その後は何か鼻につく感じで嫌いだったのだが、この映画のカレはすばらしい。少年ながら見事な演技力でした。

若いっていいなー。青春だなあ…ヨダレ