突然,不治の病になりましたとさっ。

病気が大っキライです。
何年経っても受容できず、コントロールの愚痴、毎日の出来事を愚痴る後ろ向きブログです。

患者ブログ

2012年12月11日 | 私=my

最近、私が参加した勉強会等で、壇上のDr.が、「患者さんのブログで・・」と、ご発言されることが重なりました。

そんな話題にされるほど、最近の患者ブログって、多いのでしょうか? 

驚きです。

 

 

ランキング№1のブログ」様のことも、とある先生のご講演の中で紹介されていたんです。

 (私は、ランキングサイトに登録していないので、NO.1ブログがどれかを知らなかったんです。)

そのブログ主さんは、勉強会でドクターが紹介されていたって、ごぞんじなんでしょうかねぇ・・・。 

 

 

いやぁー、やっぱ、さすがですね。 ランキングトップですねー。

ご紹介いただいてから、たまに、お邪魔させていただいてますが、親御さんの愛情が、血糖管理のご苦労や一生懸命さと混じって、素敵なブログで、尚且つ、勉強になりますねぇー。

いつか、お邪魔しているご挨拶をしたいのですが、かたや、ランキングNO.1のブログ様なのでビビります。

多数の読者さんの中には、「my」をご存じの方もあるかもしれませんからねぇー。

 

 

 

話を戻しますが、 絶対、患者ブログなんて読んでいなさそーな「おエライ先生」の口から、聞かされた時は、卒倒しそうでした。

まあね、MYブログは、細々ブログで、ランキングにも出ませんし、取り越し苦労にもなりませんけど。

 

 

ネット社会のツールは沢山あるけど、どれを利用なさることが多いですか?

ブログが、一番、一方通行ですよねー。

 

DMをカミングアウトしていない私は、発症までの繋がりと、発症後の繋がりを一緒に出来なくて、FBはやらないけど、やっぱ、FBの方が、お互いの身元が判って安心かなぁー。

 

MYブログは、「患者ブログ」ですが、「闘病ブログ」ではなく、単なる「愚痴日記」です。

本日も、ご訪問、ありがとうございました。

お役にたつことも、面白いこともありませんが、一緒に、愚痴りませんか?  

 

 


ボーナス

2012年12月11日 | 家族 ダーリンとmy

昨日は、ダーリンのボーナス支給日でした。

 

まっ、右から左なんですけどねぇー。

住宅ローンに、教育費に、老後準備に・・・。

あー、家計が厳しい年の瀬です。

 

 

年末ジャンボ、購入予定でおりますが、当たりそうもないですが…。

でも。

世の中、何が起きるか分かりません。

私だって、劇1DMが、自分の人生に起きるなんて、これっぼっちも想像できませんでしたから。

 

 

世の中、想定外の出来事だらけですよね。

6億円当たったら、何しよっかなー。

 

 

って、想定していたら、当たりませんね。

ボーナス、入りましたか?

宝くじ、買いましたか?

 

 

 

 


カウントダウン

2012年12月10日 | 私=my

今日は、「ブログ開設から1997日目」だそうです。

gooブログでは、毎日、表示されるんです。

 

 

じゃあ、

12/13(木)は、キリ番の2000日目になるのねっ

 

 

細々ブログなので、数えるほどの方しかご訪問いただけておりませんし。

大したことも書いて無い割には、イロイロ・・あるし。

 

 

 

 

それでも、ご訪問ありがとうございました。

2000日ですよー。

木曜日までに、楽しいネタ、考えよっと。


大雪

2012年12月10日 | 私=my

  全国的に、寒い週末でしたね。

 

MY地方、昨日から、雪がちらちらしていたんですが、今朝は、庭にうっすら雪が積もっています。

わが家は、山を切り開き造成した新興住宅地の中にあるので、駅や街まで行くのに、坂道を下ることになるんです。

下の道(県道)まで行けば、雪はないでしょうが、交通量が少ない通りは、雪が残るでしょうか?  

 運転に自信がない私は、チト、不安。

 

 

ダーリンは、四駆なのですが、早めに出掛けました。国道も渋滞しているでしょうか。

 

では、雪道、気を付けましょう。

 

 


注入器の悩み。

2012年12月09日 | DMお勉強

先日のMYブログネタのつづきになりますが、時折使うレギュラーインスリンの選択について迷っております。

 

前ネタにもありますが、主要インスリンであるベーサルとボーラスは、全て(ログ、ラピッド、レべミル)は、注入器を用いるタイプで0.5uきざみでの管理となっております。

 

 

そこでっ。

 

助っ人インスリンの、RとNは、フレックスペンです。

NPHは、チョー脂質が多い食事の時しか使いませんので、1年に1本程度の消費です。

比較的お高めなフレックスペンでも、そんなに負担にならないし、居酒屋や、焼肉や、チーズフォンデュみたいな食事の脂質対策に、0.5uきざみのコントロールは要らないですから、このままでいいとおもっています。

 

一方、速効型のレギュラーインスリンは、もう少し多くの頻度で使うし、この先、何年かは使い続けることを考えたら、フレックスペンからカートリッジ式に変えたほうが良いのではないか・・と、考えたのです。

1本につき200円くらい、自己負担額が減額できるはずです。(たぶん、計算が合っていれば・・。)

 

 

ですがっ。

 

ここで、問題になるのが「注入器」です。

現在、市販されている「0.5u刻みが可能な注入器」の種類、色は、全て、手持ちのインスリンで使用しているんです。

そこに、新しく「R」も入れようとすると、つまり、違う種類のインスリンが、まったく見た目が同じペンに入るってことです。

射ち間違いを防ぐ点に於いても、ソレは、避けたいデス。

 

となると、フレックスペンのままか、1u刻みの注入器か・・・の選択しかできないんです。

1u刻みなら、わざわざ、重くかさばる注入器に替えるのも、なんだかなー・・と、迷うんです。

 

 

  「ラグジュラHDのカラーを増やしてくださーい!!」

 

 

インスリン選択に悩むmyです。

 


受診ネタ、つづき。カーボカウントの本音

2012年12月09日 | MY主治医と病院

風邪で受診した時のつづきネタです。

 

主治医センセに、たくさんの内容を相談いたしました。

その中で、最近、読んだカーボカウントの本( ホント、今さらなんですが、大御所センセの本デス。私、これまでずっーと、まったくの我流なんですよー だから、はじめて拝読しました。)を見せて、

my 「カーボと運動の関係についても記述があって、やっぱ、すごいです。」と、申し上げたら、

主治医センセ 「どこの出版社ですか?」と、興味を持ってくださったみたいだったので、

 「お読みになります?」と、差し出したら、

「あー、〇〇(出版社名)ね・・、いりません。」と、むげなく・・・。

 

 

  まったく・・・。

 

 

「センセって、カーボのカウントについて、ご理解くださいませんよね? 」 (←文字にすると嫌味っぽいけど、フツーに会話していました。)

 

「糖質量が何gって判っている内容の食事について、インスリン量を決めるのは、確かに有効な手立てだと思います。でも、見た目でなんか判りませんよ。それで、(食後値が)合わないっていうのは、当たり前じゃないですか。アナタの、この前のゴルフ場の食事だって、量だけじゃなくて、表面に見えないモノ(含まれる砂糖とか?)だってあるから、そんなの、むりですよ。」と、仰いました。

 

 「だから、以前から、『食前インスリンは博打みたいだ』って申し上げているじゃないですかー。 でも、その見積もりの為に、たくさん、勉強してきているんですっ。 毎日、糖質量の表示のあるコンビニ弁当だけを食べるわけにはいかないんですから。

 

 「たしかに、コンビニは表示があるものが増えてきましたねー、レストランはいかがですか?」

 

 「カロリー表示は多くなりましたけど、糖質量はないです。だから、見積もりのためのデータとりや勉強をしているんですけど・・ どーしたら・・」

 

 「  カーボカウントは、基本的な事しか知りませんので、解かりません。」

 

 

 

 

糖尿病学会が、カーボカウントを認めてから、主治医センセのカーボカウントに対する態度も軟化してまいりました。

最初、「カーボカウントなんて言っている患者さんに良好なコントロールの方はいません、言い訳にしないで、摂取カロリーを守ることです。」だったんですから・・・。

主治医センセと、こーんな会話をできるようになっただけでも、大進歩です。

 

 

それでも、やっぱり。

 

ガンバレっ! 自分。 

 


受診ネタ、つづき。

2012年12月08日 | MY主治医と病院

 まいど、一つのネタを引っ張るmyでございます。

 

風邪受診の診察室で。

 

 

 

大ラスだったんですけど、すでに、外来診察の受付時間から3時間が経過してて・・・・、他のスタッフさん達に待ってもらっているかと思うと長居はできません。

こーゆー時、主治医センセの丁寧な説明も、有難いんだけど、「気兼ねの元」です。

 

   センセ、できたら、メールの方が気が楽です。

 

余談ですが、主治医センセのメールは、すっんごく、そっけないです。 

用件しか書いてないんです。書き出しの言葉も、結語もなく、ご自身のお名前もないし、もちろん、「myさんへ」なんてあるわけがない・・・、ホントに用件だけです。

 

外来診察室のセンセは、いろんな事をご説明下さるし、丁寧なんですけどねぇー。

 

 

 

 

相変わらず、長い前置きでしたが、本題です。

 

 

以前、ブログネタの「インスリンのお値段」で、リリー社のNPHインスリンが2種類あることを書きました。

私には、その違いが判らなかったので、主治医センセに、お教えを乞うてまいりました。

 

 「ヒューマログNはアナログ製剤で、ヒューマリンNはヒトインスリンです。アナログ製剤の方が副作用が少ないと言われています。」だそうです。

 

付け足すと、ヒューマログNは、カートリッジだけだと思います。(たぶん・・) 薬価がちょっとだけ高いです。ヒューマリンNが1393円に対し、ログNは1603円です。

作用時間もかなり異なるようで、「似て異なるもの」だと感じました。

お使いの方、おいででしょうか?

 

 

 

ほかには、有事や災害などに備えるため、予備の注入器についてもご相談しました。

 

 「アナタが、肌身離さず持ち歩いているなら、ストックが必要でしょうか? でも、スペアーがあるに超したことないですもんね。」と、仰って下さり、

「今、判らないので、次回までに調べておきます。」

センセの宿題になりました。

 

 

 

 

 

 

3時間待ちの診察でしたが、納得できる受診でした。

何度もネタにしていて恐縮なんですが、センセが「次回までに調べておきます。」と仰ってくださったことは、いつ受診してもお答えくださいます。

予約制でないMY病院の場合、私が受診するのは、翌週かも、1-2か月後かもしれないんです。

それでも、「この前の件、・・」と、切り出してくださいます。

センセの、美しいとは言えない判読できない字の紙カルテに覚書があるとも思えず、「センセー、すごーい」と、思うんです。

 

 

受診ネタ、まだまだ続きます。(相変わらずで、スミマセン。)

 


喉が痛いです。

2012年12月07日 | MY主治医と病院

風邪をひきました。

先週、MY娘が「お喉が痛い」と言っていたので、うつったんだと思います。

 

なので、受診してまいりました。

 

 

主治医センセ 「お腹は? 熱は? 咳は?」の問診の後、「喉の赤みもひどくはないので、一般的な風邪薬とトローチを出しておきますね。」

そして、猛威を振るっているノロウィルスと、インフルエンザの特徴的な症状をお話しくださいました。

 

 「今はやっているお腹の風邪(ノロウィルス)は、37度ちょっとくらいの熱が続いて気持ちが悪くなって、すぐに嘔吐と下痢がきます。 伺った症状で、myさんとは違いますね。

インフルエンザだったら、娘さん(の症状発現)から2-3日で症状が出ますし、ワクチンもうってますから違うでしょうね。

でも、もし、これから、高熱が出るようだったら、すぐ、来てください。」

 

my 「はい、ありがとうございます。でも、土日は、センセ、いらっしゃらないじゃないですかー」

 

 「  はい、いません。」

 

 

 

 

喉は痛いけど、すこぶる、元気なので、高熱が出ることもなさそーです。 

インスリンの処方や、針やセンサーを貰う「ついで」じゃなかったら、受診しない程度の風邪症状です。掛かりつけのセンセが主治医センセでよかったと思う事のひとつです。

だって、予約制の大病院の糖尿病外来じゃ、風邪では掛かれないですもんね。

 

でも。

逆に言えば、3時間待ちのMY病院、元気な病人じゃないと通えません・・・

 

 

ほかにも、主治医センセには、インスリンNPHのこと、カーボカウントのこと、大センセのこと、ご意見を頂けたので、また、ネタにしたいと思います。

 

 

寒さが厳しくなってまいりましたが、お風邪召していませんか?

 

 


冬場のSMBGを考える。

2012年12月07日 | DMお勉強

 まいど、大したことも考えておりませんが、自己血糖測定器の冬場の測定値について勉強してみました。

参考になるのは、こちら。

 

 

血糖測定器、何をお使いですか?

私は、以前、A社の「エクシード」を使っていました。

エクシードの不満は、低血糖の値に信頼性が・・ちと・・・こほっ(・・今なら、そんなに低い値が出ないから関係ないんだけど)・・なのですが、もう一つ、気温が低い時にエラーが起きる、という点です。

A社の仕様書p30によると、適切な使用環境は10℃―50℃だそうです。

 

うーん。

 

エクシードのころ、冬場の寝室のベットサイドや、ゴルフラウンドの時、エラーばっかりでした。

真冬の屋外では測れんのかっ!! って、思いました。

わが家の寝室の温度も、寒過ぎ? 

 

 

 

 

今は、R社のアキュチェックです。

使用環境は、「温度:6~44℃、湿度:10~90%、標高:3,094m以下」だそうです。 ヒマラヤの山頂では無理だな… (どうせ登れないけど・・)

6度かー。やっぱ、MY地方の冬の屋外では、厳しいです。

 

R社の不満は、バックライトがないことです。夜、照明のないところでは、測らないって、誰が決めたの?

 

 

 

 

各メーカー様の測定器には、一長一短が有ると思っています。

でも、患者の私たちに選択肢はないんですよねぇー。

だって、何種類ものメーカーを採用している病院は稀ですよね。

 

センサー(試験紙)の仕入れ単価を下げるべく、どこの病院でも、仕入れ数と単価の関係は相関しますよねぇ。

小さいMY病院なら、言わずもがな、1社デス、

 

 

どこをどう、頑張ればいいものか?

企業努力か? 社会保障か? 経営努力か?  それとも、私?

 

 

 


インスリンの保管場所

2012年12月06日 | DMお勉強

インスリンの保管についての記事がありました。

詳しくはこちら

 

 

 

 

インスリンを、熱しない.凍らせないは当たり前で、冷所保管ということで、冷蔵庫に入れていますよね?

 前出の記事にもあるように、冷蔵庫のドアポケットが良いとあります。

 

どこに保管していらっしゃいますか?

 

 

 

 

 

私は、冷蔵庫の野菜室です。

野菜室の方が、ドアポケットより高めの温度設定だと聞きかじりしたので、ずっと、そうしていますが、実際に、測ったことはありません。

いつか、温度調べしてみたいなーと思っておりました。

 

ということで、某家電メーカーさんが調べてくれています。 こちら。

やっぱり、ドアポケットの方が低温度は高めかな。

 

 

ポンプの方で、気泡対策のために、わざと冷蔵庫に入れずに常温管理なさるというお話を聞いたことがあります。

 

 

 

インスリン、どこに保管なさっていますか?

 


ブログ構成

2012年12月05日 | 私=my

私は、親しいブログ主さんや、好きなブログ様しか行かないのですが、少々、ブログ構成に気になることがあって、一般的なブログの構成はどんなかな?と、gooのランダムブログでジャンプしてみました。

 

  いやあー、びっくり。

 

商業目的のブログや、卑猥路線や、ちょっと、読者にはなれませんでした。

なので、構成の参考になるほど、読めなかったです。

 

 

 

 

以前、仲良しのお仲間さんに、「myさんのブログの構成を参考にさせて貰っています。」と、仰っていただいたことがあります。

 

  まぁー、そんなぁーと、思っておりました。

 

 

確かに、「話し言葉」の前の絵アイコンを使われるブログ様も増えていますね。

ものすごーく細々ブログなのですが、間違いなくオリジナルだし、MYブログも、足かけ6年になりますので、きっと、廻り廻ってのことかなと自負しております。

 

 

MYブログ、どこを切っても金太郎飴のごとく、愚痴ばっかりですが、ご訪問、ありがとうございました。

年が明けたら、7年目になります。

これからも、成長のない私は、同じ場所で愚痴っていきたいデス。

 

 

 

 

 

 


MYカー

2012年12月05日 | 私=my

私のクルマは、今年で9年目、いや、12年目に入るそーです、ダーリンから訂正が入りました。

すっごく、オンボロなんですが、乗りやすいし、取り回しもちょうどいい大きさで、スタイリッシュで気に入っておりました。

ですが、車検のたびに、大枚が飛んでいくような「金喰いクルマ」でございました。

 

 

ダーリン 「  新車の方が安い!!」

 

 んなっわけないじゃん、 もぉー。

と、今年も車検を通そうかな・・と、思っておりましたが・・・・。

 

 

 

 

運転席のサンバイザーが、ぽろっと折れ、宙ぶらりんになってしまいました。

 

・・・・ やっぱ、買い替えか・・・。

 

買い替え費用、どーしましょ。

 

 

 


映画に行きました。

2012年12月04日 | 家族 ダーリンとmy

先週、やっと、映画「エヴァンゲリヲンQ」を観てまいりました。

 

夕方、ダーリンと一緒に、クルマで出掛け、MY娘を、駅でピックアップして、「単身赴任中のお仲間さん」の近くの映画館に行きました。

ちょっと距離があるのですが、事前に、ネットで座席を選んでチケットを購入できるので、もっぱら、その映画館を利用することが多いです。

 

大きな商業施設もあるので、イタリアンレストランで、夕食にしました。

 

 

 

映画は、「破」の方が面白かったかな。

続編はいつかなぁー。

 

 

画像は関係ないけど、とりあえず。 

 

 

 


フレンチの失敗

2012年12月03日 | コントロールについて

家の近くに、小さなフレンチのお店が出来て、ずっと行きたかったのですが、なかなかタイミングがあわなくて。

やっと、土曜日のお昼に、家族の予定が合ったので、行ってきました。

( って、たった3人家族なんですけどね。  MY娘の学校行事やら、塾やら、子供の方がご多忙でして・・・。)

 

 

 

私のメイン 魚料理(ヒラメとホタテと海老のアメリソース、グラタン仕立て) 1400円なり。

 

すっごーく美味しかったし、小さいお店の雰囲気も接客も悪くないんだけど…。

量が少ないし、高い!!

 

Rを7単位射ちましたが、絶対、足りないっ(炭水化物が・・)。

 

そんなわけで、オマケ。

 

 

 

フレンチだから、「あとから来る」と思ってRにしたけど、来ませんでした。 

夕方、61mg/dlで補食しました。 あーあ

 

まいど、修行の足りぬmyでございます。

 

 


妙齢のご婦人

2012年12月03日 | 勉強会、オフ会

前回の勉強会の後で、メールセンセ達とご飯を食べました。

その席に、私の知人のお友達(私よりかなり年上のご婦人)が、飛び入り参加されました。

 

その方は、参加メンバーを知らされていなかったらしく、my「あと、先生がたが4人お見えになるから、揃うまで待ってね。」と、伝えたら、驚いて、食前インスリンを大急ぎで射とうとしました。

お友達のお友達 「ドクターがお見えになるなんて!! 恥ずかしいから、今のうちに・・。」

 

  まっ、まって!!  ソレ、ログでしょ!

 

 

 

なんで?

その、お友達の方が、なぜ、慌てて射とうとしたのか、理由を訊いてみたかったけど、オロオロさがお気の毒で聞けませんでした。

たぶん・・・年齢的に慎み深いのだろうと思う事にしました。

それにしても、なんでっ?

 

 

 

 

 「合併症の心配も少ないのに、どうして、ご参加しようと思われたのですか?」と、勉強会への参加理由を尋ねたら、

 「勉強して、知識があるうえで、治療法を選択したいから。」みたいなことを仰っていました。

 

ごもっとも。

 

何歳だって、知るべきことは知りたいんですねー。

 

 

 

 

 (さらに、お喋りは続くのでありました。)