goo blog サービス終了のお知らせ 

男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

岡山城 後楽園

2019年10月01日 | 観光

岡山城と後楽園に行ってきました。四国からは近いのですが学生の頃に行ったきりで普段は素通りですので、久しぶりに行ってきました。お堀の横の駐車場に車を停めて後楽園へ。

入り口を入った所になんと丹頂鶴がいました。知床や釧路湿原では写真に収めることができなかったのに間近に見ることができます。昭和31年、岡山の旧制第六高等学校に学んだことのある中国科学院の郭沫若氏から、戦後途絶えたままであったタンチョウ2羽が贈られ、 その後、釧路市の協力もあり多くが生まれ育ち、その美しい姿が園内によみがえったそうです。現在では8羽が網でしきられて飼育していました。

 

後楽園は、日本三名園のひとつで 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営され、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されています。

沢の池は園内中央にあり、5つの島があります。

 

後楽園の南門からいったん出て月見橋を渡り岡山城へ

 

城下門付近からの岡山城です。宇喜多秀家によって建造されたものの、関ヶ原で豊臣方を裏切った小早川秀秋が宇喜多秀家の没後その後にはいっています。

天守閣は太平洋戦争で焼失しましたが昭和41年に再建されています。焼ける前の写真をボランティアガイドの方が見せてくれました。

復元された天守閣の内部は鉄筋コンクリートでエレベーターもあります。どこかの総理大臣が文句を言いそうです。

金のシャチホコも立派です。

駐車場に帰るときに道路で見かけた標示がこれ。「出合頭」。広い道路に出るときの出会い頭の事故に気をつけようという岡山だけの標示だそうです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道東への旅 釧路湿原 | トップ | 赤穂から岡山の旅 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡山・・ (屋根裏人のワイコマです)
2019-10-01 19:54:55
後楽園と岡山城・・懐かしく拝見しました
私ももう10年以上は行ってませんが、
岡山駅には年に一度くらいは乗り換えで
降り立ちます。今年も境港に行ったときと
松山に向かったときの乗り換えで、よく立ち寄ります
でも後楽園や岡山城・・ざっと回るだけでも
数時間は・・要しますので・・最近は敬遠
懐かしく 変わらない様子に安堵しました
今度はそれを目的に行ってみたいですね
返信する
ワイコマ様 (otokomaeda)
2019-10-01 23:25:59
私も35年ぶりでした。
最近は身近なところを見直すように心掛けています。
素通りするには勿体ないところがけっこう有りますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。