goo blog サービス終了のお知らせ 

男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

岡城址 荒城の月 瀧廉太郎

2015年11月06日 | 旅行

原尻の滝に続いて行ったのが「荒城の月」で有名な大分県竹田市の岡城址です。竹田といえば「竹田の子守唄」を思い出しますが、子守唄の竹田は京都府の竹田地方で、こちらは「たけた」です。よく間違われるとバスガイドさんが言っていました。

駐車場に到着し現地ガイドさんの先導で頂上までの約700mを歩き始めましたが、歩くと言うより登るという道で、お年寄りには少しつらそうです。

 

山城だけあって、石垣はきりたっており、この木の下は70mの崖になっています。木のために崩れかけていて補修工事中です。

 

山頂は海抜325mで見晴らしのいいところでした。山の上にあるだけに、強固なこの城は本能寺の変後に島津軍が3万の兵で攻めたときも、若干18歳の城主志賀親次はわずか1000の兵で守りぬいたそうです。天守閣のあった所は当時のものは何もなくて、碑がたっていました。明治になって、城が払い下げられ、瓦をとる目的などで岡城も取り壊されました。

登っていく途中に瀧廉太郎の銅像が建っていました。

瀧廉太郎は東京生まれですが内務官僚だった父の転勤にともないあちこちを回り、父の故郷である竹田市にも住んだそうです。そのころに荒廃した岡城址で遊んだことが「荒城の月」の作曲をするときに影響したというのです。「荒城の月」は文部省が中学校唱歌として募集した曲で作詞した土井晩翠は仙台の青葉城をイメージしたそうです。

廉太郎が12歳から14歳まで過ごした家が竹田市にあり、「瀧廉太郎記念館」になっています。

廉太郎の妹の孫がNEWS23の筑紫哲也さんで、筑紫哲也さんはこの記念館の名誉館長をされていたそうです。筑紫さんの写真が飾られていました。

筑紫さんは、今の日本の政治状況をあの世で嘆いておられることでしょう。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東洋のナイアガラ 原尻の滝 | トップ | 落花生を茹でてみました »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡城・・ (hitareri)
2015-11-10 18:42:02
私のブログに読者登録ありがとうございました。

昨日、本日とバタバタ出かけていたので・・
さきほど帰宅してから
「男前田」さんの読者登録を知りました。

岡城は・・お城の下(駐車場)まで行きました。
登城代が高くて?びっくりして・・登りませんでした。
そのため 結局 岡城のこの景色は見てないので・・
今回 見られて嬉しかったです。

また よく原鶴には温泉で行くのに
これまた「原鶴の滝」も、みてません。
今回 これも見られて ラッキーです。
すごい大きい滝なんですね・

今回 「男前田」さんのブログで、この2つの写真・記事が見られて とても うれしかったです。

また 時々 おじゃまさせてください。
返信する
男前田 さまへ (屋根裏人のワイコマです)
2015-11-10 21:15:42
読者登録ありがとうございます。
岡城や滝廉太郎記念館や原尻の滝・・
この素晴らしい写真と 報告 ありがとうございます
私の大分での遊び場です・・実は先週まで
大分にいまして 竹田の道の駅や 竹田の町で
お茶しておりました。
なんとも 近しく・・奇遇に感じまして・・
それにしても、全国またに歩いておりますね
いろんな情報を教えてください
これからも どうぞよろしくお願い申し上げます
返信する
hitareri様 (otokomaeda)
2015-11-11 13:19:08
コメントありがとうございます。hitareriさんの「湯めぐり四方山話」は素晴らしいですね。自分も温泉は大好きですのでとても参考になります。
四国はまだ訪問されてないようですね。
四国は道後ぐらいしか有名な温泉はないし、他は冷泉がほとんどですからしかたないですね。
これからもブログを楽しみにしています。
返信する
ワイコマ様 (otokomaeda)
2015-11-11 13:38:16
コメントありがとうございます。ワイコマさんのブログの沈堕の滝や白水の滝も素晴らしいですね。沈堕の滝は原尻の滝と似ていますね。
私も旅行が好きで中部地方もよく行きますので、ワイコマさんのブログを参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
返信する
四国は・・ (hitareri)
2015-11-11 18:23:03
四国は 2004年頃(ブログ始める前)
愛媛県・道後温泉に行き有名な共同湯?木造建築の素晴らしい湯に入りました。
両親と一緒に行った思い出の旅。
高松で両親と別れ、我々は島なみハイウェーを車で走り、美しい島々の景色・春先でした。今も覚えています。
両親はフェリーで高松から広島に渡り、美しい島めぐりをしたようですよ。
ほかに 四国は昔(2003年)ホークスが春季キャンプしてた頃に夫と高知県に行ったことがあります。その時は道の駅にも車中泊したし、温泉にも入りましたよ。
また 徳島に息子がいた時期があり その頃は時折行ってましたよ。
最近は、とんと行っていませんね四国・・
でも 「男前田」さんのブログで四国情報も これからはわかりますね・・

2009年頃・竹田の岡城址行った時の 私の記事をURLに入れてます
返信する
hitareri様 (otokomaeda)
2015-11-11 19:39:44
四国もいらしていたんですね。ブログのカテゴリーを見て、まだ来られていないと思ってしまいました。失礼しました。
高知にも来られていたとはビックリポンです。ホークスの高知キャンプと言えばダイエーホークスの時代ですね。当時は阪神やオリックスも高知でキャンプをしていました。今はみんな沖縄に行ってしまい寂しい限りです。
これからも四国を発信していきます。
返信する
Unknown (kazg)
2015-11-12 17:23:26
荒城の月のモデル、作詞者の土井晩翠は、鶴ヶ城(会津若松城)だと言ったと、鶴ヶ城に行ったら書いてありました、、、が、岡城趾、さすがに「荒城」の風情ありですね。
返信する
kazg様 (otokomaeda)
2015-11-12 18:27:24
ネットで調べてみたら土井晩翠は会津での挨拶で、修学旅行で鶴ヶ城に行った時の印象が強かったので「基になった」と語ったそうです。故郷の青葉城だけでなく色々な古城を思い浮かべて作ったんでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。