goo blog サービス終了のお知らせ 

夢民―ゆめたみ―

現実逃避といわれようと、
日々の生活の中に
心地よきことや楽しきことを探し
記録してみるカナ。

外国土産。

2005-06-02 11:34:22 | たべもの。
仕事でお世話になっている男性が
「息子のお土産いっぱいあるから食べてなぁ!」
と持ってきてくれた。

その息子さんは自衛隊員で北極まで行き
地元の小学校に『北極の氷』を持ってきたと
先日の地方新聞に大きく載っていた。

その男性は会うたびに
「息子と中学校で同級だったどなぁ!」
と言ってくるのだがわからない
(アルバムで調べて当たってたけど、何故わかったんだ?)

そんなよしみからか
来る度にみんなにお弁当や飲み物を必ず持ってきてくれる
うれしいけど、毎回だから心配になる。

でも今回は外国のお土産だしと快く受ける

英語の他に、台湾と香港という漢字も見えるが
一体どこの国のお土産か?
(オーストラリアとかにも寄ったというからソコかな?)

おいしかったから
今度輸入雑貨店で見つけたら買って来ようと
デジカメで記念写真

ダイエットカレー?

2005-05-27 07:45:39 | たべもの。
年甲斐もなく夫が試合に出ると言う。
現役を引退して幾年月?
(なんかケガしそうな予感が・・・

今年で40歳になる先輩達が
「30代最後の記念に!」「40代突入記念に!」と出場する際に
「一緒に出ような!」と念を押され落とされた・・・

輝かしい青春の日々は軽量級。
今の体重は重量級。
そしてそのふたつの間の階級にエントリーしたのはいいが減量必須の1ヶ月・・・
(しかも現役の猛者が集まる階級じゃん!!)

「5~6kgなんてすぐに落ちる」って、年と生活を考えて見なさい

「俺の食事は、豆乳と豆腐でいいから!」
と、先輩のダイエットを真似する気らしい。

そんなんで大丈夫なのか?
もしかして計量で失格になり試合に出ないつもり?
(失格のほうが恥ずかしいワ!)
(超まじめだから本当に減量ヤル気?)

カレー作っちゃっってたから
お鍋で温めた豆腐一丁を水切りしてカレーかけてみる。
「おいしい!これはイケル!!」
という、反応聞いて私も真似する。

・・・美味しいかも!

カレー自体のカロリー高いし
豆腐も栄養ありそうだから
ダイエットにお勧めできるかはわからないけど、
味が気になる方はやってみて!

意外といけるカモ
(豆腐を温めるのがポイントかな?)

 ※ 翌日の昼
  「今晩もカレー食いたい。豆腐半丁とゆでモヤシにかけたやつ!」
   と夫よりメール来る。
   豆腐ダイエットにモヤシダイエットか


相馬の人は馬食わず!?

2005-05-25 23:33:56 | たべもの。
福島県でも海沿いの方を浜通りといいます。

その浜通りでも元の相馬藩地域(相馬市から双葉郡の中程までの地域)では
年に1度『相馬野馬追』というお祭りがあります。

その昔、相馬藩主が武芸の向上の為に始めたらしい。
(ちなみに、宮城県石巻出身の志賀直哉の祖父は相馬藩主に仕えていた。)

馬を大事に育て、その馬で自分の武芸を藩主に見てもらう
そんな相馬の人は『馬喰うべからず』・・・ホント?

特に野馬追いに出る人には
「馬なんか一度も喰ったことねぇ!」という人多いです。

なんでも馬肉を食べた後に馬の世話に行くと
すごく嫌がられたり泣かれたり暴れたりされるとか・・・
(犬食べた人が、町中の犬に吼えられるのと同じか?)

うちでは馬もいないし
おいしいと聞けば馬肉でも平気で食べる家でしたが
知り合いの家で馬の世話をしたり乗せてもらったりしてから
「かわいそうかな・・・。」という思いと
「おいしい肉は高い!」ので買えないため疎遠。

日曜日。
実家の父から「おいしい肉があるから食べに来い!」との連絡有
炎天下の元、自分の実家の手伝いで一日中肉体労働をして
『肉喰いたい~!』と駄々こねる夫を連れ行ってみる。

熱くなったホットプレートの隣に肉も野菜もたくさん
「うんと美味いんだ!ほら食え!!」と自慢げに焼き続け食べ続ける父。

最後になって
「あ、そうだ!何の肉だかワカッか?」
「?」
「馬は馬でもポニーだってよ!うまいべ?」

  

いや、美味かったけどさ、あんなカワイイ動物喰っちゃうんカイ
誰だ最初に食おうとした奴は
とはいえ、食べてからは同罪だけど・・・

新潟県在住時に馬刺しの話をしていたら
「福島の人、相馬の人が馬喰うのカイ
とビックリされて
「相馬の人、馬喰わず」
は死語じゃなかったんだな~と実感した私が
とうとう馬、しかもポニーちゃんを食べてしまったとは。

※ 大きな声では言えないけど「本当にオイシカッタの」です。

タケノコ。

2005-05-14 10:36:20 | たべもの。
今年もやってきた、タケノコの季節。

私の実家に届けられたタケノコは、
「おたふくちゃんのぶんもね~!」
と我が家の分の割り当て付きだったらしい・・・。
(実家も我が家も二人暮らしなので、いつも半分こして丁度良いのに!)

その日は夜に届いたので、米のとぎ汁でゆでるまで。

次の日の夕食は、
切干大根の煮物がメインで
メカブとキムチ入り納豆のご飯と
タケノコの味噌炒め、タケノコの味噌汁。

その次の日の朝食は
タケノコご飯、タケノコの味噌汁、タケノコ入り八宝菜、。

昼食
タケノコご飯のおにぎり
タケノコ入り八宝菜、タケノコ味噌炒め、
セリとシメジとタケノコのゴママヨあえ。

夕食
タケノコ入りけんちん汁うどん。

たった2本のタケノコでも、
『旬を味わう』のを通り越して『主婦殺し』
(おたふくが料理ベタなだけだけど・・・。)

まだ残ってるし・・・。

 ※ 今年は不作らしいので、我が家には丁度いいかな~
   去年は毎日毎日ダンボールで届き、冷凍庫にも入りきらず
   そっとサヨウナラしたやつも・・・


おいしいコーヒーを飲みたくなる!

2005-05-10 00:07:16 | たべもの。
そらみみさんの記事を読んでいたら、私までおいしいコーヒーを飲みたくなる。
コーヒー好きとはいえ、おいしいと聞いたら試す程度の私達は
家でおいしいコーヒーを飲むという訳にいかない。
そこであそこに・・・。

GW最終日の昨日は、毎年母の日でもあり実弟の就職試験日になる日。
(実弟・・・27歳にして就職歴ナシ。
  大卒後、夢に向かい毎年試験を受けるが箸にも棒にもらしい・・・。)

母の
「タラノ芽の天ぷら食べたいって言ってたけど、
  試験終わるまでは料理してるヒマないだろうし・・・
   明日送ってやりたいケドもうこの辺ではないもんねぇ・・・。」
という母心を聞き、
平地では旬を過ぎたタラノ芽を探して夫を運転手に山地へGO

浪江町から高瀬川渓谷沿いに上り、都路村へ抜け、
国道288号で双葉町に下りてくるが見つからないので途中でまた上る。
399号で都路村から葛尾村へ抜け、さらにそこから飯舘村へ・・・。

めいいっぱいの森林浴と野山の花を楽しみながらも
タラノ木という一種類の木を車の中から目を皿のようにして宝探しのように探し、
ここで1つ、そっちで1つとなんとか2~3人分の天ぷらになりそうな量GET

飯舘村で、視神経と肉体の疲労から
「遠回りになっても、出費がかさんでも、
  おいしいコーヒーとケーキが欲しい~」(と心から叫んでました!体が。)

というわけで、
いつもどおり前置き長かったですが数年ぶりで「自家焙煎珈琲・椏久里」へ!

結婚前に行った時にはマンガとか置いてあったけど無くなっており、
ケーキやパンの椏久里製菓室なるものが出来て
純粋にコーヒーと純粋にその製菓を愉しむ空間となっていました。

夫は深炒りの『ケニアAA』なるコーヒーを、
私は中深炒りで限定品の『エスメラルダ』なるコーヒーを注文。
甘さ控えめっぽいケーキ『ケーニヒスクーヘン』を1個頼みました。

が!
隣のテーブルのおば様グループが
めいめいに別々のケーキを頼み、切り刻み、お互い分け合っているのを見て
『シュルプリーズ』のサクッ感と
クリームの軽やかめの重量感に魅入られそれを追加。
(こういうとこダメ!だよなぁ・・・オトナゲ無い。反省!)

コーヒーは、それぞれに良かった!

『ケニアAA』は深炒りだけあって、苦味もしっかりしていて香りも渋め!
酸味も強くなくて夫好みだったらしい。
でも、飲んだ後はすっきりして重過ぎない

『エスメラルダ』は中深炒りだけあって、
コクも苦味も酸味もそれぞれ出すぎずバランス良く、香りも味も女性的。
それぞれの個性を研ぎ澄ましているのに、
どれも押さえ込まずにやわらかくまとめている感じ!
しかも品良く!!それは味だけでなく香りにも感じられました!!
(また飲みたいっ!!)

製菓室の『ケーニヒスクーヘン』は
オレンジの香りとレーズンの甘みでパウンドケーキっぽい大人のケーキ。
『シュルプリーズ』はパイ並厚みと芳ばしさのシューでできたシュークリーム。
この辺りのおいしいケーキ屋さんのシュークリームは
カスタードクリームと生クリームの2種類をいれてありますが、
ここのは2種類のクリームをよく混ぜ合わされたものが入っており
新鮮だったし濃厚なのにさわやかな新食感
どちらもネットのMENUでは中深炒りコーヒーがお勧めとなっています。

でも、あくまで私たち夫婦の感想は
『シュルプリーズ』は深炒りコーヒーと合わせた方がいいかなぁ
完成度の高いコーヒーもクリームの味には負けてしまうから・・・。
相反する苦味でしか対抗できず、香りとコクや酸味が消えてしまう!

でも、コーヒーだけを愉しめる大人の夫婦って
私達・・・モトイ私には難しい事です・・・

お土産に(母に?自分に?)
イギリスパンを買って・・・と思ったら目の前で売切れ

なんだかんだ言って、大満足のコーヒーとケーキ
ヤギサワ峠を原町市へと下りながら、
「おいしいコーヒー一杯(&ケーキ!)の為に
  月1回でも夫婦で通ってコーヒーの種類を覚えていくのもいいね~
と、しみじみ好い夫婦として帰ってきたのでした