goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国のラー油

2010年06月22日 | 中国のグルメ・漢方・茶
中華料理の調味料として知られるのはラー油ですね~この「ラー」は中国語の辣(là)の発音から来ていて、「辛い」という意味です~

以前日本ではラー油というとほとんど餃子につける調味料として考えられてきたようですが、皆さんご存じのとおり最近では「食べるラー油」(フライドガーリックやフライドオニオン入り)が大人気です。レシピサイトのクックパッドなどでは、「食べるラー油」を使ったサラダや和え物がたくさん紹介されています。

ところで、中国では以前から「ラー油」というと具が入っていないものと具が入っているものが両方ありました。具が入っているものでは、乾燥ニンニク、牛肉の干物、落花生などがあります。使い方は地方ごとに違いますが、炒め物、冷菜、麺の調味料、あと餃子のたれとしても幅広く使われています。

このように、まだまだ発見のヒントが中国にはあるかもしれませんね~

一言中国語
辣椒油(là jiāo yóu)→ラー油
拌菜(bàn cài)→和え物
炒菜(chăo cài)→炒め物

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国漢方の養生薬茶

2010年05月19日 | 中国のグルメ・漢方・茶

語学の先生というのは話すことが仕事のメインになり、ほぼ毎日4、5時間以上続けてしゃべる場合が多いのです。私の場合は、気を整えるため中医学の考え方を取り入れています。日本語では病気と言いと「病は気から」という表現がありますが、まさに中医学の発想とぴったりです~

病にならない内に気を補充するという事ですね~何となく体がだるい、調子が悪いと感じたときはすぐに中国から持ってきた漢方薬を飲んでしまいます!中国では「是药三分毒」という言葉もあり、最近漢方薬より漢方入のお茶を飲み始めています。

まず、コクの実と朝鮮人参入りのお茶です。二つとも温性漢方ですので、寒性の菊花入れる場合が多いです~コクの実・朝鮮人参は気を補充し、疲労回復の効果があります。見た目もきれいで続けて飲みますと効果が期待できます。

※漢方薬・漢方茶は体質によって合わない場合がありますので、医師と相談の上飲んだ方が安心でしょう。

一言中国語
药茶(yào chá)→漢方入のお茶
枸杞(gŏu qĭ)→コクの実
是药三分毒(shì yào sān fèn dú)→薬ならば必ず副作用がある

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国で流行りの手羽先コーラ煮  

2010年05月09日 | 中国のグルメ・漢方・茶

先日、いつも行くアメ横中国地下食品街の冷凍食品コーナーを通った時、留学生っぽい中国人の若い女の子達が「……多买点儿,回去做可乐鸡翅!好吃极了……(多めに買って帰ってから手羽先のコーラ煮を作りましょう!すごく美味しいですよ)」と話しているのを耳にしました。

中国語で「手羽先のコーラ煮の作り方」とネットで検索しましたら、数えきれない作り方が載っていました。自分の想像以上に人気のグルメだなあと感心しました。コーラ入りの手羽先煮というのはどうしても中華料理と結びつきにくいと思いますが、一体このような作り方はどこから誰が考え出したのでしょうか?

まさかコカ・コーラ会社の宣伝普及活動?とも思いましたが、なんと何年前かに海外の留学生達が発明したレシピらしいです。食生活が異なるアメリカやヨーロッパの国で、コーラと手羽先は比較的値段が安く、入手し易い食材として簡単に美味しく作れる料理ということで…留学経験がある中国人の間ではこの料理を知らない人はほとんどいないという話も…

個人的には、この料理が中国で人気を博した秘密は、伝統的な中華と比べますと作り方に決まりがなく自由でシンプルにでき、多様性があること!常識とは外れていますので、話を聞くだけで「作ってみたい」という気持ちが湧きます。何と言ってもコーラの甘みと香りを生かした手羽先料理はとても美味しいのではないでしょうか~近い将来、料理向けのコーラも開発されるかしら?

一言中国語
数不清(shŭ bù qīng)→数え切れない
可乐鸡翅(kě lè jī chì)→コーラの手羽先煮
不合常理(bù hé cháng lĭ)→非常識

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂先生中国語


不思議な漢方キノコ

2010年04月30日 | 中国のグルメ・漢方・茶

    
日本では普段見られないキノコの種類ですが、ヤマブシタケのことです。中国では、形が可愛らしく、小猿の頭に似ていることから「猴頭菌」と名付けられています。 
    
中華料理では有名なフカヒレ並に珍重される高級食材です。肉厚で癖もなく食感は海鮮類に似ていていると言うことで、中国の精進料理では、よくお肉の代用品で調理されています。どんな食材にも合うとても美味しいキノコです。かつては手に入れることが難しかったですが、最近は普通のスーパーでも簡単に乾燥品を購入できるようになりました。                
           
それだけではなく、このキノコは何百年も前から漢方薬として使われていたようで、優れた薬効も人々に経験的に知られています。研究によると抗酸化の化学物質やビタミンB1などが含まれ、脳細胞の若返り・免疫力を高める効能があるようです。ヤマブシタケエキス入りの錠剤は受験生やパソコン操作などの脳疲労の回復や消化器疾病の予防と治療に使われています。

一言中国語
猴头菌・猴头(hóu tóu jūn・hóu tóu gū)→ヤマブシタケ
代用品(dài yòng pĭn)→代用品
返老还童(făn lăo huán tóng)→若返り

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂先生中国語


中国の五行学説 食べ物と色

2010年04月23日 | 中国のグルメ・漢方・茶

小さい頃から私の母は写真のような各色の豆類と穀物を台所で常備しています。季節や体調に応じて食生活に取り入れる習慣があります。それで、自分も知らず知らずに色で食材を選ぶ意識が付くようになっていたのです~
漢方の理論では、五行説というのがあります。食べ物の味・性質・色によって五種類ずつに分かれます。それぞれをその時の体調を考えて組み合わせ、健康維持・病気の予防や治療という「医食同源」の思想ですね~色からすると食べ物は赤、黄、青、白、黒の5種類があります。この色によってそれぞれの働きがあります。

红色养心」赤の食べ物は心臓に滋養強壮の効果があります。トマト、唐辛子、イチゴ…特にトマトは心血管を守る役割が果たせます。疲労を早く回復させます。

黄色养脾」黄色い食べ物は脾臓・胃に良いです。人参、カボチャ、トウモロコシ…特にトウモロコシは繊維たっぷりで便秘改善、老化防止に効果があります。人参はビタミンAが含まれ目の疲れの解消に役立ちます。

绿色养肝」青物は肝臓を癒します。緑葉野菜、ブロッコリー、キウイ…特にブロッコリーは葉酸などが多く含まれ、貧血予防、動脈硬化、癌の予防効果があるようです。

白色养肺」白い食べ物は呼吸器に滋養強壮の効果があります。大根、白キクラゲ、梨…愛用中の白キクラゲですが、肺を潤わせ、花粉症の改善やダイエット美容効果も期待できます。

色养肾」黒い食べ物は腎臓に滋養強壮の効果があります。黒豆、ナス、ブルーベリー…黒豆は健康に良いことは日本でよく知られていて、冷え性や腰痛の改善に良いですね~

一言中国語
五行(wŭ xíng)→中国古代の思想で万物の根源をなすと考えられた五つの元素の事
医食同源(yī shí tóng yuán)→日頃の食事をとることで病気の予防・治療する考え方
不知不觉(bù zhī bù jué)→知らず分からずに

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂先生中国語


中国美容漢方→桃の花の涙

2010年04月10日 | 中国のグルメ・漢方・茶

    
日本ではあまり知られてないようですが、「桃の花の涙」とは桃の木から分泌された半透明の樹脂のことです。中国では「桃花泪・桃胶」と呼ばれて美容効果がある食材として使われています。
    
最近有名な広東スープレシピから知られるようになり、いろいろ普段見られない新奇な食材を取り入れたスープの研究が行われています。
        
天然の桃の樹脂は真珠の粒ぐらいの大きさがあり、綺麗な琥珀色のものが一般的です。保存しやすいため、直接桃の木から採った樹脂が乾燥して売られています。水で戻すと、10倍ぐらいになります。白キクラゲや季節のフルーツとあわせてデザートスープを作る場合が多いです。今度実家の母に頼んで買ってもらいたいものの一つです~

一言中国語
桃胶(táo jiāo)→桃の木の樹脂
甜品(tián pĭn)→デザート
泡发(pào fā)→水で戻す

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂先生中国語


中国のエビ入り飴(あめ)?

2010年04月03日 | 中国のグルメ・漢方・茶
看的出照片里的是什么东西吗?介绍一下,这是我从小就喜欢的一种糖,北京的特产,叫“大虾酥”!只看名字是不是觉得好像糖里放了虾……别误会,其实这个糖里没有虾!剥开糖纸观察一下,就能发现糖上的花纹非常像虾的身体,所以才叫这个名字。味道和一般的糖也不太一样,松脆可口,因为加了花生酱吃起来会有香浓的花生味。
不过我听在北京的朋友说,最近有卖真的放了虾的大虾酥!不知道是什么味道,下次回去以后一定要尝尝。
在中国点心糖之类的食品名字里常能看到“酥”这个字,一般都是口感松软香脆的东西。除了大虾酥以外,我特别喜欢的还有芝麻酥,花生酥,桃酥等等,真让我怀念……有机会到中国的朋友也一定尝尝名字里有“酥”的点心吧!


大意:写真にあるものは何でしょうか?これは北京の特産物で小さいときから好きな飴(あめ)です。名前は“大虾酥”と言います。名前からするとエビが入っているのではと誤解されそうですが、実はエビは入っていません。あめを包んでいる紙を開けて見るとすぐわかると思いますが、飴の模様がエビの体と大変似ているため、そいうふうに名付けられています。味は普通のあめと違って、ピーナツバターが入っています。濃厚なピーナッツ風味でサクサクしてとても美味しいです。
北京にいる友達から聞いたところでは、最近本物のエビが入っている“大虾酥”が売られているようです。どんな味であるか想像つきません~次回、北京に帰った時に試してみたいと思います。
中国のお菓子類の名前には“酥”という字がよく使われます。これらはほとんど口当りが柔らかくてサクサク感のあるものです。大虾酥以外に大好きなのは芝麻(ゴマ)酥,花生(ピーナツ)酥,桃(クルミ)酥などがあります。あめというよりもクッキーに近い感じですね~考えるだけで懐かしい…中国に行く機会がありましたら、名前の中に“酥”という字が入っているお菓子をぜひ食べてみてください。

ちなみに、東京では海老のジュレというものを食べたことがあります。そのときは訳が分からずに甘いデザートだと思っていましたが、食べたら海老の味がしてビックリ!海老入りのゼリーにはあまり慣れていません~

一言中国語
花纹(huā wén)→模様
香浓(xiāng nóng)→濃厚な
酥糖(sū táng)→ザラザラ・サクサクの砂糖菓子
松脆(sōng cuì)→歯ざわりがよくてサクサクする

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂先生中国語

中国のザリカニ料理「麻小」の話

2010年03月13日 | 中国のグルメ・漢方・茶
誤解しやすいのですが、中国語では「龙虾・大龙虾」というのは海の伊勢海老、「小龙虾」は川のザリガニのことで区別されています。海に遠い北京では伊勢エビは高級料理でなかな手が届きませんが、ザリカニは日常でもよく食べれていますね~

これから、ザリガニの漁獲シーズンで、中国ではザリガニの最大の産地が安徽省(ān huī)合肥(hé féi)と言われますが、故郷の北京でもずっと人気の料理として親しまれています。買い付けの値段も高く北京向けの出荷量が多いらしいです。調理法はいろいろありますが、一番多いのは、山椒・唐辛子などの香辛料を用いたピリ辛の味付けです。冷たいビールとのコンビがよく、お酒のおつまみとしても注文されます。メニューでは「麻辣小龙虾」と書かれ、北京人は略して「麻小儿」(ma xiăor)とも呼んでいます。

中国の他の都市と同様に、北京にもザリガニ料理で有名な街があります。そこでは、ザリガニ料理をメインにしたお店がずらりと並んでいます。大量のザリガニ(20尾~40尾ぐらい)を盛りつけたお皿をテーブルに置き、一匹ずつ自分の手で殻をむきながら食べるのが一般的です。私の場合は一回で30尾食べた記録があります~夜にこの街に行きますと結構面白い光景を見ることができると思います。

一言中国語
麻辣小龙虾(má là xiăo lóng xiā)→ピリ辛ザリガニ
出货量(chū huò liàng)→出荷量
剥壳(bāo ké)→殻をむく

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国の漬物「酸菜」

2010年03月06日 | 中国のグルメ・漢方・茶
ドイツのキャベツの漬物ザワークラウト、韓国の漬け物はキムチ、さっぱりした日本の浅漬けなど、発酵食品は全世界で愛されていますね~

漬け物、ヨーグルト、お茶など発酵させたものは、酵素がたっぷり含まれ、食べ過ぎなければ消化の促進によいと言われます。最近は韓国のキムチに夢中で、中国でちょっと似たような漬け物を紹介したいと思います。それは、冬の中国東北部で壷に付け、低温で自然発酵させた漬け物、特有な香りがあり味が酸っぱく「酸菜」と呼ばれています。

主に鍋料理の材料にしたり、豚肉と一緒に煮込んでスープにしたり、炒め物などが代表的な料理法です。脂っこい中華料理をさわやかな酸味で食べやすくしてくれます。中国のレストランで春雨・豚肉入り「酸菜粉丝」という料理をよく注文することがあります。

この前、漬物好きな知人から「清明節の酸菜が一番おいしい」(清明節は4月上旬)と教えてもらいました。まさにこれから「酸菜」の食べ頃ですね~

一言中国語
清明节(qīng míng jié)→清明節
最好吃的时候(zuì hăo chī de shí hou)→食べ頃
酸菜(suān cài)→発酵させて酸っぱくした白菜の漬物

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国のリス入り魚料理?

2010年02月27日 | 中国のグルメ・漢方・茶
この間、テキストの中でサンプルとなる中国語メニューに「リスの魚」という名前の料理が出てきました。すると生徒さんは「先生、中国ではリスも食べますか?」と驚かれたようです~

調べたところで、「リスの魚」はなんと200年以上歴史がある有名な蘇州料理です。特徴的な色・香・味・形の条件がすべて揃っていて、レストランでお客さんを招待する時に注文される定番料理とされています。実はこの料理では本物のリスは入っていません。なぜ「リスの魚」と名付けれているのでしょうか?理由は二つあることが判明しました。

①魚を調理する時に格子状に切り目を入れ、片栗粉をまぶして揚げて、オレンジ色の餡かけがかけられ、まるでリスのように見えますから、「リスの魚」という料理名がつけられています。
②魚に餡をかけるときに「ジージー」と鳴る音がリスの鳴き声に似ているからだとも言われています。

タレのべースはトマトソースなどが使われていますので、甘酸っぱく魚の身の香りも口の中で広がり、個人的にはとても好ましい味です。しかし、使用される魚は淡水魚では高級な桂魚(けつぎょ)ですので、高価であまり頻繁に食べられるわけではありませんね~

一言中国語
点菜(diăn cài)→注文
松鼠桂鱼(sōng shŭ guì yú)→料理名「リスの魚」
色香味形俱全(sè xiāng wèi xíng jù quán)→
(料理が)色・香り・味・形すべて揃う事

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国の美容漢方→ハトムギ(鳩麦)

2010年02月06日 | 中国のグルメ・漢方・茶

写真はハトムギ入りの鳥肉スープ~久々に漢方の紹介です。夏から冬まで常食できるハトムギは、中国では薬用以外に日常の食生活にもよく取り入れられています。日本で中国系の食品店に行きますと、簡単に手に入れることができます。

新陳代謝を活発にして血行をよくし、食物繊維も玄米の倍ぐらいあるようです。美肌には大きな効果がある(特にニキビ・ソバカス)と言われ、中国の女性の間では綺麗な肌を手に入れるための必要品として認識されています。値段もリーズナブルですので、家の厨房の常備品にもできます~「麦」のような独特な香りがあって、私の場合は白木耳・豆類・肉類などと一緒にスープ・お粥などを作ります。たまに体調を整えるため、ご飯の代わりにも食べてます。他のレシピはまだ研究中…

漢方では、皮を剥いた種子はヨク苡仁(よくいにん)とも呼ばれ、昔からヨク苡仁湯などに使われて血圧が下がり、利尿、抗ガンなど多数の効能があるとされます。日本ではお茶やシリアル関連食品なども見たことがあります。ハトムギエキス配合の化粧品も売れているようですね~

※妊娠中の方はハトムギの大量の摂取は避けた方が良いです。

一言中国語
薏米(yì mĭ)→ハトムギ
必需品(bì xū pĭn)→必要品
常备品(cháng bèi pĭn)→常備品

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国人女性の美容の秘訣

2010年01月31日 | 中国のグルメ・漢方・茶
漢方についての更新は久しぶりです~今回は最近ずいぶん使うようになった珍珠粉(パール・パウダー)を紹介したいと思います。漢方に興味をお持ちの方もどうぞ…
真珠は古くから女性達の寵児とされています。日本語では真珠肌という言い方もありますね~中国では真珠は見た目が綺麗な飾り物だけではなく、有名で高価な漢方薬の一種となります。カルシウムとミネラル以外に真珠だけに含まれる真珠蛋白(保湿効果のあるコラーゲンに似た良質のたんぱく質)が成分となっています。美容維持・精神安定などの効果があるようです。
年末年始に北京へ帰省したときに親戚の方から漢方のブランド同仁堂の真珠パウダーを頂きました。容貌は老いないとして知られている西太后の美容秘訣の真珠粉ですが、体験するのは初めてです。真っ白な真珠粉は中国風の可愛いらしいビンの中に入っています。一日1回5gでお湯(肌の温度と同じ温度で)と一緒に服用と使用方法に書いてあります。個人差はありますが、結果的には効果が良好だと思います。

一言中国語
容颜不老(róng yán bù lăo)→容貌は老いない
真珠粉(zhēn zhū fěn)→パール・パウダー
秘诀(mì jué)→秘訣

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国のパン事情

2010年01月22日 | 中国のグルメ・漢方・茶

    
年末年始のことですが、自宅から数分のところに「味多美」という名前のパン屋さんがあります。ここはケーキのチェーン店から始まり、それと同時にパンも売っています。数年振りに入りましたが、パン屋さんというよりもベーカリーと呼ぶにふさわしくなっていました~
中国のパンというと食文化の影響からあまり美味しくないというのが一般的な印象だと思います。確かに4、5年前まではそのとおりで、店で思い浮かべる美味しいパンは「毛毛虫面包」=細長いスティック状で真中にクリームが入ったパンくらいでした↓
   形は毛虫と似てるため、「毛虫パン」と名づけられています
    
今回店に入ってみると、明るい空間の中にはいろいろな種類の手作りパンが並んでいて、日本の有名チェーンにも劣らないようなデニッシュ類やクロワッサンもありました。味はというと、これも日本のベーカリーと変わらなくなってきているのではないでしょうか?ちなみに価格は一つ4.0~4.5元(約50~60円)です。
たった一つのパンですが、中国の変化のスピードを感じることができましたね~周末快乐!

一言中国語
味多美(wèi duō měi)→中国パン屋の名前
面包房(miàn bāo fáng)→ベーカリー
牛角面包(niú jiăo miàn bāo)→クロワッサン

関連記事:百年の歴史 中国のブランドパン

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国式茶碗蒸しのトッピング

2010年01月16日 | 中国のグルメ・漢方・茶

日本の茶碗蒸しを食べるといろいろ具材が入っていて美味しいと思いますが、中国の茶碗蒸しも中国の家庭料理として日常的に取り入れられているのはご存じですか?特に子供や体調が優れない人にもよく食べさせますね~
今回、北京の寒さに負けて体調が崩れたのをきかっけとして、実家でフワフワ柔らかく卵の良い香りが漂う茶碗蒸しを食べることができました。なんだか懐かしい味で…
材料と作り方はあまり変わりませんが、味付けやトッピングは日本とずいぶん違います。まず、実家では作りたての茶碗蒸しの上に老陳酢(ろうちんず・ラオチンス)とゴマ油をかけて食べる習慣があり、小さい頃から黒酢の酸味が染み込んだ部分を食べるのが大好きだったのです。個人の好みによって、干し海老のような魚介類、葱、香菜、魚露(ナンプラー)などを入れる場合があります。
卵エキスは風邪には良いとされますが、寒さが厳しい冬で風邪気味で食欲がない方へ、栄養満点の茶碗蒸しはきっと美味しく感じられるでしょう~

一言中国語
鸡蛋羹(jī dàn gēng)→茶碗蒸し
老陈醋(lăo chén cù)→中国有名なお酢の一種類

※日本語のトッピングと言うのはお店でよく聞きますが、中国語に訳すと配料?辅料?また他の言葉があるのでしょうか?ご存知の方が教えていただけますと幸いです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


中国の汽鍋鶏(チー・クォ・チー)

2010年01月10日 | 中国のグルメ・漢方・茶

日本ではまだ食べたことがないのですが、中国では汽鍋鶏(qì guō jī)と言ったような珍しいスープ料理を紹介します~
中国雲南省で有名な料理です。この料理の奇妙なところは、特殊な調理法・調理容器にあります。「汽」は水蒸気のことで、「汽鍋」は、丸くて小さく、真ん中に水蒸気を通せる煙突状の穴があり、鍋の中で蒸気を循環できる特殊な鍋のことです。
鶏肉・生姜・葱などの具材だけを「汽鍋」に入れて水は入れません。水は水蒸気を発生させるため別の鍋に入れます。別の鍋の水を加熱したら、汽鍋の穴から水蒸気が出て何時間でも蒸した状態が続きます。食材の旨みが蒸留された水分に溶け、最後に美しい透明なスープに仕上がります。この特殊な調理法はなんと中国で何千年以上の歴史を持っているようですね~
1972年、アメリカの大統領ニクソンは中国へ訪問する際、宴会でこの「汽鍋鶏」のスープを召し上がったとき、冗談で「美味しく鍋ごと飲みたい」と語りました。雲南料理専門店などで、一度試してみてはいかがでしょうか?

一言中国語
奇妙(qí miào)→奇妙な
特殊(tè shū)→特殊な
循环(xún huán)→循環

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語