もうすぐ日本でも年末年始の休暇が本格的に始まりますね~休暇を利用して中国に旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか?そこで今日は、中国でのショッピングのときに知っておきたいディスカウント表現について紹介したいと思います。
お店に入って商品の値札があってもなくても、中国での値引き表現は重要ですね~お金を支払うとき「こんなはずではなかった」と後悔しないようにしておきましょう。
优惠价(yōu huì jià)
ご奉仕価格という意味です。
减价(jiăn jià)
値引きという意味です。前に「大」(dà)がつくと強調されます。
甩卖(shuăi mài)
「减价」よりも程度が強く、バーゲン(投げ売り)という意味です。前に「大」がつくと強調されます。
买一送一(măi yī sòng yī)
以前にも紹介したことのある「一つ買ったらもう一つ贈呈」という意味です。
满300减100(măn sān băi jiăn yì băi)
買い物の金額が○○以上になれば、△△値引きという意味です。この場合は、300元以上の買い物で100元値引きということですね~
八折(bā zhé)
「X折」で「100%-X%」引きという意味です。「八折」であれば20%引きということです。日本とは割引の表現が逆ですのでご注意ください。「三折」などであれば、大幅値下げですね~
最後に、値札がついている百貨店やスーパーなどではそれ以上のディスカウントは一般的ではありません。ただし、場所によっては宝飾品などの高額商品は別ですね~また、催事場などではまとめ買いをすると、値段が決まっていても交渉によってはさらにディスカウントできます~
次回は、値札がついていない場合のディスカウントについてです。
関連記事:中国でまとめ買い
明日25日はクリスマスですね~以前から呂老師はどういうふうにクリスマス過ごしますかと聞かれました事があります。実は今年のクリスマスは里帰りの日でした。皆様に「メリークリスマス~!」と言いたい事+中国のクリスマス文化とクリスマス用語も紹介させていただきたいですね~
最近、ずいぶん西洋文化の影響を受けてきた中国ではクリスマスを過ごす若者が増えてつつあります。人それぞれだと思いますが、私の場合はクリスマス前後になりますと、よく家族・友人と一緒に天安門広場のイルミネーションを見に行ったり、ケンタッキーを食べに行ったりすることが多いでね~
日本の場合は11月からクリスマスのムードになってきますが、今年のクリスマス皆さんどうすごされますか~クリスマス用語
圣诞节(shèng dàn jié )→クリスマス
平安夜(píng ān yè)→クリスマス・イヴ
圣诞树(shèng dàn shù)→クリスマス・ツリー
圣诞老人( shèng dàn lăo rén )→サンタ・クロース
圣诞礼物(shèng dàn lĭ wù)→クリスマス・プレゼント
圣诞快乐!( shèng dàn kuài lè)→メリークリスマス
中国では日本で売っていない野菜の種類がたくさんありますが、逆に日本で売っているのに中国ではあまり売っていない野菜は少ないかもしれません。その一つが「ごぼう」ですね~日本の家庭料理では、きんぴらごぼう、ごぼうサラダ、おでんのごぼう巻きなどいろいろとすぐに思いつきますが、中華料理でごぼうというと???なかなか思いつきません。中国の人が慣れていない食べ物というと納豆や生卵などがよく話題になりますが、盲点としてこの「ごぼう」もおさえておいてください。私は個人的にはごぼうは食べられますが、自分から選んで食べるほうではありませんね~一言中国語
牛蒡(niú bàng)→ごぼう
不习惯(bù xí guàn)→慣れていない
想不起来(xiăng bù qĭ lái)→思いつかない
中国の大きなスーパーでは日本ではなかなか見られない無料送迎バスがあります。最初に決められたルートに沿って、お客さんを送ってくれるというとても有難いサービスですね~買い物後、乗り場のベンチでしばらく待たなければなりませんが、何と言っても無料のため、みなさん大好評です。しかも、乗車にはいくら以上購入したらという条件も普通はありませんし、買い物をしていなくても乗れてしまいます!方角が一緒であればですが....一言中国語
免费班车(miăn fèi bān chē)→無料送迎バス
车站(chē zhàn)→乗り場
条凳(tiáo dèng)→ベンチ
今年も残り3週間になり、本格的な忘年会シーズンの到来ですね。日本ではお酒のあとに「締めのラーメン」という言葉を聞きます。飲んだ後ラーメンを食べる人がたくさんいて美味しいということですね~なぜお酒→ラーメンなのかですが、聞くところによると、お酒を飲んだ後は身体の中の水分、塩分、糖分(炭水化物)が足りなくなり、それをすべて補充できるのがラーメンということでした。
この季節は、メタボ対策のためにも飲みすぎと食べ過ぎにはご注意ください。なお、中国には飲んだ後にラーメンという習慣はあまりなく、少し味気ないようですが、宴会後はすぐに帰るのが普通です~ 一言中国語
水分(shuĭ fèn)→水分
盐分(yán fèn)→塩分
糖分(táng fèn)→糖分
関連記事:中国でビールの定番おつまみ
日本ではこれから忘年会の季節がやってきますね~残念ながら、個人的はお酒は飲めませんが、ビールの簡単おつまみの定番というと枝豆や冷やっこなどがよく見られます。中国では、どうでしょうか?お店でも家庭でも、ビールを飲むときはやはりピーナツを食べる確率が一番高いですね~ピーナツと言っても、生のものではなく、揚げピーナツ、黒酢ピーナツ、五香ピーナツ、麻辣ピーナツ…など味付けがいろいろあります。
味の相性の良さはもちろん、食べ合わせからしても、アルコールは体内のたんぱく質の成分を変化させる傾向がありますので、たんぱく質が多く含まれた豆類を一緒に食べると体には良いはずです。と言う点で、日本の枝豆と豆腐、中国のピーナツ両方とも正解ですね~
ピーナツ以外では、中国で甘酸っぱい料理はビールとの相性が良いとされます。お酢でアルコールを分解、濃度を下げるため、お酒による肝臓への負担を下げる働きがあります。酢豚のような甘酢入りの料理はお酒の友としてベストですね~
(写真はおつまみの双色ピーナツの黒酢かけ)一言中国語
下酒菜(xià jiŭ cài)→酒のおつまみ
毛豆(máo dòu)→枝豆
糖醋(táng cù)→甘酢
関連記事:中国語で乾杯
昨日に続き、今日は(2)から(4)です。昨日は支払いのタイミングの(1)についてお話をしました。
(1) 店に入って座席につく前にレジで
(2) 座席で注文すると同時にテーブルで
(3) 食事が終ってからテーブルで
(4) 食事が終ってからレジで
席について注文後、服務員さんがすぐに立ち去らなければ、たぶん(2)のテーブルで先払いです。念のため周りを見て、他のお客さんの状況も確認してみましょう。一度お金を渡して、ふつうは料理の来る前に服務員さんがお釣りをもってきてくれます。心配な場合は、ちょうどの金額を支払うと良いですね~(2)の場合は、比較的安価な料理を出す場所で多いと思います。
次の(3)がもっとも一般的ではないでしょうか?食事後に服務員さんを呼んで、结帐(jié zhàng) 埋单(mái dān)と言って支払う方法ですね~ 店の混雑時は服務員さんがなかなかつかまらずに大変なこともあります。遠慮していると服務員さんがなかなか来ませんので、声を大きく服务员(fú wù yuán)または小姐(xiăo jiě)などと呼ぶか、手を挙げるなどして対応します。
(4)は一般的ではありませんが、徐々に増えつつあるいろいろな国の料理店(タイ、インドなど)などでたまに見られると思います。
中国語に自信のある方は最初に聞いてしまうのがいちばん早いですね~雰囲気で感じた場合、先付钱吗?(xiān fù qián ma)=先払いですか?などと確認してみましょう。
写真は巨大なペットボトルのヨーグルトです。中国では、一般的にヨーグルトは牛乳売り場の5倍ぐらいの広さがあり、たくさんの種類があります。中国の大手乳業会社「伊利」「蒙牛」「光明」「三元」等を始めとして、各社は牛乳よりもヨーグルトに力を入れています。この点、日本とは状況がかなり違いますね~
ヨーグルトの種類は、味の違いと価格の違いによります。プレーンもありますが、人気なのはフルーツなどの具入りのものですね~メロン、ライチ、ナツメなど中国独特のバリエーションもあります。価格については、普通のスパーで1リットルあたりの価格差が10倍ぐらいあるような幅広い品揃えです。(値段の低いものと高いもの)
中国の人は牛乳が苦手の人が多いですが、ヨーグルトは大人気です~それはなぜかは、また別の機会で紹介します。一言中国語
酸奶(suān năi)→ヨーグルト
种类(zhŏng lèi)→種類
价格(jià gé)→価格
もうすぐ年末。宝くじの売り場でたくさんの人が並んで列ができる時期になりますね~
中国では、キャンブルが認められていませんが、宝くじは合法化されています。地域によって宝くじのタイプが変わりますが、もっともよく見られるのは「福利彩票」と「体育彩票」の二種類です。「彩票」に夢中を見て、よく買う人を「彩民」と言い、宝くじに対する関心度にも年々増えつつあります。
2009年「福利彩票」の一等賞金額はなんと1000万元(1元=約13円)でした!宝くじの販売金は障害者福祉・医療援助などの社会福祉事業や社会援助事業に使われています。
人々の幸せに対する願い・エネルギー・力を福祉事業に注ぐアイテムに変えるのは、宝くじの素晴らしさですね~(写真は中国の宝くじ売り場です)一言中国語
彩票(căi piào)→宝くじ
彩民(căi mín)→宝くじをよく買う人
福利(fú lì)→福祉
中国のテレビドラマは以前紹介しました中央テレビ局(CCTV)のチャンネル8(ドラマ専門番組)で放送しています。1回の長さは日本と同じで約1時間ですが、放送の仕方が違いますね~中国のドラマは一般的に約20回で日本に比べて2倍くらい長いです。1日2回連続で放送することもあり、日本のように週1回ではなく、始まったら毎日放送することも普通です。CCTVで見られなかった場合は、他の衛星放送でも放送してますので万一見逃しても大丈夫です~
CCTVのホームページでは現在過去のドラマを動画でみることができます。字幕付きですので、学習には便利ですね~最近は1メガくらいで画像もよくなりましたので、興味のある方はご覧ください→CCTV8
なお、CCTVのチャンネル8は海外ドラマもあり、夏の頃は「渡る世間は鬼ばかり」が放送されていました~人気のあるのは日本や韓国ドラマですが、その他にタイやインドなどのドラマも放送しているのが特徴です。一言中国語
电视剧(diàn shì jù)→テレビドラマ
播送(bō sòng)→(テレビで)放送する
今日は料理のネギについてのお話です。
日本食ではネギは薬味でよく使われますね~お蕎麦や納豆などと一緒に入っています。そして、鍋、焼き鳥、ラーメンなどにもネギが使われて、具としてもネギを食べると思います。
それに対して中国では、ネギというと薬味またはダシの役割で、具として食べる習慣はあまりありません。(例えば、煮魚と一緒によく使われたりします)
中国の人と食事に行くときにはネギ自体を食べる料理には気をつけるか、事前に一言確認しておくと良いかもしれませんね~一言中国語
葱(cōng)→ネギ
汤汁(tāngzhī)→ダシ
佐料(zuŏ liao)→薬味
中国語では、「眼睛是心灵的窗户」という言葉があります。「目は心の窓」という意味で、人の心は眼に映るのでとても大事だということです~
長時間の勉強や、毎日の生活がパソコンやテレビに囲まれている現在、視力を守るため、今でも中国では小学校から高校まで授業の合間に必ず眼の体操というものが行われています。
伝統的な中医学に基づいて、目の疲労を解消、近視の予防にも効果があるようです。目の周辺のツボを指圧するだけで、器具を使わず誰にでも簡単にできます。仕事や勉強で目がよく疲れるという方には大変良いと思います~一言中国語
眼睛(yăn jing)→目
疲劳(pí láo)→疲労
近视(jìn shì)→近視
現代では、洋風のウェデングドレスを着て教会で結婚式を行う人が少なくありませんが、依然として伝統的な結婚式を選択する人もかなりいますね~
衣装についても、まずウェデイングドレスを着て、披露宴の途中で、紅色のチャイナドレスに着替える事もしばしばあるそうです。
昔であれば、新婦は結婚式を終えた後の夜を過ごす部屋に入るまで、ずっと写真のようなまばゆいほどの赤いスカーフで顔を隠していなければなりませんでした。今は儀式よりゲーム感覚でする人が多いですね~
この文字は中国の結婚式に必ず登場するシンボルです。喜の字は二つ横に並べてダブルハピネスになります~新婚夫婦の部屋にもこの文字を飾ってお祝いする習慣があります。窓や壁、ドアなどにも目立つ場所に飾られます。
昔から食事の他に新婦にナツメ、ピーナツ、リュウガン(果実の一種)と栗を食べさせる習慣があります。そこには「早生贵子」と言う意味が込められています。
次回は中国結婚式の祝辞やご祝儀などについて書きたいと思います。一言中国語
婚纱(hūn shā)→ウェデングドレス
新房(xīn fáng)→新郎新婦の部屋
早生贵子(zăo shēng guì zĭ)→早く健康なお子様を得るように
関連記事
今日で結婚!
日本の挨拶では「起立」「気をつけ」「礼」「着席」だと思いますが、中国にもそれに当たる言葉があります。「起立」は中国語でも同じ漢字ですが、「礼」は先生に対してなら「老师好」(lăo shī hăo)、着席は「坐下」と言います。
日本の学校で一般的な給食は中国ではあまり見られません。給食に限らず、食べ始めに「頂きます」の挨拶をする習慣も中国では一般的ではないですね~

值日(zhí rì)→日直
起立(qĭ lì)→起立
坐下(zuò xià)→着席
中国の人の場合は、国の決まりで、全員身分証明書を持たなければならないですが、日本では運転免許証などが使われると思いますが、中国の身分証に当てはまるものがないですね~
中国では、これがなければなかなか大変です。身分のない人と見なされ、銀行口座の開設や郵便物を取りに行く、進学・仕事探しなどのような社会生活の大部分ができません。
普通の中国人は、16歳になると住所地区の公安局(市町村・区役所の役割も果たします)に身分証明書の発行を申請しに行きます。カード上には、写真つきで氏名・性別・民族・生年月日・住所・18桁の数字などの情報が書かれています。
社会に出たら、身分証を使用する頻度が非常に高く18桁の数字でも、一気に暗唱できる人がほとんどです!(呂老師も暗唱可能)
一言中国語
身份证(shēn fèn zhèng)→身分証明書
公安局(gōng ān jú)→公安局
住址(dì zhĭ)→住所