こんにちは 楽居の佐藤です。
ルーフテラス、物干デッキ、浴室バルコニー
の防水下地が完了しました。
画像は物干デッキの部分です。

デッキに面するサッシュの収まりについて
親方に確認していところです・・・
防水下地の材料として桧(45×90)の芯持ち材を根太に使用し
杉の荒床(15ミリ)を張っています。

荒床の上にはアスファルトルーフィングを敷き
ガッチリと雨漏れ対策をします!!
その上にケイカル板(12ミリ)を張り、廻りの立ち上がりも
同じく張っていき防水下地が完了です。

この下地の上にFRP防水を仕上げれば防水工事が
完了となります!
防水の施工が終わり次第ブログにアップします。お楽しみに・・・
ルーフテラス、物干デッキ、浴室バルコニー
の防水下地が完了しました。
画像は物干デッキの部分です。

デッキに面するサッシュの収まりについて
親方に確認していところです・・・
防水下地の材料として桧(45×90)の芯持ち材を根太に使用し
杉の荒床(15ミリ)を張っています。

荒床の上にはアスファルトルーフィングを敷き
ガッチリと雨漏れ対策をします!!
その上にケイカル板(12ミリ)を張り、廻りの立ち上がりも
同じく張っていき防水下地が完了です。

この下地の上にFRP防水を仕上げれば防水工事が
完了となります!
防水の施工が終わり次第ブログにアップします。お楽しみに・・・
はじめてのブログ登場になります。楽居の木村です。
あまり登場せず、仕事をしてないみたいに思われてしまうので
この辺で何日かに分けて一気に投稿したいと思います。
1月からこちらの楽居にお世話になり始めて、
一軒目は稲村ケ崎のパン屋さんR様邸。
こちらは親方や美香さんのブログに紹介されているように
ハワイな雰囲気の、茶と白のコントラストが素晴らしい店舗兼、ご自宅になりました。
苦労した外壁の板張も佐藤君と協力し、いい出来になったと思います。
外壁塗装に関しては美香さん一人で塗りあげてしまいました。まったくもって驚きです。
あと苦労したのが、階段です。廻る部分が90度以上あった事と
登り降りし易くするため、一段目を異形にしたため計算が複雑になりに苦労しました。
何はともあれ、お客様にとって「いい家」になってくれれば・・・。と思います。
それでは また・・・
木村でした。
あまり登場せず、仕事をしてないみたいに思われてしまうので
この辺で何日かに分けて一気に投稿したいと思います。
1月からこちらの楽居にお世話になり始めて、
一軒目は稲村ケ崎のパン屋さんR様邸。
こちらは親方や美香さんのブログに紹介されているように
ハワイな雰囲気の、茶と白のコントラストが素晴らしい店舗兼、ご自宅になりました。
苦労した外壁の板張も佐藤君と協力し、いい出来になったと思います。
外壁塗装に関しては美香さん一人で塗りあげてしまいました。まったくもって驚きです。
あと苦労したのが、階段です。廻る部分が90度以上あった事と
登り降りし易くするため、一段目を異形にしたため計算が複雑になりに苦労しました。
何はともあれ、お客様にとって「いい家」になってくれれば・・・。と思います。
それでは また・・・
木村でした。
こんにちは。
楽居の新堂です。
今度こそ梅雨明けか?と思う日々・・・
みらいの家は、今日も天気に恵まれました。
工事進行状況です。
今日は、屋根工事片側の、断熱、通気、荒野地、破風、鼻隠し
を施工しました。

上の写真は、断熱材の施工の様子です。
この断熱材は、フォレストボードです。
素材は、木の皮、チップなどをコーンスターチで固めたものです。
本当は、木を製材する際に捨てられゴミとなる部分を断熱材として生まれ変わらせた物です!!
断熱性能はもちろん、吸音、吸湿効果もあります
今回は、厚さ25㎜の物を使用いたしました。

そして、通気の施工の様子です。
今回の通気層は30㎜(1寸)で施工いたしました。
この上に荒野地を貼り、ルーフィングを引いて、ケイカル版を貼り
次は、防水工事になります。
楽居の新堂です。
今度こそ梅雨明けか?と思う日々・・・
みらいの家は、今日も天気に恵まれました。
工事進行状況です。
今日は、屋根工事片側の、断熱、通気、荒野地、破風、鼻隠し
を施工しました。

上の写真は、断熱材の施工の様子です。
この断熱材は、フォレストボードです。
素材は、木の皮、チップなどをコーンスターチで固めたものです。
本当は、木を製材する際に捨てられゴミとなる部分を断熱材として生まれ変わらせた物です!!
断熱性能はもちろん、吸音、吸湿効果もあります
今回は、厚さ25㎜の物を使用いたしました。

そして、通気の施工の様子です。
今回の通気層は30㎜(1寸)で施工いたしました。
この上に荒野地を貼り、ルーフィングを引いて、ケイカル版を貼り
次は、防水工事になります。
こんにちは。
楽居の新堂です。
7月18日、みらいの家が、めでたく上棟いたしました。

みらいの家の大黒柱です。これは、以前この土地に建っていた家の梁材として使わ
れていたものです。
そしてまたこの土地で、みらいの家を支えていきます。

朝からみんなでホワイエ(玄関部分)の古材の加工をしその後建て方‥午後3時頃に
お施主様の荒井様と共に、最後の棟を納めました。

お昼には、豪華なお食事を頂き、三浦海岸の海の幸はとても美味しかったです。

かんぱ~い。。

そしていよいよ、お餅まきです。
ご近所の方々が続々と集まってきてくれました。
僕自身、何度か餅まきは体験したことはあるのですが
みらいの家の餅まきは、本当によかった。
餅まきを終えた荒井さんの顔を見た瞬間、胸にすごくグッときました。
餅まき‥いや、家に対する思いがすごく伝わってきました。
今思い出しても、グッときます。
僕は、この現場に携われて本当に幸せに感じます。
楽居の新堂です。
7月18日、みらいの家が、めでたく上棟いたしました。

みらいの家の大黒柱です。これは、以前この土地に建っていた家の梁材として使わ
れていたものです。
そしてまたこの土地で、みらいの家を支えていきます。

朝からみんなでホワイエ(玄関部分)の古材の加工をしその後建て方‥午後3時頃に
お施主様の荒井様と共に、最後の棟を納めました。

お昼には、豪華なお食事を頂き、三浦海岸の海の幸はとても美味しかったです。

かんぱ~い。。

そしていよいよ、お餅まきです。
ご近所の方々が続々と集まってきてくれました。
僕自身、何度か餅まきは体験したことはあるのですが
みらいの家の餅まきは、本当によかった。
餅まきを終えた荒井さんの顔を見た瞬間、胸にすごくグッときました。
餅まき‥いや、家に対する思いがすごく伝わってきました。
今思い出しても、グッときます。
僕は、この現場に携われて本当に幸せに感じます。
こんにちは。
楽居の新堂です。
ジトジトした梅雨も明け、みらいの家は、太陽サンサンですがすがしい
風が流れていました。
なんとか、基礎工事も終わり、いよいよ建て方が始まりました。

まずは、基礎パッキンを敷き、土台を据え、アンカーボルトを締め、基礎と土台を
固定します。

次に、幾本もある柱を番付け(番号)のある個所位へ差し込んでいきます。

一階の管柱がすべて建ちました。

そして、桁や梁材を一本一本組み立てていきます。
ちなみに‥僕です。。

なんとか、お風呂場と、和室の小屋組が組みあがりました。
つぎは、古材の大黒柱を加工し組み立てていきます。
今週はずっと天気がよさそうで、まさに建前日和です。
ひきつづき、また写真をアップしていきます。