
ダンスのDVDをヴァイオリンの先生から借りました
チェンバロの伴奏で踊るポーランドの舞踏
バロックダンス
先生としては
ワルツとかマズルカとか
音楽性の違いを知りたくて購入されたとのこと
こういう民族舞踊
楽譜には書ききれない
微妙なテンポやリズムがあって
それを知るのも大切だけど
とりあえず私は
「ダンス」に興味あり

見てみました
ダンスは音楽と密接な関係があって
ダンスのDVDと言うより
音楽のDVDとして見た方が興味深いかも
シャコンヌやメヌエットがどんな曲なのか
ダンスの違いでより分かる
バレエのパみたいだけど
見ているより
きっと踊っている本人が楽しいだろうと思うぐらいのステップ
これが進化して
クラシックバレエになるのね
こういう音楽性とダンスを知ってたら
きっと
もっと音楽性のあるヴァイオリンが弾けるのかも
このDVDの良さは
まだまだ分かって無いけど
でも何故かもう一度見てみたい
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです

チェンバロの伴奏で踊るポーランドの舞踏
バロックダンス

先生としては
ワルツとかマズルカとか
音楽性の違いを知りたくて購入されたとのこと

こういう民族舞踊
楽譜には書ききれない
微妙なテンポやリズムがあって
それを知るのも大切だけど
とりあえず私は
「ダンス」に興味あり


見てみました

ダンスは音楽と密接な関係があって
ダンスのDVDと言うより
音楽のDVDとして見た方が興味深いかも

シャコンヌやメヌエットがどんな曲なのか
ダンスの違いでより分かる

バレエのパみたいだけど
見ているより
きっと踊っている本人が楽しいだろうと思うぐらいのステップ

これが進化して
クラシックバレエになるのね

こういう音楽性とダンスを知ってたら
きっと
もっと音楽性のあるヴァイオリンが弾けるのかも
このDVDの良さは
まだまだ分かって無いけど
でも何故かもう一度見てみたい

ぽちっと応援して頂けると嬉しいです




Lubyさんの先生は素敵な方ですね。
ほんとうに、音楽は舞踏のための伴奏だったのだと改めてわかりました。
ポロネーズは歩くステップなので、重々しく弾いてもいいけど、マズルカはぴょんぴょん踊るので、踊れるように弾かないといけないのだなぁと。昔弾いていたショパンのマズルカ、私のマズルカでは踊れないわぁとわかったのでした(笑)