goo blog サービス終了のお知らせ 

いそがばまわれ

回り道な人生は豊かだと思う。大人からはじめたバレエ、ヴァイオリン、編み物、英語を愛して忙しくも楽しく生きてます。

バロックダンスのDVD

2014年04月03日 06時02分07秒 | バレエ
ダンスのDVDをヴァイオリンの先生から借りました


チェンバロの伴奏で踊るポーランドの舞踏
バロックダンス

先生としては
ワルツとかマズルカとか
音楽性の違いを知りたくて購入されたとのこと


こういう民族舞踊
楽譜には書ききれない
微妙なテンポやリズムがあって
それを知るのも大切だけど
とりあえず私は
「ダンス」に興味あり



見てみました


ダンスは音楽と密接な関係があって
ダンスのDVDと言うより
音楽のDVDとして見た方が興味深いかも



シャコンヌやメヌエットがどんな曲なのか
ダンスの違いでより分かる

バレエのパみたいだけど
見ているより
きっと踊っている本人が楽しいだろうと思うぐらいのステップ

これが進化して
クラシックバレエになるのね


こういう音楽性とダンスを知ってたら
きっと
もっと音楽性のあるヴァイオリンが弾けるのかも


このDVDの良さは
まだまだ分かって無いけど
でも何故かもう一度見てみたい





ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストレッチ再開 | トップ | 人に差し上げるには不格好な... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Lubyさんへ (ちゃる)
2014-04-05 23:24:02
マリオネットのような奇妙な(失礼)ダンスですよね。しかしおおかたの音楽が舞曲と言う事を考えると踊りの伴奏のための音楽と言えるのでどんな踊りかを見ておくと、演奏の心構えみたいなものが掴めるかもしれません。
Lubyさんの先生は素敵な方ですね。
返信する
ちゃるだっしゅさんへ (Luby)
2014-04-06 07:17:51
こういうダンス、見られたことがありますか?特にポーランドの民族舞踊はぴょんぴょん跳ぶのが多かったです。
ほんとうに、音楽は舞踏のための伴奏だったのだと改めてわかりました。
ポロネーズは歩くステップなので、重々しく弾いてもいいけど、マズルカはぴょんぴょん踊るので、踊れるように弾かないといけないのだなぁと。昔弾いていたショパンのマズルカ、私のマズルカでは踊れないわぁとわかったのでした(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

バレエ」カテゴリの最新記事