goo blog サービス終了のお知らせ 

LIPRIVERの部屋 (フォトブログ)

1日数枚の写真を掲載 花の写真、神戸の素敵な所、関西を中心とした写真を紹介。ただ、写真と記事とは余り連携していません。

久しぶりに東京へ

2008年10月06日 | 

久しぶりに東京へ。浅草を行った事がない家内の両親と今回は東京ブックマークで2泊3日の旅行でした。それにしても価格の安さには驚きます。今回、第一ホテル両国に2泊。しかも、2泊で33,000円。とても考えられない値段ですよね。ホテルが普通だと1泊17,000ほど、それが2泊3日で新幹線を含め3万ほど、ホント驚きです。その分新幹線はひかり。時間はその分もったいないがそれにしても安い。一体どんな仕組みになっているやら。東京ブックマークは少し驚きですね。ただ、新幹線は時間の指定をしたら一切変えられないのが残念ですけどそれも納得の価格。両国を中心に浅草、お台場、初めて行った柴又、そして皇居と完全なお上りさん状態でした。本日は東京へ着いて、直ぐにお台場に、そこから船に乗って浅草。その辺の写真をアップします。写真の枚数は550枚ぐらい撮りました。そのうち良いのがどのくらいありますかね。楽しみです。

 

 

 

 

 


出雲大社

2008年08月05日 | 

 出雲大社御本殿特別拝観へ。ここへ来るのは何十年ぶりだろう。昔にここへお参りに来た。60年振りの御本殿特別拝観という事で来ました。昔は日帰りなんて考えもつかなかったけど、道も良くなり随分早く行けるようになりました。ただ、ツアーの申し込みでしたので一部しか行けませんでしたけど、それにしても平日に行ったのですが大勢の人でした。本殿拝観はシャツをズボンの中に入れて下さいとかボタンのかける所まで支持。暑い中テントで待機、およそ30分ぐらい待って中に、とは言っても一般で来たお客様はもう既に拝観を見る事が出来ず残念がっていましたけど、遠い所から来ているのだろうけど気の毒。この拝観は前もって登録。ただツアーの引率者が頼りなくトンでもないヘマばかりで、あきれましたけど、慣れないと言う前に、会社ももう少し教育が必要。何処とはいいませんが驚きの連続です。そして、ツアーの後にはバスでアンケートを取るのですが、今回は無し。引率者も皆から相当叱りを受けるのだろうと思って配らなかったのでしょうか?どうなんでしょう?

出雲大社


2日目

2008年07月09日 | 

朝早く目覚め松本城へ。ホテルから数分の所にあり国宝松本城に、朝早い割には人が多く驚いた。周辺を撮りながらゆっくり散歩。私みたいな観光客が大勢いたのもこの城をみたらうなずける。確かに内堀に映える松本城は美しい。ここでも春夏秋冬と見たいと思う。うろうろ歩いて行くうちに旧開智学校へたどりつく。ここも、神戸で言う異人館。生憎、中に入れなかったけど、外から写真を撮る。その横ではテニスコート、朝早いというのに年配の方が大勢テニスをしていた。何所へいってもオジサンは元気だ。そうこうしているうちに約束した朝食時間。急いでホテルに戻る。朝、早いうちは清々しかったけど、7時半頃には相当温度も上がっていた。ホテルへ帰って朝食。ホテルの価格の割には良い料理。今日は友人の別荘へ、ここから2時間弱。アルプスの山々を眺めながらとはいいつつ、あまり見えなかった。やはり、夏の富士山も見えないけどここも同じですね。もう少し寒い時期に来るべきなんでしょうね。それにしてもこちらは絵になるような所が多いですね。何度来ても楽しいかも。男ばっかりの旅行は何と言ってもアバウト、行き当たりばったりの旅でしたが、楽しい時間を過ごせました。

松本城

 

旧開智学校

 


1100km

2008年07月07日 | 

金曜日から日曜日にかけて、信州へ。いい旅でした。天気にも恵まれ、最高でした。ただ、アルプスにおいては雲がかかり残念でしたけど、良い写真が撮れました。自己満足ですが、6時に神戸を出て、4時間半たらずで、まず向かったのが世界遺産登録された白川郷へ。本当に素晴らしい所でした、余り時間が無く、1時間半たらずで後にしましたが、少し残念な気持ちと、又、行こうと思いました。春夏秋冬と出来れば行ってみたいですね。贅沢かな、でも、冬の白川郷の写真を見たりしていたら行ってみたくなりましたね。金曜日は神戸から最終松本まで、高速は、もうこれ以上いらないでしょうと言うくらい充実。昔の事を考えたら、ホントすごいですよね。どこへ行くのにも早くなり、それはそれで便利なんでしょうけど、何か見落としているような気がしてならないのは何故なんでしょうね。地道を走っていたら時間が数倍かかるが、又、違った旅になるのでしょうね。それにしても昔の人は、よく歩いて色んな荷物を運んで、凄い事です。そして、今と違った風景に出合えていたのでしょうね。空気が良くて、今と違った、白川郷を感じれたのでしょうね。遠く霞む白川郷。もっと奇麗に見たいと思うなら、車なんて白川郷から遠く離れた所におくべきなんでしょうね。

白川郷 

 


明日から

2008年07月03日 | 

 明日から信州の方へ、又、車で友人と行きます。先週は650kmほど運転。今回は多分、横で乗るだけになるかな?明日は早いのでどのあたりまで行けるか?何か楽しみ。天気はどうでしょうかね。と子供の気分。信州へ行った記憶があまりない。上高地とか行ってみたいけど、どうなる事やら、おじさんばかりで行く旅だから、あまり計画も立てず行き当たりバッタリかも。夜は松本で食事をする事だけが決まっているようで、後は何にもない。先週行った伊勢志摩は、あまり良い写真がない。今回はどんな写真が撮れるやら。

 


奈良へ

2008年05月05日 | 

三ノ宮から1時間半弱。奈良へ。ゴールデンウィークとあって大勢の人、人で溢れかえっていた。目的は春日大社の藤を見に。今日はそれにしても暑かった。半そで1枚で充分。目的の写真は撮ったが、今日は大失敗。気づくのが遅れて。春日大社神苑も大方終わり頃、すっかり藤を取り終えて。初歩的なミスに。帰ってパソコンを見たが案の定。殆んど没。ガッカリ。今日は、家内の親を連れて行ったが、少しハードだったかと反省。歳よりに奈良駅から春日大社まで徒歩。いくら休憩を挟んだとはいえ。相当な距離を歩かせている。又、帰りは大仏を見て、そして駅に向かう。途中、バスに乗って奈良駅まで。それにしても良く歩いた。何度かお父さんも行った事があるが、こんなに遠かったかなと言う印象。確かに駅から近くに感じたのは歳のせいもあるのでしょうね。昔は元気良かった事も多分にある。まあ、それにしても足の悪い母も良くあるいたものだ。家内とも反省。平等院に行くべきだったと。あそこかならまだ平坦で少しましだったかも、まあ、それにしても親たちは良く歩いて元気に帰って頂きました。三ノ宮で別れ私と家内は折角だからといって北野へ。インフィオラータを見て帰りました。夕方6時過ぎでしたが、ライトアップもされていたし、今までになく良かったかも、インフィオラータも昼間しか見ていなかったが夜もなかなかのものでした。写真は明日掲載します。

東大寺(多聞天と廣目天合成)

 


鳴子温泉郷から中尊寺へ

2008年04月13日 | 

 昨日は鳴子温泉へ泊まり、温泉につかりゆっくりさせて頂きました。ホテルから見える山には雪が残っており、桜の遅いのもわかります。温泉には3回ほど入りましたが、ホント温もりました。鳴子温泉は宮城と山形の県境。秋田も岩手も直ぐです。地図でみると遠い所へ来ています。こけしで有名な所だそうですが、ホテルから外湯に行っただけで、この近辺は散策もせず。今から考えると欲しい事をしました。次の日は中尊寺へ、一度は行って見たいと思っていた事が叶い満足しています。桜は残念でした。こちらでは4月の終わり頃、良く桜と菜の花が咲いている所の写真をみますが、自然に見えるのはやはり東北でしかないのでしょうね。川の土手には黄色い菜の花が・・・・。こちらでは菜の花といえば3月。桜とまず一緒に写真を収める事は難しい。また機会があれば東北も旅行してみたいですね。何か良い所が一杯あるような気がします。今回の旅はゆるされるなら春・夏・秋・冬と行って見たくなりますね。

中尊寺にて

鳴子にてまだ雪が

 


仙台へ

2008年04月12日 | 

 ツアーを利用し、家内の家族と仙台、岩手中尊寺へ。初日は生憎の天気、ホント残念でしたけど雨に当たる事もなく、まずは良かった。天気が最高だったらどれだけ綺麗でしょうね。仙台はまだこの辺りではサクラも5分咲き、来週ぐらいが見頃との事。わかっていた事だが随分違うものですね。瑞厳寺においては梅が満開。丁度見頃でラッキーでした。まさかこの時期の梅を見るなんて思ってもなかったし、少し曇った天気に明かりがさしたようね気がしました。それにしても、ここの寺においても、当時では随分お金がかかたのでしょうね。ここだけで、私は1日中、写真が取れそう。仙台は近い内にまた行きたいと思います。

松島 伊勢島と小町島

五大堂

五大堂

瑞厳寺本堂

庫裡(庫裏 くり)


赤穂

2008年04月09日 | 

 明日で終わりの青春切符を使い赤穂へ、余り時間がなく、市内散策。歩いて頑張れば結構回れる。車では何度か通り過ぎた事はあるが、駅に降り立つのは始めての事。街の至る所に赤穂浪士の、説明を見ることが出来る、やはり観光客が多い。息継ぎ井戸、大石神社、大石亭、赤穂城跡、歴史博物館、花岳寺と一通り見て周り、3時間半ぐらい滞在したでしょうか?赤穂浪士に興味ある人は結構たのしめるかも、あちらこちらに、義士の住んでいたといわれる史跡があり、それも探すのもいいかも、でも、相当時間かかるでしょうね。大石神社においては、赤穂浪士のゆかりの武具、書画などが展示。息継ぎ井戸はよほど気をつけてないと見過ごす。あえて写真は載せませんが、行った時の楽しみにしておいて下さい。

大石神社

 

赤穂城跡

 

大石亭

花岳寺


長浜へ

2008年04月06日 | 

今日も残りの青春切符を使い、長浜へ、神戸駅から2時間10分。休みとあって大勢の人。京都まで満員。流石、京都では空きましたが、それでも満席。長浜へ電車で行くのはこれも始めて、駅で長浜浪漫パスポートを買い求め、市内散策。何か懐かしい、ノスタルジックな街並み。ここへ来て知ったのですが、来週の13日から 16日曳山祭り、曳山博物館で曳山を見ましたが、京都の祇園さんの山車とまた違い、見事でした。来週、バイクで余裕があれば行って見たいものです。それにしても、この祭りにかける地域の並々ならぬ情熱を感じます。それは、何処の地域の人も同じなんでしょね、この期間、努めもお休みされるのでしょう。灘のけんか祭り、だんじり祭り。ここでも、その地域の方は会社を休むのが当たり前でしたし。それと、まだまだ知らない地域の祭り、こうしてみると日本全国沢山ありますね。太鼓、笛などのお囃子を聴くと自然に心が弾みます。

長浜にて

 


尾道

2008年03月28日 | 

 神戸駅から3時間30分。青春切符を使い尾道へ。ホント、坂の街。眼下に見える景色は最高でした。遠く見える橋はしまなみハイウェイ。島と島に橋を架け、四国まで。誰が想像したでしょうね。ホント凄いことです。尾道は駅を降りたら前は直ぐ海。自分が生まれた音戸と良く似ている。懐かしい感じのする街でもある。それにしても、久し振りに良く歩きました。7佛巡りをしながら(持光寺・天寧寺・千光寺・大山寺・西國寺・浄土寺・海龍寺)まだまだ他にも多くの寺が存在。こんな寺が多い街とは思いもよらなかった。神戸も坂の街だけど、ここはそれ以上。車も入れないし、酔った時は家に帰るのも大変だ!そんな事を感じながら尾道を後にした。後1週間遅く来ていたらサクラで最高でしょう。

尾道


伊勢神宮

2008年01月08日 | 

毎年のように伊勢神宮へ、今回、初めて、神宮近辺の駐車場に入れず、少し歩く事になる。歩いた分、違った所も見る事が出来、良かったかも。何処の家も注連縄の立派なのに驚く。笑門、千客萬来蘇民将来子孫家門とか木札がついて、あまり見慣れぬ注連縄で飾られている事に気が付く。調べた所、伊勢では1年中飾っておくそうです。所変われば色んな事があるのですね。
おかげ横丁においては赤福が閉まっていましたが、大勢の人で、歩くのも今回は大変でした。赤福だけの看板が目立ち、何か寂しいものを感じます。毎年、食べていたのが食べられない。残念な気持ちです。
最近はおかげ横丁のひもの塾でお土産は決まって、さんまの丸干し。これが結構、美味しいですよね。高いか安いかわわからないけど、11本で1,000円。1本はおまけですが、家でホットプレートで焼くだけで手軽ではまっています。何かネットでも今は買えるみたいですけど、これはお進めです。

伊勢おかげ横丁

 


青春切符 Ⅴ

2007年09月06日 | 

1回目
神戸-静岡 所要時間6時間8分 乗車時間5時間31分 乗車金額6,620円 乗換回数4回 移動距離409.3km
2回目
静岡-大宮 所要時間3時間56分 乗車時間3時間22分 乗車金額3,570円 乗換回数3回 移動距離211.4km
3回目
大宮-神戸 所要時間10時間39分 乗車時間9時間31分 乗車金額9,350 乗換回数7回 移動距離512.9km
合計 所要時間20時間43分 乗車時間18時間24分 乗車金額 19,540円 乗換回数14回 移動距離 1241.4km

時間と余裕があればこんな楽しい旅はない。少々疲れるが、はまりそう。今回は仙台まで予定をしていましたが、旅の途中に外耳炎にかかり、医者に行く羽目になる。健康保険は持って行っていたから直ぐに見てもらうことが出来、それは良かったが少し残念。原因はなにか解らないのだが、疲れもあったのだろう。耳鼻科へ行くのは小学校以来かも。あまりきいた事のない薬を出せれ、有名メーカーと一言。再度処方して頂いた。最初の処方はジュネリックと言われるとどうもなじめない。


青春切符 Ⅳ

2007年09月05日 | 

 青春切符4日目、大宮から1時間ほどかけ東京へ。今日も朝から暑い。昼に東京で友人と会い、久しぶりの食事。何時までも休んでいるのに羨ましがられたけど、今はのんびりしているけど、そろそろ動かないと内心思っている。友人は色々あり大変そう。子供の大学の事とか、これからまだまだお金がかかると嘆いていた。その点お前はいいよな。子供は働いて旦那はのんびり青春切符で飛び回り、ホント羨ましいを連発。私も早く結婚したから辛い時あったのだと言っても信用してくれない。この日は友人と1時間ほど会い、上野へ行き。アメ横界隈をブラブラ。一度、行ってみたかった岩崎邸を探し、散策。東京で単身赴任していた頃、新聞の記事を見て行ってみようと思ったが、道を間違え行けなかった事を思い出し、今回、行くことが出来た。そう、神戸の異人館を更に大きくした建物。ホント立派でした。結局、あの時、道を間違えたのは、逆方向を歩いていた事にきづいた。目と鼻の先まで行っていてたどり着かなかった。4年ぶりに解決。今、東京の観光は、駅で、良いのがありますよね。色々な場所を紹介している冊子。ホント助かります。外国向けのもありました。東京へ行った時には探して見てください。

岩崎邸

 

 

 


青春切符 Ⅲ

2007年09月04日 | 

 3日目、朝早くから静岡を発ち、東京へ向かう。東京では銀座、有楽町、新橋あたりを久しぶりに歩く。天気も良くこの日も非常に暑く、昼のビールが美味しかった事。東京駅の丸の内は4年前とはすっかり変わってしまって驚く。時代の流れが特にこの辺りは速く感じる。大丸も変わる、又、数年後にはどうなっている事やら。人の多さは何時きても驚く。神戸がホント田舎に見えてくる瞬間でもある。この日も暑いのに良く歩きました。温度差が特に激しく感じる都会の暑さ。クーラーなしでは到底暮らせない。我が家が涼しいせいか余計に体力を消耗する。今年にかんして家ではクーラーなし、扇風機だけで充分な暮らし。えらい違いですね。建物から一歩出たら、目がくらむような暑さ。東京の夏は厳しい。こんな都市で電力がストップしたらどうなるのでしょうね。考えただけで恐ろしくなる。日比谷公園は木が多くて、ここだけはまだ日陰にいれば耐えられる。緑は天然のクーラーですよね。ホント有難い。

法務省

 

帝国劇場

皇居側から見た丸の内

二重橋

桜田門

日比谷公園