以前、姪っ子のためにリカバリCD無しのPCにEcoLinuxをインストールしたのだけど、その後の話。
結論としては姪っ子には受け入れられず、現在は放置されている模様。
姪っ子曰く「何か変。ゲームが面白くない。」だそうな。
確かにOS自体のUIもちょっと違うし、ゲームの操作性も若干異なるのは事実。だけどそれだけの差で投げ出してしまうほどの差があるのか。姪っ子がもっぱら利用していたのはソリティア、マインスイーパ、フリーセル、そしてペイントぐらいだと思うけど、ほぼ同様の機能を持つソフトはEcoLinuxにも入れておいたはず。
個人的にはOSなんて何でもいいと思っているんだけれども、姪っ子の反応を見るとちょっと考えてしまう。自分はDOS時代(実際にはそれ以前のBASICとかにも触れたことがある)からのUIの変遷を知っているから、Windows 3.1→95→98→XP→Vistaと見た目が変わっても小手先の変化ぐらいのイメージしかないし、UbuntuやXubuntu(EcoLinux含む)なんかに触ってみても個人的に使うには特に問題ないな~と思ってるんだけれども、身近なパソコンと言えば物心ついた頃からWindowsしかなかったという子供(姪っ子は2000年生まれ)にとって、微妙な操作感の違いが印象に決定的差異を与えるのだろうか。
結論としては姪っ子には受け入れられず、現在は放置されている模様。
姪っ子曰く「何か変。ゲームが面白くない。」だそうな。
確かにOS自体のUIもちょっと違うし、ゲームの操作性も若干異なるのは事実。だけどそれだけの差で投げ出してしまうほどの差があるのか。姪っ子がもっぱら利用していたのはソリティア、マインスイーパ、フリーセル、そしてペイントぐらいだと思うけど、ほぼ同様の機能を持つソフトはEcoLinuxにも入れておいたはず。
個人的にはOSなんて何でもいいと思っているんだけれども、姪っ子の反応を見るとちょっと考えてしまう。自分はDOS時代(実際にはそれ以前のBASICとかにも触れたことがある)からのUIの変遷を知っているから、Windows 3.1→95→98→XP→Vistaと見た目が変わっても小手先の変化ぐらいのイメージしかないし、UbuntuやXubuntu(EcoLinux含む)なんかに触ってみても個人的に使うには特に問題ないな~と思ってるんだけれども、身近なパソコンと言えば物心ついた頃からWindowsしかなかったという子供(姪っ子は2000年生まれ)にとって、微妙な操作感の違いが印象に決定的差異を与えるのだろうか。