goo blog サービス終了のお知らせ 

設備管理の日々

中規模ホテルの設備管理の日記。設備管理は設備=建築物に取り付けられた機器を適切に維持管理・運用する技術職です。

リベットとアンカー

2011年06月27日 | 日記
物を留める金具ですな。
板の穴に入れる頭を右側に撮してます。

一番上のものがリベット。
他のものがうちで使ってるアンカー。


リベットは板の穴と留めるものの穴に頭を貫通させて、針を奥までリベッターに入れて何度もグリップを握れば針が千切れるのと同時に留まります。板の厚さが頭の長さより十分薄い必要があります。ドアガードが何度も外れて穴が大きくなってしまった場合などに使ってるけど弱いね~。

次のがボードアンカー。石膏ボードやベニヤ板など薄く弱い板に軽い物を留める時に使ってます。板と物の穴にアンカーを貫通させ、左のネジを入れ、ネジの頭をヒッパーという道具で引っ張ると、アンカーの真ん中辺りが広がります。だから、板の奥に十分な空間が必要です。シャワー掛を留めるのに使ったりしますが錆びるね。

トグラー。ボードアンカーと同じような用途です。右側の真ん中を押すと棒状に畳めるのでその状態で穴に挿入。左側に物の穴を合わせてネジ留めします。

プラグ。壁にプラグがギリギリ入る穴を開けてプラグを押し込み対象物を木ネジで固定します。ググるとオールプラグとかコンクリートプラグ、カールプラグ、フィッシャープラグなどがあるらしいけど一緒だね。だよね?。

アンカー。何て名前なんだろ。コンクリートに穴を開けてアンカーを差し込み左のピンを金槌で叩くとアンカーの右側が広がって固定されます。で物をアンカーに差し込み写真のナットで留めます。

最後のは備品にあったけど使わないし知らないからいいか。ググってみるとルーティカットアンカーでコンクリートに穴を開けてアンカーを入れ打ち込み棒でアンカーを叩くとアンカーが広がって固定されるらしい。で、物を左のボルトで留めます。なるほど。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。