
トイレのチョロチョロという水が止まらないとのたまうので行ってきた。
写真はタンクの中。
手前の白いのが浮き。
タンクの水の量が少ないと浮きが下がって奥のボールタップと呼ばれる部分の穴や、チューブでつながった上の手洗いから水が出る。
タンクの水が多いとこの下にある煙突みたいのから溢れて排水される。
レバーをひねるとチェーンでつながったゴムフロートが適当な時間だけ開いて水が便器に流れ出す。
でだ、見ると煙突から溢れてる。
つまり、浮きの設定位置が高い。
この場合、TOTOやINAXあたりのウェブサイトに書いてあったけど、調節のネジがあるタイプはそれを回し、無いタイプは浮きとボールタップをつなぐ棒を手で曲げて調節する。
ぐにっとやったよ。
曲げ過ぎたよ。
すると水が止まる前にブルルルルーと配管が振動して大きな音が。
ちょっと戻して、何度かチェックして、完成。
中断もあったけど1時間かかった。
夜のクレーム対応ではやれないな。
ところでこのブルルルルン、原因は何だろう。
調べてみよう。
水が止まらない場合、今回の問題と、ゴムフロート弁の問題(劣化、ゴミかみ)が多い。
ていうか、他の問題にあったことがない。こともない。
ボールタップ内の弁のゴミかみもありえるけど、あれ、分解できるのかな。
タンクにヒビが入ってて水が染み出してるってのもあったな。
写真はタンクの中。
手前の白いのが浮き。
タンクの水の量が少ないと浮きが下がって奥のボールタップと呼ばれる部分の穴や、チューブでつながった上の手洗いから水が出る。
タンクの水が多いとこの下にある煙突みたいのから溢れて排水される。
レバーをひねるとチェーンでつながったゴムフロートが適当な時間だけ開いて水が便器に流れ出す。
でだ、見ると煙突から溢れてる。
つまり、浮きの設定位置が高い。
この場合、TOTOやINAXあたりのウェブサイトに書いてあったけど、調節のネジがあるタイプはそれを回し、無いタイプは浮きとボールタップをつなぐ棒を手で曲げて調節する。
ぐにっとやったよ。
曲げ過ぎたよ。
すると水が止まる前にブルルルルーと配管が振動して大きな音が。
ちょっと戻して、何度かチェックして、完成。
中断もあったけど1時間かかった。
夜のクレーム対応ではやれないな。
ところでこのブルルルルン、原因は何だろう。
調べてみよう。
水が止まらない場合、今回の問題と、ゴムフロート弁の問題(劣化、ゴミかみ)が多い。
ていうか、他の問題にあったことがない。こともない。
ボールタップ内の弁のゴミかみもありえるけど、あれ、分解できるのかな。
タンクにヒビが入ってて水が染み出してるってのもあったな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます