goo blog サービス終了のお知らせ 

My Little SkySpring's

United States 6 1/2yrs→Japan 2yrs→ now in Mexico!

○○って何?

2013年10月19日 | Sky

 最近そらはテレビで聞く言葉、漫画、絵本などの分からない言葉をよく聞くようになりました。例えば「『勘違い』って何?」「『じれったい』って何?」など、いろんな言葉をよく聞いてきます。私も小学生の頃、何でもかんでもお母さんに「~って何?」とよく聞いていたのを思い出し、この時期だったなと懐かしく思いました。

 はるもお兄ちゃんの影響で同じように何でも聞いてきます。いろんな分からない言葉に気づき、その意味を知りたいと思えることはよいことだと思うので、「~って何?」と聞かれるのが嬉しいです。ちゃんと正確な意味を教えられているか母は不安ですが・・。

 そしてまた最近そらは「英語はBig、日本語英語はビッグ。」「英語はRed、日本語英語はレッド。」などと言ったり、私に「○○は日本語英語で何ていうの?」と聞いてきます。この間「Trick or Treatは日本語英語で何ていうの?」と聞いてきたので「トリックオアトリート」と答えたら、そらはめっちゃ笑って「全然違うやん!」と言いました。(笑)

 

 そらの名前はお父さんが漢字を付けてくれた「蒼天」と書きます。 最近そらは自分の名前を漢字で書きたくて、よく宿題の名前に「空」とか「空天」とか書いていたので、そらという字は「蒼天」って書くんよと教えてあげたらそのように書くようになったのですが、「蒼」という字が難しく上手く書けないので「蒼」はいつも変な字になっています。この間テレビで「天(そら)くん」という子が出ていて、それを見たそらが「そらの漢字も「天」だけがよかった。」と言いました。。お父さんもお母さんも『蒼天』っていう字、気に入ってるんだけどなあ

 そらは小学校が大好きです。幼稚園のときはあまり行きたがらなかったときもあったし、給食が嫌いであまり食べられなかったみたいですが、今は「おれは幼稚園嫌いだったけど小学校は好きなんだよ」と言っています。給食も小学校に入ってから「小学校の給食は美味しい」と言って、毎日ちゃんと食べてるみたいです。そらが毎日楽しんで学校に行けるので嬉しいです。

 学校が終わっても近所の1年生や2年生のお友だちたちがよく「そら遊ぼう」と言って遊びに来てよく虫取りなんかして遊んでいます。そらもはるも周りに年の近い男の子や女の子の友達がたくさんいて環境に恵まれています。アメリカでは学校が終わっても遊ぶ友達がいなかったので、今の環境にとても感謝しています。


そらの運動会

2013年09月28日 | Sky

 小学校の運動会でした。そらの学校は『運動会』と言わず、『夢スポ』といいます。小学校の名前とスポーツ大会を合わせた略みたいです。笑

 そらの初めての小学校の運動会でした。そらの学校は1年から6年まで4クラスあって、1組は赤、2組は白、3組は青、4組は黄色という感じで色ごとに対戦します。そらは黄色組です。

 1年生はかわいいダンスと玉いれ、グループ競技も多かったです。チーム対抗のパフォーマンスも面白かったです。そらは運動会の競技の中でこの黄色チームでするパフォーマンスが気に入ってるんだそうです。(鼻血を出しておでこに冷えピタを貼ってもらったそうです。)

 それからそらは徒競走が苦手なので、私は前から「負けても最後まで一生懸命走るんやで」と言い聞かせてきたけど、そらはそれを言うといつもそらは50メートルを「9メートルしか走れない」と言っていました。私はその『9メートル』って何や?といつも疑問を持っていましたが当日分かりました。ヨーイパン!でスタートして9メートルくらいまでは何となく一生懸命走っている感じがしたのですが、だんだん遅くなってきて、まだゴールしてないのに走ってるのか歩いているのか分からずという走りでした。8レーンで8人一緒に走っていて、同じようなタイムの子たちだったのか、そんなに他の子たちと差はなかったけど、そらはやっぱりかけっこは不得意でした。そらが前からずっと言っていた『9メートルしか走れない』という意味が分かって笑ってしまいました。

 そらの運動会を見て、自分が小学校のときの運動会を思い出しました。運動会、大嫌いだったな~、毎年運動会のときの給食はみんなが大好きなカレーだったけど、私はそのカレー嫌いだったなあ、かけっこはビリしか取ったことなかったな~、あまり運動会はいい思い出がないな~と。

 アメリカには運動会はありません。アメリカの学校は個人をとても尊重し、クラスの中でも個人個人の能力にあった目標を立て学習します。そらの行っていた学校はそうでした。私はその教育法はとても良い印象で好きでしたが、日本はクラス全体で、みんなで同じ目標、みんなが同じじゃないといけないという感じで、アメリカの方がいいのかなあと思っていました。

 でも今日の運動会を見ていて、みんなが心を一つにし、自分のチームのために頑張り、自分のチームを一生懸命応援し、勝ったらみんな一緒に喜び合う。足の不自由な子がいたら周りの友達がその子を助けながら一緒に競技に参加し、高学年が低学年の面倒を見ながら競技する。そんな団結力みたいなのを感じ、日本っていいなあと一人で感動してしまいました。それが運動会のある日本の良さなんだな、だから日本人は親切で人を気遣うのがとても上手なんだなとしみじみ感じました。

 子供の頃は大嫌いな運動会だったけど、大人になって、また日本と違う場所から見て気づくことがあるんだなと思いました。

 そらに「今日の運動会楽しかった?」と聞くと「楽しかった」と応えました。「幼稚園の運動会と小学校の運動会、どっちの方が楽しかった?」と聞いたら、「どっちも楽しかった」と応えました。私はそらが運動が苦手なので私と同じく運動会は嫌いかなと思っていたけど、そらはとても楽しんでいました。またこれから海外生活が待っていますが、日本の運動会を良い思い出としてずっと持っていてほしいです。


漫画

2013年09月07日 | Sky

 そらが夏休みにひーちゃんの近所のおばちゃんから借りて大好きだった『星のカービー』の漫画を2冊、中古で買ってあげました。そらは喜んで朝起きてすぐに漫画開いて、時間があるごとによく読み、ケラケラ笑っています。

 漫画はそらの好きな絵も入って読む力にもなるし、たくさん子供に与えてあげたいと思っています。

 私も小学生の頃はおこずかいで月刊誌の『りぼん』を買ったり、少女マンガや少女小説を買って楽しんでいました。ほとんどお母さんにほかされたのでまた漫画をいろいろ買って読みたいです。


漫画

2013年08月01日 | Sky

 近所のおばちゃんに『星のカービィ』という漫画を借りました。そらの初めての漫画です。この漫画をしょっちゅう読んでケラケラ笑っています。漫画を読める年になったのかな。笑


土曜参観日

2013年06月15日 | Sky

 はるの幼稚園の土曜参観の次の週はそらの小学校の参観日でした。幼稚園は禁止されなかったのに、小学校はプライバシー保護のため写真・ビデオ撮影は禁止だったのでだれもカメラを持って来ていませんでした。私も必死にこれだけ隠れて写真を撮りました

 そらの学校は新しい学校で、普通の学校と造りが違います。廊下がなく全ての教室にはドアがないので、全ての教室が丸見えなんです。よく漫画に出てくる「廊下に立ってなさい!」などという光景や先生が教室のドアをガラッと開けて黒板消しが落ちてくるなんていう光景は不可能な学校です。教室の中も上が拭きぬけのような感じで、電気のつけ方もかわいくおしゃれなので写真に撮りたかったな~。

 は隠れてさっと撮った1年生と2年生があさがおやきゅうりなどの植物を育てているテラスでおしゃれな場所の一つです。

 そらはというと、いつも教会のプライマリーではよく大きな声で発言するというか、黙りなさい!というくらいうるさいそらだけど、小学校の授業では静かに座っていました。一番前の席だったのでそらにとってよいポジションです


そら7歳!

2013年05月29日 | Sky

 

 そらの7歳の誕生日でした~  今年の誕生日ケーキはそらがずっと前から「不二家に売っているレッドバスターのケーキがいい」と言っていました。小さいケーキなのにとっても高いので、母が「レッドバスターのおもちゃを乗せてあげるから」と言って承諾してくれました。でもレッドバスターのおもちゃを買ってから「キョウリュウジャーがいい」と言い出し、あ、そうか、もうゴーバスター終わって今はキョウリュウジャーやってるんやったと思ったけどもう遅い・・。5年ぶりに電車ケーキ以外のケーキを作りました。。おもちゃを乗せるだけだから簡単簡単♪でも分量が余ってパウンドケーキ型に残りを入れたら電車型になってしまったのでチョコレートクリームで電車っぽく適当に描いたらそらは喜んでくれて、写真はシュッシュポッポとしているところです。

 出来上がったケーキをそらに見せると「ちっさ!」と言われました。うん、レッドバスターちっさ!

 お誕生日プレゼントはトーマスのブロックのプラレールみたいなのです。7歳だけどまだまだトーマスと電車が卒業できないそらです。でもブロックも小さくて、結局ほとんどお父さんに作ってもらいました。

 7歳おめでとう~、そら


息子

2013年04月29日 | Sky

 そらもはるも熱が下がって元気になりましたが、まだ咳と鼻は続いています。そしてお次は母がダウン、微熱と頭痛がありますが、薬を飲んだら良くなりました。

 そらは熱が出てから二重になり、目がキラキラしています 写真では分かりにくいけど、上の前歯が3本抜けているので歯抜けです。下の2本の歯は大人の歯が生えました。


発熱

2013年04月24日 | Sky

 そらは日曜日から熱を出し、昨日もずっと38度、39度台でしんどそうにしていました。今朝はやっと37度台になって少し元気になりました。まだ小学校が始まったばかりなのに今日で3日間も休んでいます。早く元気になるといいな。

 の写真ははるが幼稚園から帰って勝手に撮っていたので使わせていただきました。。


小学校

2013年04月11日 | Sky

 そらは小学校に今のところ普通に通っています。学校の様子を話すこともしないし、かと言って学校に行くのを嫌がってもいないし、「いってらっしゃい」とそらを見送っても「行ってきます」とぼそっと言って、登校班の子たちが待っていても私が「走りなさい」と言っても走って行くこともなくマイペースにとぼとぼと歩いて行きます。

 そらの行く小学校は近所の子たち6人くらいが集まって一緒に行く登校班があります。6年生の班長さんを先頭に1年生から順に並び、最後尾は副班長さんの6年生ないしは5年生が付きます。近所に二つ登校班がありいつも見ていますが、みんな縦にまっすぐ歩くからか、どちらとも誰と話すこともなくみんな無言で歩いて行っています・・・。それもみんなが揃ったら特に班長さんが「行きます」みたいな声かけもなく、暗黙の了解というか、集まったら出発するという感じです・・・。

 下校は同じ地区の1年生たち6人と一緒に帰ってきます。同じ地区の1年生はあと3人ほどいますが、学童に行っています。

 私が小学生のころと今で変わったことは、防犯に厳しくなったことでしょうか。名札は学校内だけで付けます。入学式の日に防犯ブザーをもらい、これはランドセルの前につけます。今のランドセルはどんなに安いものでも防犯ブザーをつける場所がついているみたいです。この入学式で学校からもらったてんとう虫の防犯ベルは6年間つけるみたいです。みんなこのてんとう虫の防犯ベルをつけています。

 そらが小学校へ行くようになって、自分の小学校のときをよく思い出します。小学校の最初の日、登校するとき、最初の給食の日の変なオレンジジュースのゼリーが美味しくなかったことも覚えています。そらが幼稚園のときもそうだったけど、私も日本で育ち、日本の学校で育ったのでなんとなく行事ごとなど感覚が分かるし、逆に京都と違うこと、昔と違うこと、なども新鮮に思うと同時にアメリカでそらを幼稚園に行かせていたころに比べると何もかも安心できます。