goo blog サービス終了のお知らせ 

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - c】rev. VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-06-03 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - c】rev.
                          【( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。倒産しない銀行(→次回以降に)
   【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花
   【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク ← シラバス
   【注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世
   【注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス
   【注釈S】高松塚古墳 。← シラバス

   注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)

   《 本頁は間もなく鋳型化されます。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-c】三国の先住民への敬意 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.06.xx 鋳型化ここから 》 

 □ 意思と表象としての「日加豪同盟」日本・カナダ・オーストラリアの 協働研究体制

   【Google AI 検索】カナダは、広大な自然と多様な文化が魅力の国です。 カナダは、世界で最も住みやすい 国の一つとしても知られています。 カナダ人は温和で、礼儀正しい国民性で知られています。 この国民性が、カナダの治安の良さや 安心感に繋がります。

   石原さとみさんが MCの NHK「あしたが変わるトリセツショー」で、2024.01.11に放送されたのが「メープルシロップの取説」でした。詳しくは、トリセツを。親子丼、かつ丼、煮物、天つゆ、湯豆腐など、ほとんどの料理に合うそうです。カナダが米国に売っていた分 を 日本が輸入すれば、米国の対加貿易赤字を減らすので 米国にも喜ばれます。日本料理とあわせる おいしさは、日本人が カナダの方に 教えて差し上げましょう。また、カナダの防寒具は 極暖です。日本人に、その良さを知らせましょう。

   【Ô Canada】カナダ国歌 オーカナダ フランス語版(日本語字幕)

   そして、オーストラリアに流れてきた 多数の白人は、最初は 開墾された畑から 先住民族のアポジナルを追い出したり 白人との子供を親から引きはがし 白人として育てましたが、半世紀ほど前から権利回復が進み、今では 先住民としての権利を 全面的に 政府が支持しており、例えば  屋外のイベントでも 先住者の彼らが 新しく来た隣人を歓迎するという儀礼が 冒頭に 普通に行なわれているそうです。ともあれ、大勢のアポジナルがスポーツの人気選手になっており、アポリジニーズ・アートは 今や オーストラリアの戦略的な資産です。そして、アイヌ民族も、日本の先住民族として 独自の言語風習を 力強く守ってきました。一例ですが、2022-02-18 アイヌ民族関連 goo ブログに、こんな面白い記事がありました。アイヌ文様に 個別の意味があるので、それを組み合わせて 登別市観光交流センター(愛称「ヌプル」)の ロゴマーク・デザインにしようという呼びかけです。


 (左)北海道新聞2022.02.17 アイヌ文様には 明確な意味が。/ (右)【楽天市場】オーストラリアの先住民アボリジナルの人々により描かれたアート Artist:Jeannie Mills Pwerle(ジーニー・ミルズ・プーラ) Title:Anaty (Desert Yam)(アナティ:砂漠の山芋)

   アボリジナルアートのアーティストはそれぞれに持っている「ストーリー」・「ドリーミング」があります。先祖代々受け継ぐものです。人によって様々で、・・・ アーティスト達は、彼らの持つドリーミングをキャンバスに描いています。逆を言うと、所有しない「ストーリー」・「ドリーミング」は描いてはいけないのです。・・・ 私たちが教えてもらえるストーリーの内容というのは一部で、教えてもらえない部分もたくさんあります。それだけ「ストーリー」・「ドリーミング」というのは彼らにとって大切なもの なのです。(上にリンクした「楽天市場」の商品説明より抜粋。)

   登別ヌプル の Blogを読んだことで、日本での アイヌ文化との交流を、オーストラリアの白人と先住民族のかかわり方を参考に考えてみました。例えば、豪州では 和牛の飼育方法による牛肉を「WAGYUブランド」で海外展開に成功させ、これは同時に 日本の和牛の宣伝にも なりました。

   それで、思いつきで恐縮なのですが、仮に 登別の文様の意味が分かる 一族が 昔から 変わらずに東北に住んでいた、と仮定します。彼らが 地元の名産品の内容を 仮に アイヌ文様で 表象したと仮定すると 東北の物産には 登別ヌプル協力の文様(神様への表敬)がつけられて カナダや豪州に輸出されるかもしれません。阿弖流為の一族は、9世紀まで 東北に住んでいました。アイヌ文様は、人の周囲にある 植物・動物のすべてに神が宿る(というより 神そのものだ)という先住民族の思想の反映です。

   【参考】映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」(2022年)予告編 「1986年に行われた祭祀 チロンヌプカムイ イオマンテ の全記録。本作は、チロンヌプカムイ(キタキツネ)の霊魂を神の国に送り返し、毛皮と肉を背負ってまた人間の国にやってきてほしい と願うアイヌ民族の重要な祭祀の 2Kレストアによる貴重な記録です。下の 知里幸惠さんの『アイヌ神謡集』を併せて読めば、「狩猟採集」される動植物が 自らを「神」として 狩人に顕現し 感謝を捧げられるのかが分かります。

   【重要】『アイヌ神謡集』知里幸惠編訳 青空文庫 岩波文庫
   (序、梟の神の自ら歌った謡「銀の滴しずく降る降るまわりに」までは、日本人の常識
   として 今すぐに 読んでおきたい内容です。民族の知恵は、この国の 国土を守ります。)

   「日本文化の波動」説の上山春平氏は、どうして 日本に こんな波動が生じるか について 面白い仮説を述べておられます。日本は 多湿の 照葉樹林帯で、1万年に及ぶ 縄文時代に「狩猟採集」で 住民が生活しました。ところで、アジア アフリカの他の 狩猟採集民たちは  定住ではありません。しかし 日本では、何と 何と、1万年以上も 昔から 大勢が 地域社会を作って 生活していたのです。縄文土器が その証拠。重くて でかい 縄文土器を背負った「流浪の民」なんぞは、おりませぬし。すると、
   定住民 が「住居を拠点にした」狩猟採集に出かけた折、どうぞ食べて下さい、毛皮を取って下さいと  近くまで 自ら 出向いて来てくれた シャケや キタキツネ は 神様 として遇され 感謝されました。つまるところ、日本製品が世界に歓迎された その基盤(古層)には、日本の自然、生態環境に対する 日本人の畏敬心 が感じられて、日本発の商品は 外国人を共感させたのです。そして、こうした 先住民族へのリスペクトは、日本の産業構造を 米国市場に依存しない経済圏 に移行させます。

   ( 米連邦は ハワイも含め 先住民に 全く敬意を持たず、それで 世界経済の舞台から凋落を始めました。中国製品も 共産党による チベット文化の圧迫で、墓穴を掘りました。第一次大戦への投資で、ある金融業者は 資産を 2500倍に増やしました。しかし 兵器売買は、相手を全員殺すか資源を奪い尽くすと 自ずと終了です。利益配分で もめれば 殺されます。つまり 持続可能性が(実は極めて)低い経済で、次々に戦争を起こせない限り 儲かりません。FRBの株主たちが 米国市場を放棄した理由も、外国での戦争を止めて 儲からなくなったからです。結果的には その国土で「持続可能な」生産が可能なのは、先住民に学んだ 住民の「宗教心」に裏打ちされた 神様からの賜りもの に限られます。そして、凋落している米国市場に 日本車を売らなければ 日本経済が失速すると思い込む マスコミ や 官僚は、プロが「値下がりする株を 高値になると言いふらし」売り抜ける 株式のテクニックを知りません。)
   そうではなくて、メタバースの 日加豪の共有空間に「同盟」が 持続可能に働く新商品 を想定すれば、そこからのバックキャストで 開発計画が立てられます。この場合 先住民族に 協力をお願いすることが不可欠で、また 兵器関連 は論外になります。

   【ここから追記】 VR奥儀皆伝では、「トランプ政権の 2025年6月現在 計画している 米国の景気回復のための FRBの解体と 旧バイデン米ドル、ドル国債の 0円化計画については、w.大統領時代に 米 軍産複合体が勝手にこさえた巨額の借金を返したくない という気持ちは 理解できなくもないが、トランプ新政権が 新米ドル国債を発行する際に 誰も ドル国債を買わなくなる ので やるのなら 納得できる理由で 世界の金融機関の合意を得てやるべきだ」と提言しています。また、① トランプ氏は 2018年から「米国市場は(米軍産複合体と その手先から)米国の労働者が取り戻す。不法移民と外国車は出ていけ」と繰り返してきました。これについての対策が 日本政府として必要なので ② 日本は 東南アジアの優秀な 船乗り(仲買人)たちに 改めて 感性工学で日本製品を査定して貰い、③ その国の学生たちの意見を取り入れた 新商品を どうすれば 日本=東南アジア協働の開発製品として 世界に売るか を考えて【注釈H】以降に 書いてきました。その考察の過程で、我が国の歴史に 697年の 九州王朝王統の 大和朝廷(天皇制)への吸収合体という大きな出来事が明らかになり、その結果、生活者レベルの東南アジアと 万葉集のナラの都「久留米」などとの 古代からの交易が 意図的に 明治政府などに妨害された証拠も見つかりました。話が広がって 私も大変なのですが、【注釈H】から【注釈T】までは、間もなく「東南アジア向け授業のシラバス」として完結させます。そっちの話も大変ですが、日本の政治家の一部に「自動車関税を無条件で 0% に引き下げるよう(我が党は)米国に要求するぞ」(!?)と(報道の編集では 代案なしに言っている みたいに)公言される方がおり、仕方がないので、今回の Blogには トランプ関税で 売上げの減る対米輸出を 三国の間の 在庫飛ばしで 貿易を維持する(在庫は 後で転売)という具体的な方策を この下に アイデアとして書いています。参考になりそうだったら、参考にして下さい。なお、米国の 1929年の大恐慌で生じた不良在庫は、その後の景気回復とマーケティング手法の進化で 捌けました。ただし この在庫飛ばしは 時間稼ぎに過ぎず、元は と言えば、先進国が 先住民の権利を不当に圧迫して 戦争経済に まい進した結果ですから、日加豪の 先住民族の知恵を結集して 抜本的な解決につなげよう、というのが 全体を通しての 本Blogの主張です。ところで、書き終えてみて、シラバスはどうなった、【注釈T】までの提言はどうなった、という 疑問を抱く人が出ることに気が付いたので、追記しました。(2025.06.05 26時31分)

   ところで、今日 現在の 世界=経済 にとって、何が一番の「危険材料」かといえば、株式投資の機関投資家が たまたま 手元にある 危険な外国信託や 実質のジャンク株を「マスコミに嘘をついて」顧客に買わせ 高値で売り抜けようとする「機械論的な資本主義の経済活動」が 世界の通貨を混乱させることが原因です。政府は、こういう時のために、通貨発行権や 日常的な 国債発行でバランスを取っている のですから、日加豪の協力で そうした無責任な 倒産必至の 実質弱小 経済混乱要因を排除しておくと良いのです。 
   具体的には、財務省の貿易統計担当、外務省の加と豪の担当者、それから 90年バブル崩壊の総量規制で損失飛ばしを経験した元銀行支店長などにアドバイザーとして入って頂き、映画シン・ゴジラのような対策室(【注釈H】①)を政府の中に設けます。簡単に言えば、トランプ関税に邪魔されて売れなくなった部品などを 米国の経済回復で取引が再開するだろう、ということで 例えば「日本政府の買戻し保証」で 豪州政府に買って貰います。対価は 豪国債です。加奈陀も 在庫の所有権を豪州に移します。貿易統計でも GDP上でも これは日加の「売上」ですから、弱小 機関投資家の 流言飛語を防止できます。さて、「同盟」ですから、この他にも 対米輸出ができなくなった製品の所有権を 日加豪のあいだで転売し、その決済を国債で行なえば トランプ氏は 旧バイデン米ドル債を 0円にするだろう という可能性から新規の米国債を発行しませんので、貿易統計上は 米国に比較して 日加豪が協調して 輸出を維持できた、ことになります。 中小輸出企業は 国債を換金して 売り上げが立ち、国は 互いの国債を相殺します。製品は 欲しいと言ってきた会社があれば 豪州が転売するので、製品は日加から出荷しますが 豪州の売り上げです。

   しかし、それでは 損失飛ばしにすぎません。肝心なことは、「同盟」が 持続可能に働ける 新商品 を構想し、国宝VRデジタル復元などの先端技術で 先住民族の意匠への共感をベースにした デザイン、日本であれば、アイヌ民族意匠や 九州王朝の香椎宮や 匂うが如く華開いた高良大社を中心とした古代ナラ時代の意匠(「日本史A」)を尊重することで、互いの国が 未来と過去に 架け橋をつくる こと、ではないでしょうか。ジョイスの『ユリシーズ』は お葬式や 売春宿でのブラックな会話(ベケットは「泥」と表現しました)の背景に、アイリッシュの対英独立を控えた「アイルランドの歴史と神話のインデックスの、めくるめく一端」(鶴岡真弓氏の卓抜な表現)というアイデンティティを秘めていたので アイルランド人ではない異国人には 読解不能と思われました。でも、異国人には 無理でしょうか。武田 lemon さんは 白百合女子大学などで人気のフランス語講義のJ・B 先生の「失われた時」私塾で、6月に夏季休暇に入り この10月から また続きを再開する 仏文学上級コース『スワンの恋』の授業のために ほぼ毎日 ノートに単語帳を書いています。すると、19世紀のフランスの政治体制や 世紀末のサロン文化を中心とした きらびやかなパリ上流階層の栄光と糜爛が 隣で仄聞している私にも 聞こえてくるのです。ユリシーズ、失われた時、e源氏、は、古文を棄てた 学生にも読解できます。また、

   その読解ができなければ、国宝級の歓迎される工業製品は あなたに作れません。それで、

   【U-a】【U-b】には「三国同盟」の VR研究という切り口から、Jazz 仏文学講義 フォンテヌプロー派などのマニエリスム The Tale of Genji ジョイス ベケット ブレイク 八雲 谷崎源氏 仏教説話 などを、根本の解決策に至る協働研究 としてリストアップしてみました。

   「Genji」「失われた時」「ユリシーズ韻律」については、引き続き「三国同盟」で論じます。

   なお、「日本史」「古文B」の講義(「書記」に 依拠します)は 内容の確定が 容易です。
   「ドナルド・キーン著作集 1 『日本の文学』」という優れた 世界レベルの著作が あるからです。
   原著が英文なので、英訳する必要がありません。
   同書には 日本文学史の概要を紹介した 短い英文が載っていて、私は、他の人の日本文学史で 霧のかかっていたところが、D・キーン氏の説明で 良く分かりました。キーン氏の「古文」は「古文B」「日本史B」に対応します。同書に依拠すれば、これまでの膨大な研究が 整理・発展させられます。

   ※ 面倒くさいようですが、「日本史A」「日本史B」は科目として分けるべきで、例えば 博多の大型開発の際の 現場担当者が 写真や日記に残した 古代の遺跡の(未発表の)記録が、もしかすると 見つかるかも知れません。「日本史A」で 単に歴史を上書きすると 遺跡の隠ぺいは問題ですが、過去の「日本史B」の誤った思い込みで 歴史から消えそうになった証拠だ となれば 表に出てきます。/ 解体修理された西岡常一 さんも、九州 大宰府にあった観世音寺の飛鳥への移築は いずれ認められるでしょう、と 米田良三氏に私信を寄せられたそうです。ところで、世界遺産は移築建築物を認定しませんが、寺の部材と敷石まで 興留に移送され再建された このお寺は、「法隆寺」となってからの移築は されておらず 取り消しは ありません。(06.08)また、博多の鴻臚館が裴世清の到着地だったことは、2022年に確定しています。

   話を 日加豪の同盟に戻すと、

   カナダの先住民(ファースト・ネーションズ = インディアンメティスイヌイット)、オーストラリアの アボリジナル、日本のアイヌ の 夫々の意匠を 先住民族へのリスペクト、相互理解のあかしとして 許可を得て「日加豪」で流通させます。輸出仕様品は 国内にも還流させて、内需を喚起します。

   【おまけ】
   2分20秒でイヌイット語が読めるようになる神動画
   ※ カナダ政府は イヌイットの集落に 量子コンピュータ の利用サイト(サイバー攻撃に負けないもの)を格安のレンタル費で設け、子供たちに残すイヌイット「生活の知恵」の YouTubeを大量に保存しておけば いかがでしょう。自動翻訳で、日本語でも読めます。仮に 来年から「地球の氷河期」が前倒しで始まっても安心です。実は、このような形で 先住民の生活を敬意をこめて支援し、例えば 仮に その土地にイスラーム教の信者が 新しい支配層として入植してきた場合でも 先住民から ごくわずかの税金を取るだけで、先住民、例えば キリスト教徒やユダヤ教徒の生活は そのまま営めることを保証し 保護を与える、という統治形態で 経済的に大成功したのが 12世紀頃の中東の社会でした。この頃の中東では イスラーム神秘主義が 新プラトン学派などの ギリシャ古典を精密に研究しました。(例えば、ジャンディ・シャープールは 6世紀ごろにはアテネのアカデミアの後継地とみなされ、医療、博識で 既に有名でした。モーツアルトも、アラビアの医師のほうが 西洋医より腕が良いと考えていました。)そして、イスラーム社会は 同胞から金利を取らないので、「ベンチャーの焦げ付きや 銀行など金融業の ”黒字倒産” は 原理的に起きにくい」のです。だから、住民は健康になり 経済が大発展しました。カナダ政府の先住民支援を真似て、日本政府もアイヌ文化を丁重に支援し、北海道経済特区に道民向けの イスラーム銀行方式の銀行を設立して 無金利による支援をしてはどうか と思います。米国債の 0円化が 仮に この夏に起きると 地方大学や地方銀行は 9月の学期の前に倒産するかも知れず、そして 先住民も とばっちりで生活苦だからです。ゆくゆくは 国内銀行の半分くらいを こうした イスラーム金融を真似た 無金利融資にしておくことで、オプションや先物の焦げ付きによる銀行の黒字倒産という馬鹿げた未来 は 回避できます。次回以降に、詳しく。(2025.06.06追記)

   日本は 1945年に戦争に完敗して 主権在民の 日本国憲法を成立させ、公務員には憲法尊重擁護義務が課されるようになりました。しかし、ベトナム戦争では 米国 軍産複合体に乗せられた官僚たちが憲法抵触の疑いのある銃後の戦いに日本を従軍させ、1975年に米軍が敗北して(しかも 戦争拡大の端緒 トンキン湾事件が 米連邦のでっちあげで)官僚は 米国に 大恥を かかされました。今回の ウクライナ戦争における 日本の対ロシア経済制裁も、違法な臓器売買に関係した親族がいるバイデン前大統領のウクライナ権益に 官僚や同調者が加担したからと言われていますが、日露の通商を棄損して 戦争は間もなく終ります。結果的に ロシアに敵対した日本は、ロシアに詫びを入れるのが早いか、北朝鮮との関係修復が早いか、という状況です。新聞が 日露貿易の今後を、何も報じていないのが 不思議です。

   さて、お約束した 韻律についてです。

 □ ジョイスの ユリシーズ の韻律

   話は ごく簡単、のはずでした。

   He added in a preacher’s tone: —For this, O dearly beloved, is the genuine Christine: body and soul and blood and ouns. Slow music, please. Shut your eyes, gents. One moment. A little trouble about those white corpuscles. Silence, all.  ここまで【注釈T】に予告。

   文章は、丸谷才一氏 永川玲二氏 高松雄一氏訳の 丁寧な注釈を読めば、自分なりに解釈は できます。「クリスティーン Christine 女性の名前。またキリストの女性形のつもり。黒ミサでは女性の体を祭壇代りにする。HWG版では小文字の christine だが、これに限らずジョイスは固有名詞を小文字のみで表記することがある。例えば本挿話後段の「フォーティフットの淵」「使徒信経」「五尋の淵」第三挿話の「フェザーベッド山」など。ジョイスの好み、ないし読者をまどわせる小さな詐術の一種とみるべきものだろう。/ 血と槍傷 blood and ouns 誓言「神の血と槍傷にかけて」より。この ouns は誓言に用いた〔God's〕wounds の省略形 zounds,ounds をさらにジョイス流に崩したものか。/ 白血球ども シャポン泡を白血球に見立てて、ワインがキリストの血となる聖変化の過程をなぞるつもり。」

   次に、この小説をドラマ仕立てに役者さんが読んでいる録音が ネットに上がっていますので、
   そのドラマを聞いてから、
   天才翻訳家 柳瀬尚紀氏訳 を読みます。彼は、『ユリシーズ』のこの一文を こう訳しました。

   そして説教師の口調でつづける。

   ー なんとなれば、よろしいかな。皆様方、これぞ 真(まこと)のキリメト。肉体にして 霊魂にして 鮮血にして 槍満(やりまん)創痍(そうい)。ゆるやかな音楽を おねがいしますぞ。目をつむって、旦那方、ちょいとお待ちを。この白血球どもが 少々 ざわついて おりましてな。厳粛に、皆さん。

   そうです。ジョイスは「英文学」なんて書く気は さらさら なかったのです。同書の刊行は 1922年。しかし、描かれた舞台は ダブリンのある一日(1904年6月16日)の出来事。アイルランド島がまだ、グレートブリテン及びアイルランド連合王国に属していた時代です。飲んだくれや娼婦たちが 「泥」の生活を送っており、独立の機運すらありません。(独立の動きは 1916年から。現在のアイルランド共和国は 1922年の独立。ジョイスの執筆は 1915年頃から開始され、雑誌掲載の最初は 1918年。)忘れてる人がいるでしょうが、勝者のいない第一次大戦は 1914-18年。欧州の世紀末の パリの社交界に象徴された華麗さは、血と泥と不衛生な野戦病院に「上書き」されて 欧州が すっかり自信を喪失した 中で、ユリシーズが、失われた時が、The Tale of Genji が 何か守らなくてはいけない大切なものを 欧州は見逃していて その結果 栄光を自ら 手放してしまったのではないですか、と 書物で 訴えました。焦点は「リアリティ」(国民のアイデンティティ)そして「持続可能に営まれる生活」です。
   だから、
   柳瀬氏は 工夫して「日本語訳」に ならない ぴったしの日本語を 発明して 訳しました。
   たぶん この繰り返しで 『ユリシーズ』は読めると 私は 考えていました。しかし、

   アプローチを 変更しました。少し時間を下さい。

   問題は、ケルト語 の古層の韻律でした。

   (ここから 06.11追記)ここで VR奥儀皆伝の 言いたかったことを 胸のすくような 明快な表現で、まるで ジョイスが 彼女の口を借りて 語り伝えてきたかのように 記しておられるのが、『ジョイスとケルト世界: アイルランド芸術の系譜』1997年の 鶴岡真弓氏です。同書の p.103を引用します。

   ここに まったく新しい 歴史の語り手が登場してきます。それは、アイルランド = ケルトの神話と歴史を「単純再話」するのでなく、民族の最も奥深い心性と その精神的風土性、つまり 私たちの祖先が神話(神話とは「かって まだ啓示されたことのない 第一級の永遠な根拠」(ミシェル・ビュトール))を語り、歴史をくぐり抜けていくとき、この世界に向かって確信したであろう「リアリティー」を、彼の記述構造 自体に浮き上らせ、究極的にはその一枚の書かれたものを 読まれる(グラフィー)より 視られる図(グラフ)に仕上げることによって、一目のうちに”透視できる”ような作品(オーパス)にすることを 目的としているのです。ジョイスが残したあの真摯な台詞「でたらめに〔その作品の〕一頁を取り出してみるだけで、それがどんな作品なのかわかるようにしたいのだ」(この台詞は あとで詳しくお話することになるでしようが、じつはアイルランドの古い聖書写本『ケルズの書』と自分の作品が同じものだ という思いのもとに呟かれた言葉でした)は、この目的を明らかにしています。
   ジョイスはすばらしい表象の使い手です。また、彼の「過去」の記憶は、どのような場にあってもどのようなときでも、そらで言えるような 驚くべきものでした。ジョイスのテクストから、アイルランドの歴史と神話についてのインデックスの、そのめくるめく一端を覗いてみることにしましょう。

   ケルト人について / フィンについて / イングランド権力について / アイルランドの古写本について / 英雄プライアン・ボルーについて / アイルランド地誌について / 聖パトリックについて / 海神マナナーンについて / アイルランド語について / ドルイディズムについて / 魂の再生について / 異教について / トマス・ムアについて / ワイルドの母について / ケルトの詩について / 樹木について / 独立運動家について ・・・これらが、ジョイスの膨大な「辞書」の わずかな片鱗でしかないことは 言うまでもありません。(ここまで 06.11追記)

   直感でしたが『ユリシーズ』を選んだことは 正解でした。私たちの工業製品のカイゼンに 縄文時代の 日本の「神」との かかわりや 祝詞、仏教説話の韻律が 思わぬところに顔を出してくるように、アイルランドの口承伝統や 小泉八雲、(推測で)ビートルズ、ボブ・ディランなどの韻律が「先住民族の知恵」としての ケルトの古層に支えられているのを、このドラマを聴き、柳瀬尚紀氏の訳文の工夫から浮かび上がらせることができたら、私たちの VR復元、ジョイスが どういう気持ちでこの本を執筆したかが理解できて「本を読む」体験は 完結すると思うのです。「リアリティ」(アイデンティティ)とは何か、です。


 (左)ケルト装飾写本『ケルズの書』(8世紀)西洋写本の中で最も古い 現存する聖母子像 Wiki / (右)映画『心中天網島』篠田正浩監督 中村吉右衛門 岩下志麻 https://www.cinemacafe.net/article/2013/07/20/18138.html

   【おまけ】Eleanor Rigby 和訳に挑戦
   nouvellemerさんの 訳した歌詞。はてなブログ。
      ↓
   The Beatles - Eleanor Rigby (From "Yellow Submarine") 1966年
   https://www.youtube.com/watch?v=HuS5NuXRb5Y

   エリナ・リグビーが belong する場所は、彼女が結婚式にいた その教会でしょうか。キリスト教は 布教の過程で ケルト文化など古層の文化を掬い上げてきたのに、英国は 国王が離婚するため カトリックの教義から いきなり離れます。彼女たちは そのとき、何かの喪失を感じたのでは?
   ビートルズは 1968年のインド修行で こうしたアプローチに 確信を得ました。ところで、12世紀の中東で 神秘主義が 仏教・ゾロアスター教・新プラトニズムと融合。この魔法が 交易を通して 欧州を席巻し、ケルト古層の伝統を輝かせることになりました。ワーグナーや ショーペンハウアーの 仏教韻律の受容は、かつての西欧の栄光の復元を試みたもの だったかも。【追記】D・キーン氏は ジョイスの『ユリシーズ』を 近松の市井の悲劇に近いと指摘しました。篠田正浩監督『心中天網島』(1969年)には 脚本に 詩人の富岡多恵子さんと あの武満徹さんが参加。仮に この映画に文部省が注目していれば、カナダ政府の先住民支援と同じ効果で  日本オリジナルの韻律の重視による工業デザインの新しい風が 日本企業に吹き始めていた かも知れません。(06.08)

   【おまけ】The Hat Me Dear Old Father Wore Upon St Patrick's Day - Gene Kelly
   https://www.youtube.com/watch?v=Stvgi43QnIo
   「聖パトリックの日に父がかぶっていた帽子:それは、聖パトリックの日に親父がかぶっていた帽子だ。尊敬の念を語ろう。父が頭を高く上げて、ブロードウェイを行進するとき ”並んでいる男で これほど立派に見える男は一人もいなかった”と、親愛なる母はよく言っていた。」飢餓のアイルランドからアメリカに移民して 苦労した人たちが、ゲーム展開に共感のできる「野球」を応援するミュージカル映画が 名作『私を野球に連れてって』1949年です。
   【南北線 後楽園駅】https://www.youtube.com/watch?v=oavF5vkQyYk
   (ここまでの「おまけ」は、06.11追記)

   【注釈R】こびと IVRC2004 。← シラバス
   【注釈Q】BTTF。持続可能なVR開発。← シラバス
   注釈P持続可能経済。FRBを廃止して 無理に 旧米ドル・旧米ドル国債(軍産複合体の負の
   遺産)の 0円化(新ドル円相場目標80円)を強行すれば「2008年以降に弱り続けている 米国
   経済」を崩壊させます。日米の経済が変化したためで、オバマ氏案を 今やれば 失敗です。/
   【注釈O夕顔 現代語訳比較 / 永久機関 /注釈N 兼家 /「夕顔」原文 / Push・Pull /

 【( 8½ )総目次 】