goo blog サービス終了のお知らせ 

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - e】 VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-07-15 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - e】
                          【( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈U-e】白川総裁発言。 倒産しない銀行→次回へ

   (68⅚)【注釈U-d】IVRC2015。ケルズの書 /(68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。先住民族の知恵。ユリシーズ入口 /【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花 /【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク
   注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世 /注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス /注釈S】高松塚古墳 。← シラバス / ・・・注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)

   《 本頁は鋳型化されました。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-e】 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.08.10》

   □ 1968年に もしご存命なら ノーベル文学賞受賞者だった 谷崎潤一郎

   ここでは、「日加豪同盟の中で『新々訳 源氏物語』『細雪 仏語訳』『失われた時を求めて』『ユリシーズ』などの研究を、カナダの量子コンピュータのサーバー上で協働することが、なぜ トランプ関税(対 日本車15%)への経済対抗策か を論じます。


 (右)Aubrey Beardsley "The Death of Arthur"1893-4…この頃の彼は 日本意匠に影響されたモリスの影響を受けました。

   これを論じる第一の理由は、オーストラリア、カナダ、日本の先住民族が、後から居住地域に来た侵略者と「共存する」ことで、全く絶滅する様子を見せずに 古(いにしえ)と同じ生活を「現に」誇り高く 送っているからです。特に アイヌの方々は 大和朝廷に敵対する気持ちが 皆無で、平和共存していたところに、桓武天皇の奥さんが百済系で 663年に百済は実質 消滅しましたから、桓武天皇は(失地回復で)西の朝鮮半島に攻め込むと「唐との戦争」が再燃して自分が捕虜にされる危険があることから、平和主義の奈良仏教から距離を置いた京都に わざわざ遷都して(戦争に勝てそうな)東に百済国家再興を企画してアイヌの居住する東北に攻め込む という卑劣な戦争を起こしました(「日本史A」)。789年のアテルイたちにとっては、はた迷惑以外の何物でもありませんでした。 ところで、

   日加豪の先住民族の神話を調べていた私は、日本の「人口減少」に関して 大新聞の紙面に「900年後に日本人が絶滅する?」という全くのデマが掲載されたので、同じ人間として とても恥ずかしく思いました。大新聞は、嘘を書いて自滅するのでしょうか?

   ※ 新聞は「新聞販売店大賞」のイベントを行ない、記事を宣伝すれば 再活性できると思います。

   ちなみに「人口減少」についての議論で、日本人が 900年後に計算上 絶滅する というのは ただのデマです。人口の増減予測については、統計学の分野でも かなり高い精度で予測ができており、ある社会学者は ① 日本の人口減少は やがて その減少傾向が弱まり、2087年頃から反転して 人口増加に転じる。従って、2086年の 約6700万人が 日本の人口の「底」で、その後には これまでの最高値 2004年と同じ 1億2800万人程度を追い抜いて 更に増加する可能性がある、と指摘しています古田隆彦著『日本人はどこまで減るか』2008年)。これが この国で 実際に起きている出来事で、この十数年 私は その統計を注視してきましたが、日本の人口は 古田氏の予測通りに推移しています。


 「根本原因はデフレではない」白川・前日銀総裁が 5年半ぶりに語った(©J-CAST,Inc 2018.10.22)

   また、② 2012年5月30日に、当時の日本銀行総裁白川方明氏は、生産年齢人口の減少が「将来起こる成長率の低下を先取りする形で、需要が減少し、物価が下落する一因となった」と述べました。これを解説します。

   現在 日本の平均寿命は 80歳を超えています。それで、75歳以上を(シン)高齢者 と呼び、25-74歳を(シン)生産年齢人口と呼び替えるべきだ、と 社会学者 古田隆彦氏は仰っています。つまり、白川総裁の分析によれば 日本の不況が続いている理由 は、65-74歳の年齢層が「まだ現役」であるのに その即戦力を日本の社会が「生産年齢」に組み入れる努力を怠っていることが理由だ と言うのです。ついでに言うと、「少子化・高齢化」の 誤った議論 の前提となった数字は、1960年代に厚生労働省が WHOの定義を容れて14歳以下と65歳以上を 年少者、高齢者と定めた定義に基づいています。(当時 平均年齢は 約70歳でした。)この厚労省の誤りを正せば 65-74歳が「生産年齢」に組み込まれて、いわゆる「社会保障を支える、若い人の負担」は、今より軽くなる。一人の老人を養う生産者の数は、2010年の 2.3人から、2030年には 3.2人になって、むしろ楽になるそうです(前掲書、p.34)。白川総裁に話を戻すと、2012年に 仮に 大新聞が次のように報じていれば、ここ10年の不況は違いました。「日本人の 65-74歳が、肉体的にも精神的にも配慮された環境で、再び キャリアを生かした仕事に就労できる状態を整えて、日本の生産年齢人口が(自ずと)増加することで、現在の不況から脱することができる」と、こう白川総裁の発言は 新聞に「解説」されるべきでした。新聞販売店の倒産が続いていますが、新聞が 書くべき記事を載せていないからではないでしょうか。少なくとも、

    この十年の 日本の不況の原因の一端は、

   大新聞が 白川総裁の発言 を 正しく報じなかったことに起因します。そして、
   新聞報道の誤りは、もう一つ ありました。2012年に、65歳以上の人口が 3千万人を突破したと報じられました。この層が、人口の逆ピラミッドの原因です。しかし、そのうちでも、要介護の高齢者は わずかに 16%(470万人)に過ぎず、③ そこそこ元気な普通の老人は、その 5倍。全体の84%も、いるのですけれどこの 働き盛りの人材の「空費」が問題にならない筈がありません。新聞では、この話題が 伏せられてきました。

   〇 そこそこ元気な 普通の高齢者

   (65歳以上の日本の人口が 3000万人を突破(2012年))
       1:5
   介護対象 | そこそこ元気な普通の高齢者           
     ↓        ↓
   470万人(16%)   2530万人(84%)
   顕在化している   潜在化して見えにくい
   介護サービス等   生活支援ニーズ

出典:第37回横幹技術フォーラム https://www.trafst.jp/nl/034/report.html#forum_37
総合テーマ:「未来学」の過去・現在・未来 (2013年 3月12日)
各論その2「超高齢化社会の近未来シナリオ〜大規模団地再生から
日本の未来が見える〜」
和田雄志氏(日本未来学会 事務局長、未来工学研究所理事)講演

   ところで、現役世代である筈の 65-74歳の年齢層 を 会社都合で 定年退職させたことで、日本の社会では 具体的に どんな困ったことが 起きているでしょう。日本の科学技術・イノベーション基本計画では「持続可能な社会」のための 新しい科学を奨励しています。「新市場・新産業の育成」へのアプローチとして、ある専門家から 新しい 商品開発の「計画書」(仕様書)が提唱されました。『商品開発・管理入門』(2007年)の第Ⅰ部「商品開発のフレームワーク」巻頭の(故)横田澄司氏の論考から引用します。

   〇 新 商品開発のための(シン)計画書(仕様書)

   「商品名」「開発目的」「用途」「対象(顧客のプロフィール)」
   「商品コンセプト(イメージ、キャッチなど)」
   「設計図」「素材と部品」「使用する機械設備」「加工手順(PERT)」
   / 「完成図」 /
   「原価表、必要経費」「日程計画」「担当者リスト」
   「試作品提出日時と検討会日時」

   「生産数量」「生産上の留意点」「販売上の留意点」


   商品開発・管理学会編『商品開発・管理入門』中央経済社、2007年pp.16-18 から要約。
   ついでに記すと 上記「計画書」の PERT図 に組み合わせて 全体を俯瞰するロードマップ図を用意すれば
   カイゼンの 最強ツールになります。
   【おまけ】KAIZEN RHYTHM by LARO, FR-JP仏日 subs, JICA CAMEROON PROJECT
   カメルーン カイゼン プロジェクト『カイゼンリズム』https://www.youtube.com/watch?v=JWdPnmP_P6Q

   上の 新商品開発で 「試作品提出日時と検討会日時」の具体的な日時を「製造ラインから見て」(無理すれば)できる日程、そして、「生産数量」「生産上の留意点」「販売上の留意点」正しく指摘できること が 上記した 2千5百万人の日本人高齢者が 得意とした分野です。最近、自動車工場などで、安全上 必須の「検査飛ばし」が 数多く 内部告発されています。これは 現場のベテランが辞めた後に多発して、操業停止という重い処分も出ています。一般に、役員会は 現実離れ(想像)した「単年度予算と利益計画」を「製造現場」に押し付け、その初期プランでは「就労現場の人間関係や 機械の調子、更に 流通段階への要請」などが 全く無視されている のが普通です。現場で生じる問題を解決して、空論と製造の違いを調整したのが ベテランたちでした。単年度予算(と監査)という(役員の管掌する)数字は、元来 第一次産業に対する金貸しの貸付 から生まれた 農水産物にしか意味のない数字で、工業製品の製造には 全く無意味です。それを 現場で 高品質の生産が可能となる工程に工夫して 具現化して来たのが 現在の 65-74歳だったので、彼らこそが 日本製品の品質を支えていたのです。

   そして、日本の高度成長と 80年代の好景気を猛烈に働き抜いた 優秀な日本人 2千5百万人に対して、現在 彼らが満足できるような仕事は「ありません」。白川総裁の 2012年の発言を、もう一度 読み直してください。不況が続いた理由は 日銀金利を安倍さんの言いなりにしなかったから、ではありません。この 65-74歳の年齢層 の多くが もしも VR技術などの支援によって 就労できていたら、少なくとも ここ10年の 日本の景気は回復しました、と白川氏は 断じていたのです。

   どうして、こんな簡単な解決策が 気づかれなかったのでしょう。

   ところで、これを執筆している時点は 参院選 2025の 真最中なのですが、65-74歳に 興味の持てる仕事が見つかれば 日本の景気が回復する という経済活性策を論じている政党は ありません。大政党は 大企業の役員労働組合が支持しています。役員会は 現場作業員のカイゼンを給料に反映しませんし 労働組合も「賃金に反映されない職業倫理で ベテランがカイゼンする」ことを利益相反と考えます。日本の現在の給与体系は変りませんから、国会討論では この状況は変わりません。新聞も 役員側の宣伝をしますので、(販売店大賞を創設しない限り)白川総裁の「解説」は 話題にすら なりません。

   〇 そこそこ元気な 65歳以上の 普通の高齢者の働き場所を VRで作りましょう
      平均余命が 約80歳の社会における 
      シン生産年齢人口は 25-74歳だからです。

   さて、本Blogの自画自賛しているのが「日加豪 緊急経済対策 同盟」という名案です。オーストラリアの白人は、先住民に「礼節を持って接し」「持続可能に生活圏を維持してこられた生活倫理と その努力をリスペクト」しています。

   本Blogでは、65-74歳を「会社の先住民」、そして、「独自の倫理を持ち、働く意欲があるのに 会社 役員会の勘違いで(貸借対照表の)戦力外にされた人」と定義しました。1980年代に 世界が注目した「日本製品」の品質は、彼らが創りました。

   本Blogの「日加豪同盟」では、現在を「第四間氷期」と考えて、万が一の
   前倒しの氷河期の到来を懸念して、YouTube動画で カナダ先住民の生活の知恵
   を映し 量子コンピュータに蓄積するプロジェクト を計画しています。

   こうした 先住民族のノウハウ蓄積 と同様に 日本人の 65-74歳 の開発現場ノウハウを公知のものにして、人類の「カイゼン資産」として役立てることができます。ところで、特に 企業の研究開発部門の退職者には 公知の事実以外に、企業秘が競合他社に知られるような公表は禁止されている という制約がありました。これについては、既知の事実に差し替えることが 容易にできるのです。(日亜化学工業 vs.中村修二氏裁判では、この禁止条項自体が 米国法廷で 無効だ と判断されました が それは横におきます。)

   結論 から書いて行きます。

   日本の地方大学には トランプ氏の 旧バイデン米ドル 0円化による 日本の地方銀行からの「貸しはがし」が もし起これば、倒産するところが多く出てくると予想されています。この倒産を避けるために、日加豪同盟の特約で「定年退職した技術者の話が聞ける オンライン授業」を 日本の大学が有料で企画し、加豪の教育機関が その授業を購入・リアルタイム聴講した生徒が直接 講師B(退職技術者)に質問できる機会が生まれれば キャッシュフローが生まれます。ある大学では(講師B は 来られませんでしたが)「イノベーション創出人材を育てる授業」を14コマ(講義7+演習7)で行なって 成功しました。この授業を参考にすると、授業の進め方には いくつかのパターンが考えられます。

 Ⅰ. 「イノベーション創出人材 育成授業」を 担当講師(A)が行ない、ゲストで 講師B を はさむ。
 Ⅱ. 14コマで 参加学生に VR作品を試作して貰う。講師Bは、PERT図のカイゼンと 注意点の助言。
 Ⅲ. 講師B が直接 講義。ところで、ゲーム会社R&Dの OB社員には 自社の資料が使えません。

   そんなときに、Ⅲ.  には良い教科書があります。「商品開発・管理の新展開」2022年、中央経済社(内容説明:まぐれ当たりではなく、“ヒットするべくしてヒットする”商品や、“高くても売れる”商品を生み出し、適切に管理するための理論を多岐にわたる分野から考察する。)目次は 以下の通り:商品開発・管理研究の意義/機能、価格を最適化するコンジョイント分析/地球環境の持続可能性をめざす商品開発・管理/基礎技術・シーズから出発する BtoB商品開発・管理/BtoB企業の消費者ニーズ駆動型商品開発・管理/社会の再帰性と商品開発―クール・ジャパンからプラットフォームへ/化粧品デザインにおける経験価値とラグジュアリー戦略/商品開発・管理におけるイタリアンデザインの挑戦/メディア・リレーションズと新カテゴリー創造のための新商品開発/ゲーミフィケーションを取り込む商品開発・管理/市場志向を取り入れた組織における商品開発/商品開発・管理における研究者・技術者の使命と課題。(『商品開発・管理入門』中央経済社、2007年も 教科書に好適です。)
   と、・・・ ここには、新商品開発の豊富な事例 が 掲載されています。この本を授業に使い、もしも講師Bの 元居た会社で実証実験をすれば どんな商品になるか、について自分の考えを伝えます。その演習で 生徒は、キッザニアこども職業体験を想定して(講師Bの 演出プランを用いて)もし 自分が ゲーム会社のR&D社員なら(購入者=観客に対して)その機能が体感できる どんな製品を作るか そのプランを「絵コンテ」と「施工ロードマップ図」に まとめることができます。もしかすると、将来 例えば「ワンダーエッグ」のような期間限定テーマパークを作れば そこに こども職業体験施設によく似たアトラクションが公開できる、かもしれません。その全体のプロセスを、講師Bが添削します。ここでは、(例えば、ストーリーを進行させる登場人物に「e 光源氏」「e 次女の幸子」「e 業平」また 講師Bに 少し仏文の知識があれば「e スワン」などの パブリックド・メインのキャラが 生徒には選べる のですから『ラーマーヤナ』の登場人物が出てくる作品の出来栄えの判断に 講師Bが困惑する といったこともなく、)また、企業秘の技術とも無関係になるので 守秘義務に関しての問題は生じません。
   面白いアトラクションであれば、ゲーム機会社が プランを買い上げても良いわけです。
   「金型製造会社OB」は、顧客が気づくより先に 注文動向が予測できたノウハウを伝えます。
   つまり、80年代の日本を支えた「現場のカイゼン」が 蓄積・継承できるのです。

   【念のための追い書き】

   ここでは、こうしたオンライン授業の記録を「カナダの量子コンピュータ上の データベースとして蓄積すること」が、なぜ トランプ氏の自動車関税 15%の対抗策になるか、を論じます。この仕組みは、「先住民の生活の知恵」を 人類の資産として 量子コンピュータに蓄積する(壮大な)試みの一部として構想されています。参考にしたのは、ジョイスの書いた ケルト人の「生活と全歴史を封じ込めた奇跡の小説」が 現に存在していることです。ところで、新庄智恵子氏らの研究で「キトラ古墳」「高松塚古墳」の被葬者が(663年の敗戦の責任者の一人)葛城王と その息子だと分かった【注釈S】のですが、この遺跡の保存について「高松塚古墳」が カビまみれになった、という事態が 日本で起きました。このとき、この古墳は人類の遺産だから 大切に預かって (日本の代わりに)保管と管理、研究をしてあげようと申し出て下さったのが フランスの考古学会でした。おそらく、19世紀にギリシャで見つかったミロのヴィーナスのような保存と公開が可能な状態で フランスに置いて頂けただろうと考えられ、日本でも保管を美術館に委託するということは良くあるだけに、お断りしたのは残念でした。
   さて、本Blogの見解ですが、日本の 65-74歳 ベテランの開発現場ノウハウには 高松塚古墳と同じくらいの価値があるように思います。ロングマン現代英英辞典の「Japan」の項目には、日本は古代からの文明国だが、特に1980年代の自動車と家電の輸出で 金持ち国の仲間入りをした。と書かれています。この記述こそが、この時代の「現場のカイゼン」のノウハウを可視化して、保存しておく必要を私に感じさせている理由なのですが、中村修二氏裁判の例からも分かるように 国内環境の修正で 問題を収めようとすると 自社の権益に囲い込む動きが出る ですとか、平均寿命80年に合致しない定年を 一方的に役員の側が決めて ベテランを会社都合で やめさせたのに「役員が空想の工程表しか書けなかった」ことが明るみに出るとまずい、などが表に出て 話が ぐちゃぐちゃになる恐れがあるからです。そこで、例えば 日加豪同盟の枠組みで 人類の資産として フランス語に翻訳された授業の記録が 世界からアクセスできるけれど (先住民への敬意が不十分な)アメリカのサーバからは 拒否されるといった方針を カナダ政府が持てば、(学術的なアクセスは ユネスコなどの経由で できます)理不尽なアメリカ保護関税に対抗する カナダの武器となるのです。ですから これはカナダにやって貰ったほうが、日米に軋轢の生じない 良い取り組みだとも思えます。ところで、『細雪』は、日本の戦時統制下には発禁本でした。日本の原爆をテーマにした小説、詩、絵画も、米国政府には 無視され続けていますので、仏訳をここに置いてはどうでしょう。そういえば『ユリシーズ』も アメリカで禁書にされました。

   なお、カナダ人聴講者を相手に 日本人の講師Bが 授業するときの 用例や「説明に使う日本語」の選び方に関して、講師B には 特に事前に 谷崎潤一郎の『猫と庄造と二人のをんな 』などを読んで 平明な言葉を選ぶ。カタカナの略語は 多くの日本人にも それを聞いた元の外国人にも分からないので避ける、といった 文章の基本を意識していただくと良いと思います。というのも、講師Bの説明は、フランス語→さらに他国語に翻訳されますから、谷崎氏が『文章讀本』に解説したような 平明な(かつ王朝文学を意識した ていねいな)日本語が 誤訳を少なくすると考えられます。(谷崎氏は、機械製品のマニュアルなどの実用文にも使えるように「われわれ日本人が 日本語を書く時の心得」を『文章讀本』に記しました。)再説します。

   【おまけ】


   Libera - When I Am Laid In Earth (Dido's Lament): Henry Purcell
   「ビートルズらしさ」の秘密 part ① - Dr. Capital
   https://www.youtube.com/watch?v=XiRB2PLE86U
   「ビートルズらしさ」の秘密 part ② - Dr. Capital
   https://www.youtube.com/watch?v=6VMs0sO6jnE&list=RD6VMs0sO6jnE&start_radio=1
   【本Blogコメント】素晴らしい解説です。ここまでの内容から考えても、今後 国際学会で
   欧米に出かける日本人は、塚本虎二訳『新約聖書』を読んでおいた方が良いと思います。

   Marty Friedman x Dr. Capital 続編!”Dead of Winter”」続編をアップしました〜!
   https://dr-capital.com/7%E6%9C%8828%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89-%E3%80%8Cmarty-friedman-x-dr-capital-%E7%B6%9A%E7%B7%A8%EF%BC%81dead-of-winter%E3%80%8Dyoutube%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%81/
   Dead Of Winter--Marty Friedman Official Music Video
   https://www.youtube.com/watch?v=Hg74KKbBJpc   
   【本Blogコメント】今 欧米で人気の「J-POP」のコードは、彼らが古いと感じるコード進行の「いい意味での裏切り」です。欧州で 無宗教を口にする人は増えましたが 言葉通りに受け取るのは勘違いで、欧州の 約75%はキリスト教。教会には古くからのコード進行があり、これは びくともしない伝統です。それを(否定するのでなく)超えて かつ共存できると示したのが ビートルズの新しさ。J-POPも『パルジファル』が仏教観から受けたような影響を 今のPOPsに与えているのかも知れません。 

   風が吹いている https://www.youtube.com/watch?v=CF8yQn0jQiM

   【( 8½ )総目次 】