季節の花便り

お花の写真、ちょっと楽しいおしゃべりお付き合い下さい。

お彼岸とミズの実

2022-09-26 22:42:56 | 日記

昨年より3日ほど遅かったですが、何とかお彼岸に咲いてくれました。

手入れが悪いのでしょう。年々、花が少なくなっていきます。

 

綺麗な小豆だったので色が明るく出てくれました。

頑張ってクリの皮を剥いたのでゴロンと入れてみました。(クリクリ坊主という道具のお蔭です)

 

お墓参りの帰りに、ダイモンジソウがそろそろ咲いているのじゃないかと、見に行ってきました。まだちょっと早かったですが、可愛らしく咲いてましたよ。

 

遅くなって帰ろうとしたら、ミズの群生に出会いました。実がついてま~す。

 

沢山採ってきましたが、これからが大変でした。

 

葉っぱを取って、実を茎から外し、茹でるとこんな綺麗な色になります。

 

出汁つゆに浸して保存しました。粘りのある食感がたまりません。

 

皮を剥いて茹でた茎も、実も、冷やし中華の具にしてみても美味しいです。

 

茹でた茎を包丁で叩いて酢味噌で頂いてもトロリとして美味しいのです。

 

ゆっくり煮てから仕上げにごま油を入れても美味しいです。

ニンジンやシイタケ、薄い肉少々入れてます。

思いがけなく、ミズに出会って、懐かしいおかずを作りました。

素朴な田舎料理です。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家仕事と庭の花

2022-09-21 07:40:49 | 日記

毎年お願いしているクリ農家さんからお電話頂いて買ってきました。

皮むきは、「クリクリぼうず」と言う皮剥き道具。

一晩水に浸けてからクリクリ剥いていきます。

 

雑草の如く育っているシソが実をつけてます。

 

冷凍庫に入れて置いたラズベリー ジャム作りです。

種の為 裏ごしすると、大分少なくなります。早くしなくちゃ、冷凍庫の場所取りになります。

 

イタリアンパセリ、これも雑草の様に。

小さな森さんの真似して、ソースにしました。

バジルも早くしなくちゃ~ バジルソースやっと今頃作りました。

 

雑草を育てているんですか? と言われた事があります。

藍 です。花が咲く前に処理するべきでしたが、葉が小さくなってしまいました。

ちょこっと、藍染めしてみました。やりたい事、やらねばなら無い事沢山あります。

 

 

 

もう直ぐ終わりそうですが「ハッカ」の花です。

 

「コマユミ」可愛い実をつけます。

 

毎年増えて シュウカイドウ 仏前にも飾ります。

 

ミントに蝶

アジサイの葉にもとまってる

 

一か月前から咲いて長く楽しめる ホトトギス だんだんいい色してきます。

台風が去ったら急に涼しくなって来ました。

寒い朝です。

今日の最高気温が21度の予想です。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原へ行こう

2022-09-14 16:19:49 | 日記

高原に行こう~ とお誘いがありました。

高原の前に、ちょっと寄り道しますよ~~~(^^♪

と言う事で、最初は、此処へ。

大迫の素敵な古民家cafe

何処をとっても、異世界、整然と飾られた沢山の宝物。

一日では見られ無いほど時間がかかりそうです。

食堂の他に、幾つものお部屋に所狭しと飾られている。

ガラス製品が多いのは、もとはカラス工房だったとか・・・。

素敵なものが沢山ありましたー

作者の名前入り花瓶を買いました。瑠璃色に輝いてます。小さなバラを挿して見ました。

 

 

見惚れているうちに、高原の時間が足りません。急ぎます。

遠野の寺沢高原です。

のんびり、マッタリ、いいい気分。ここは先ほどの所より10度も低く、高原の風が吹いてます。牛はいましたが、馬には出会えませんでした。

幾重にも重なる山並みを見ているだけで心洗われます。

 

 

ヤマハハコが沢山咲いてました。

 

 

山の端に登る月を見たかったけど、濃霧が足元まで来たので退散でした。

360度の見晴らしの良い所でした。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズアオイと秋の花

2022-09-09 06:44:12 | 日記

東日本大震災を経て津波で自然復活したと言われているミズアオイ。 

見てきました。

周りの雑草を刈りこんでいる方が、昔はこの花は田んぼの邪魔ものだったんだ、と言ってました。話には聞いてましたが、実際その事を農業をされていた方から聞いたのは初めてでした。

花は濃いブルーで綺麗でした。

今ではいわてレッドデータブックのĀランクに分類されているという事です。

水辺にはいろんなトンボが目にも止まらぬ速さで飛び交っていました。

やっと止ってくれたから撮れました。シオカラトンボでしょうね。

トンボ研究家さんには見た事も無いような珍しいグリーンやブルーのトンボ写真を見せて頂きました。

 

 

 

帰り道に出会った花が秋を思わせてくれました。

クズの花

ススキを見て、十五夜さんが10日だったことを思い出しました。

萩の花 秋の七草に 三つも出会いました。

 

家の近くには オミナエシ これで四つ

 

ナデシコ

そして キキョウ

 

 

残るは フジバカマ これで秋の七草 揃いました。

でも、残念な事に、フジバカマはまだ咲いていません。

この写真は以前撮ったものです。

9月に入ってから晴れの日がありません。

最高気温も24度前後で涼しい日が続いています。

今日は晴れるといいなー

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川土手さんぽ

2022-09-03 07:18:05 | 日記

川の傍ではいい風が吹いています。

アユ釣りの人があちこちで見られます。

 

もの凄い雑草の中に メハジキ を見つけました。

地味な花ですが、毎年この辺で見られる事が嬉しいです。

 

未熟な栗が落ちてます。

何となく秋らしく感じてしまいます。

 

足元を見たら ママコノシリヌグイ なんと可愛そうな名前でしょう。

トゲソバ の別名があります。茎には無数の棘があり痛いです。可愛い花なのに。

 

まるで昼の花火のような美しさです。

 

クルミが熟してきたようです。手が届くところにあったので、ひと房頂いてきました。

 

ボタンズル 綺麗な白花です。この辺一帯に咲いてました。

 

ヘクソカズラ これも可愛そうな名前です。別名 サオトメバナ がいいと思います

 

花の時期が長いので、もう実が生っているのもあります。

近くの川土手でもこんなに楽しめました。

月に二三度は川土手散歩を楽しみます。

 

 

家の庭には、レンゲショウマの花は終わりそうです。

 

レンゲショウマの後には キレンゲショウマ が咲いてます。

宮尾登美子の「天涯の花」にはこの花の描写があり、夢中で読んだ記憶があります。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする