goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花便り

お花の写真、ちょっと楽しいおしゃべりお付き合い下さい。

【公式】盛岡さんさ踊り2023 プロモーション動画

2025-08-01 21:50:51 | 日記
岩手県盛岡市では8月1日から4日まで夏祭り、盛岡さんさ踊りが行われます。
この動画は二年前の物ですが、どうぞお楽しみ下さい。
我が家の孫娘も小学校の時、太鼓をたたいて踊るのに参加していました。
太鼓の数がとっても多いので、おなかに響き心地いいものです。



【公式】盛岡さんさ踊り2023 プロモーション動画




盛岡は私の生まれ故郷です。


いくらかでも暑さを忘れられます様に・・・。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマが咲いてきました

2025-07-28 16:45:21 | 日記
7月下旬になると、レンゲショウマが咲き始めます。
だいぶ前に、山の道で小さく目だたなく咲いていたのを見た事がありました。
今はもう歩けない道なので園芸店から一株買って育てていた物が、今では大株になって
蕾も花も沢山みられるようになりました。





別名、「森の妖精」と言われているそうです。
今迄調べた事が無かったけど、この花は一属一種 日本固有種だそうです。
さらに、毒性があるとか・・・。
切り花にしたこともなくほとんど触れた事もなかったから良かったです。
秋に枯れ枝を切る時だけです。








真っ白なアナベルが、この時期にはグリーンになります。





もう少し楽しみたいからドライフラワーにしました。立てたり・・・






逆さに吊るしたり・・・







今年もオリーブの実は一個だけでした・・・




庭の季節を楽しみながらこの暑さを乗り切ろうと思います。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑にも負けず咲く花達

2025-07-18 17:04:51 | 日記
 毎日の挨拶が「今日も暑いですね~」で一日が始まります。
こんなに暑い毎日でも、庭の花が次々と咲いています。
信じられない程元気なんです。

ヤマユリが元気に咲いてます。
昨年より数が多いぐらいです。






冷涼な土地を好むと言われている アマの花 花も少なく草丈も低いのですが、意外と元気です。
種がこの地に順応したからなのでしょうか?(10年以上も毎年種をとっています)






アマの花は2㎝ぐらいです。上の写真は大きく撮りました。
お昼には花が散り、ニ、三日でもう種作りが始まります。本来の種はまだまだですが・・・





先日、綺麗に咲き始めたギボウシこの写真を撮った次の日、葉も花も鹿に食べられてしまいました。 昨年もそうでした。花の無い茎だけ残して・・・





オニユリも植えっぱなしでも、毎年元気に咲いてくれます。





     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



自転車でいけば5分位の所にアオギリがありますが、あまりの暑さに行けなかった。
曇り日の早朝見て来ました。
高い枝に沢山花が咲いているのです。その場に10分位は写真撮ったり、花拾いしたり・・・











風が吹くとパラパラと落ちてきます。花びらがクルリンとなって、1㎝位の花ですがめしべらしき部分が突き出て面白い形してます。先端の部分が粘着あります。香りがします。

こういう事が分かるまで何年も経っていますが、それが楽しいのです。






つい、足をのばして ツリバナ のところまで来てしまいました。





ツリバナの近くには リョウブ が咲き始めています。




地味な花ですが品があり好きです。木全体に満開になると蝶が寄ってきます。




帰り道に、キササゲ を通り、花と実を一緒に見られる木を見てきました~








この花から、ササゲのような実がなることが不思議でなりません。



観察を楽しみながら、毎年同じ時期をめぐり歩く楽しみがわたしの元気になる元なのでしょうね。

帰ったら汗びっしょり、曇っていても油断できませんね。



暑さはまだまだ続きそうです。皆さんもお気をつけ下さい。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜麻の花が咲きだしました

2025-07-01 07:17:49 | 日記
5月2日に種を蒔き、6月26日に最初の開花でした。
6月30日は10輪ばかり咲き、いよいよ亜麻の花シーズンです。
花の大きさは2~3㎝位でしょうか、早朝に咲き昼前には散ってしまう。
冷涼な気候を好むと言われているが、今年の異常な暑さに、一寸いつもとは違う・・・





庭の隅にはアナベル、毎年半分ぐらいに減らしてもどんどん増えていく逞しさ。




大きくならないように芯を詰めて、1メートル50位にしてます。中粒のブドウ。
沢山入らない、ながめて楽しんでいる。





カマキリの子供発見。大きくな~れ。




    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




6月30日 久しぶりの曇り空、 ママチャリ散歩
クルミの実が、もうこんなに大きくなっています。





気になっていた キササゲ 満開状態 川土手を降りたいけど危険だから我慢。





この花に今年も逢えた~~~♪ 
むりやりトリミング ボケ撮り









     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

娘の庭のラベンダー収穫 今年も大豊作 この三倍はあります。 これからの作業が結構時間が掛かります。
娘の家の庭は、我が家の何倍も広いのです。毎年届けてくれます。
我が家の庭のラベンダーも収穫してます。


暑さを乗り切るには、何かに夢中になっている方がいいなかもしれません。
熱中症に注意しながら・・・・・。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜に咲く花

2025-06-20 16:35:36 | 日記
6月の楽しみの一つに、小さな海岸へ行って、浜辺の花を見る事にしています。
バスを降りて坂道を登って行きます。
入り組んだ海岸線はまるで湖の様に見えます。




坂道を降りて砂浜に出ると一番先に ハマヒルガオがお出迎えです。
今年はかなり少ないです・・・









ハマナスもほんの少し。でも、出会えてホッとしています。









砂浜にシートを敷いておにぎりを頬張ります。
今は亡き主人が元気な時は、私が花の観察している間、釣りをしていたものです。




ハマボウフウは意外と沢山咲いていました。あちらこちらに・・・




ちょっと早かったのでしょうか、まだ小さいコウボウムギ

昨年見られたハマニガナが一つも見られません。ハマエンドウはよく撮れて無かった。残念。






帰り道、山の斜面に萩の花と見間違った コマツナギ が一面に咲いていました。




たまたまこの日は最高気温21度でした。



最近は30度越え、この地方でも、34度、35度続きました。


皆様、熱中症に充分気を付けてお過ごしください。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする