毎日の挨拶が「今日も暑いですね~」で一日が始まります。
こんなに暑い毎日でも、庭の花が次々と咲いています。
信じられない程元気なんです。
ヤマユリが元気に咲いてます。
昨年より数が多いぐらいです。
冷涼な土地を好むと言われている
アマの花 花も少なく草丈も低いのですが、意外と元気です。
種がこの地に順応したからなのでしょうか?(10年以上も毎年種をとっています)
アマの花は2㎝ぐらいです。上の写真は大きく撮りました。
お昼には花が散り、ニ、三日でもう種作りが始まります。本来の種はまだまだですが・・・
先日、綺麗に咲き始めた
ギボウシこの写真を撮った次の日、葉も花も鹿に食べられてしまいました。 昨年もそうでした。花の無い茎だけ残して・・・
オニユリも植えっぱなしでも、毎年元気に咲いてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自転車でいけば5分位の所にアオギリがありますが、あまりの暑さに行けなかった。
曇り日の早朝見て来ました。
高い枝に沢山花が咲いているのです。その場に10分位は写真撮ったり、花拾いしたり・・・
風が吹くとパラパラと落ちてきます。花びらがクルリンとなって、1㎝位の花ですがめしべらしき部分が突き出て面白い形してます。先端の部分が粘着あります。香りがします。
こういう事が分かるまで何年も経っていますが、それが楽しいのです。
つい、足をのばして ツリバナ のところまで来てしまいました。
ツリバナの近くには
リョウブ が咲き始めています。
地味な花ですが品があり好きです。木全体に満開になると蝶が寄ってきます。
帰り道に、キササゲ を通り、花と実を一緒に見られる木を見てきました~
この花から、ササゲのような実がなることが不思議でなりません。
観察を楽しみながら、毎年同じ時期をめぐり歩く楽しみがわたしの元気になる元なのでしょうね。
帰ったら汗びっしょり、曇っていても油断できませんね。
暑さはまだまだ続きそうです。皆さんもお気をつけ下さい。