弓道の行き詰まりを考え、合気道に何か打開策はないものかと本を買って読んでみました。
その中で、籐平光一先生が書かれた「氣の威力」と言う本のことについて書いてあるものがありました。
籐平光一先生は「氣の威力」の中で「腕を真っ直ぐ伸ばし、曲がらないように力を入れても、他の人が曲げようとしたら曲がるのです。しかし、力を入れないで、氣を通すと腕は曲がらない」と言うようなことを書いています。
このことについて、その合気道の本は、力を入れないのに氣を通したらどうして曲がらないのかを説明をしていました。
腕が曲がらないように「力を入れる」と言うことは上腕二頭筋と三頭筋によって肘を固定させていることですが、二頭筋というのは屈筋であり、屈筋というのは曲げる力なのです。そこで「力を入れる」と言うことは、上腕二頭筋の曲げる力を働かせているので力を入れることが曲がる力も同時に働くので曲がりやすくなるのだと説明されています。
ところが力を入れないで三頭筋だけを意識して伸ばすと、三頭筋は伸筋であるのでこの筋だけを働かせると曲がりにくくなるのです。氣の威力で曲がらなくなるのではないというのです。曲がる筋を使わないから曲がりにくくなるのだと言うことです。
このことは、弓道で「屈筋を使わずに伸筋を使え」と昔から言われていたことです。
三頭筋は下にありますので下筋とも言います。この下筋だけを使うと強く引分けられ、会での伸びが強くできると言うことです。
と言うことは、上に伸びる伸筋で上に伸び、引分けは上腕三頭筋の伸筋で大きく伸ばして開くべきではないかと考えたのです。
では胸はどうなのかと言えば、胸は閉じることもできますが、強く開くことも出来ます。胸には開く力がある、伸筋があるのではないかと考えて、胸を開くことを試行してみました。
胸を大きく開き、下筋のみで引き分け、会で上に伸び、胸を開いて・・大胸筋を開く感じです。
やってみますとなかなか調子がいいのです。
胸を開くと言うことは胸の両端、私はここをカムと名付けています。肩の下の胸なのでカムと名付けたのですが、このカムを開くように指導を受けていたのですが、そのことがこのことだったのか、「分かった」と言う気になりました。
胸を開くと自動的に肘も後ろに回ります。胸を開いてぐっと胸を開くと離れになります。これは「左右に分かれる如く」と言われる離れでないかとも考えました。
屈筋を使わない引分け、会、離れです。
そこで唐沢先生の弓道読本でどう書いてあるか調べました。筋肉に詳しいのは弓道読本に勝る物はないと考えます。
何度も読んでいる本ですが、どれほど理解しているかは別で、改めて読んでみますと、「あっ、書いてある」と言う感じで読めます。
肩根を締める事について
p42「(イ)躯体から発している濶背筋、肩胛骨下角から発している大円筋などで、肩根を背面下方へ引き締める働き」という引き締めるので屈筋を使うのでしょうが、この肩根を背面下方に引き締めることが大切で、これが会・離れにあって、肩関節を堅固にするためである、と書かれているのです。これはやってはいたと思いますが、それほど意識をしてやっていたとは言えないものでした。
「(ロ)上腕三頭筋および肘筋。ともに下筋で、躯体から上腕に関与する大胸筋やその他の筋とともに強力に伸張する働きをする。」
そして「真の縦・横十文字の伸びは(イ)の締めと(ロ)の下筋をどのように働かせるかにかかっており、自然体の正しい会・離れもここから生まれるのである。」
と書かれています。
p50には「上腕二頭筋と三頭筋の作用」と題して屈筋がいかに邪魔をするかが説明されています。もう一度細かく読む必要を感じました。
ついでに、弓手は角見を最後まで押すこと、妻手も親指は屈する力を使わず、手首の力をも抜くこと・・・とも書いてあります。
打起し:126p両肩関節を軸とした縦の線と、腋の下から肘先までの上腕下筋の働きで打起す。
引分け:
132p 胸部を左右に開き、弓構えをするように述べたが、引分けから会に入る途中でも胸部を左右に開き上体(腰から上)を前に送り、弓力を体で割って入る必要があるが、同時に背面の筋も脊柱を中心に左右に開かねばならない。
143p 弓手は肩根を締め、これを軸として、上腕下筋を使って、前方、的の右斜め上から的心に向かって真っ直ぐに押し伸ばし、妻手は肘先を、同じく肩関節を軸とし、上腕下筋の働きで、横の線上、後方に矢束一杯に引き収めればよいのである。
144p妻手を引き納めたら、重なった上腕と前腕の肘先を後方上に捻るように働かせつつ、腋の下から伸びると、肘の内側は弓手と同じ方向に働く。そして、両肩を背面下方に引き締めると、初めて左右両上肢の筋骨による均衡のとれた伸び合いが出来ることになる。
150p 弓力を肘から逃がさないために、拳が頭を通り過ぎた時点で、もう一度肘から先を軽く内側に絞り、胸筋を開きながら引分けると案外手首の折れるのを防ぐことが出来る。
150p 矢束一杯に引き納めた体の横線は、それ以上伸びられるものではないが、真横の伸びから更に肘先を後方(背中の方)に張り伸ばせば、体の伸びが矢の線の張り合いに生かされることになる。
会:
152p ①両肩根を後方下に締める。その上で正しく顔を的に向け物見を保つ
162p ②伸ばした弓手の肘は内側(右)に捻る(肘を起こす)とも言う。手首は弓の垂直を保つために左に起こす。
153p ③妻手も肩を後方下に締め、肘を張るのであるが、引分けた時妻手拳は肩に担ぐように引き納めること
153p ④伸び合いの時上肢を腋の下(下筋)から左右に真に伸ばそうとすれば、胸筋を開きつつ肩根を後ろに締めなければならない。そして体の前後のバランスを摂るためには背筋も左右に張り伸ばさなければならない。
伸び合い:
154p気合いを以て八方に伸びることである。胸を中心として天地左右に張り伸ばす心である。・・矢が水平に頬に着いた時点で、斜め下に働いている左右の筋を横一文字の伸びの働きに変えるために。両肩の締めが必要になるわけである。
155p手先や拳の力で引分けると、上腕の働きは屈筋作用するところとなり、これには伸びがない。従って第一に屈筋の緊張しない操作(101p妻手の手の内参照)よって引分け無ければならない。
156p妻手肘先の締めによる妻手の安定ほど重要なものはなく、・・・引分けから会に入るに従い、上腕下筋で左右真横に伸びる時、妻手の肘がその伸びによって遠くに行くほど肘関節を接点として上腕と前腕は自然に接し、その上で尚肘先を伸張する(会の伸び合い)と同じに、この体の伸びが矢の線の張り合いとなって生まれる。この時上腕と前腕の接点である肘先は締めるのではなく、自然に締まるのではなくてはならない。
鋭い矢飛び:
157p胸を開いて両肩を落とし、首を伸ばし右肩を後ろに引きつつ顎を引き首の付け根から左に強く回すと矢束一杯に引けて、形の上からも理想的な矢束になる。
矢束を必要以上に引いても矢押しは強くなるものではない、矢束だけ引いて矢の線の張り合いが生きて離れれば、その方がはるかに鋭い矢飛びになるのである。
・・・腹を中心に天地左右に筋骨を張り伸ばせということである。
深い会:
159p詰め合いの後、深く間断なく天地左右に伸張する伸び合いを研究すれば自然、会の深さは保つことが出来る。
離れ:
160p体の中心を貫く縦の線を軸に体の中心から左右に分かれるように離れるのを良しとしている。
165p両上肢とも伸筋(下筋)の働きで左右真横に可能な限り伸び通すことが出来れば、その伸びの力で、弦が大きく飛ぶように、妻手の前腕は大きく開飛する。
・・・166pまた、拳を矢の延長線に抜くために、会に入ってから右肘を後方(背中の方)に張り伸ばすよう主張したが、・・・
171p弦枕にある弦を、矢の延長線に向かって真っ直ぐに抜くことが出来るかどうかである。
171p縦の線の伸びを軸に体の横線と矢の線を上から見て、極力狭く接近させ、体と矢の二つの横線の中心に伸びの働きを絞ることである。
176p妻手拳を軽く内側に絞り、肩根を軸に、胸の中筋から背面後方に肘先を張り伸すと、これが体の伸びによる矢の線の張り合いとなり、・・・要するに胸を割って深く引き分けることである。・・・つまりこの時の前腕の働きは、離れを前提として横V字型から、肘を軸に拳は外側に働いてL字の張り合いに変わり、弾力がついてバネの働きとなり、いつ離れても前腕が開飛してくれる準備が出来上がる。
177p拇指を弾く、手首を返す、の操作を同時に行うのである。
178p引分けのとき内側に絞った手首を外側に返すことをも含めて見事に弦が抜けてくれる。
以上読んでみて、私が合気道の本から発展させた引分け、会が弓道読本に書いてある事に近いことが分かりました。そして改めて弓道読本を読んで、学んだことが沢山出てきました。再度徹底的に読み直し一から学び直すべきと考えました。
ともかく、上記学んだ内容で引分け、会、離れのプログラムを作成してみます。
―弓道読本を取り入れた行射プログラムー
打起し:肩根を締め、両下筋で上に伸びるように、
大三:右下筋を上に張り伸ばし肘から先は引かれるように
弓手は下筋から角見を押し大きく押す
引分け:「上に伸び、上に伸び」と縦に伸び下筋でも大きく伸ばす
「大きく、大きく」と扇を開くように妻手前腕を内に捻りつつ、両下筋開く、
「肩を回し、肘を回し」と右下筋を大きく後方に回す。上腕と前腕はL字に
「矢束、口割れ」で矢束を引き、妻手を肩に重ね、口割れを会わせる
会:
1・2・3と上に伸び縦線を張る
4で胸を開く
5で両下筋で押し開く
6で重なった上腕と前腕の肘先を後方上に捻るように働かせつつ、腋の下から伸びる
7で捻り戻すように抜く
・
・
本日の射のプログラムは上記の通り。
巻き藁で試行したらとっても良いのです。
所で、弓道教本の引分けの説明に「引分ける場合、両手のみで行うのではなく、胸部・背部の筋骨を主体とし、妻手(めて)(勝手(かって))は上膊部(俗に二の腕という)の力を用い、右手先は弦にまかせ、右肘で引くこと」とありますが、二の腕の力を用いるのは二頭筋を誤解される可能性があるので上腕三頭筋と書くべきではないでしょうか。
その中で、籐平光一先生が書かれた「氣の威力」と言う本のことについて書いてあるものがありました。
籐平光一先生は「氣の威力」の中で「腕を真っ直ぐ伸ばし、曲がらないように力を入れても、他の人が曲げようとしたら曲がるのです。しかし、力を入れないで、氣を通すと腕は曲がらない」と言うようなことを書いています。
このことについて、その合気道の本は、力を入れないのに氣を通したらどうして曲がらないのかを説明をしていました。
腕が曲がらないように「力を入れる」と言うことは上腕二頭筋と三頭筋によって肘を固定させていることですが、二頭筋というのは屈筋であり、屈筋というのは曲げる力なのです。そこで「力を入れる」と言うことは、上腕二頭筋の曲げる力を働かせているので力を入れることが曲がる力も同時に働くので曲がりやすくなるのだと説明されています。
ところが力を入れないで三頭筋だけを意識して伸ばすと、三頭筋は伸筋であるのでこの筋だけを働かせると曲がりにくくなるのです。氣の威力で曲がらなくなるのではないというのです。曲がる筋を使わないから曲がりにくくなるのだと言うことです。
このことは、弓道で「屈筋を使わずに伸筋を使え」と昔から言われていたことです。
三頭筋は下にありますので下筋とも言います。この下筋だけを使うと強く引分けられ、会での伸びが強くできると言うことです。
と言うことは、上に伸びる伸筋で上に伸び、引分けは上腕三頭筋の伸筋で大きく伸ばして開くべきではないかと考えたのです。
では胸はどうなのかと言えば、胸は閉じることもできますが、強く開くことも出来ます。胸には開く力がある、伸筋があるのではないかと考えて、胸を開くことを試行してみました。
胸を大きく開き、下筋のみで引き分け、会で上に伸び、胸を開いて・・大胸筋を開く感じです。
やってみますとなかなか調子がいいのです。
胸を開くと言うことは胸の両端、私はここをカムと名付けています。肩の下の胸なのでカムと名付けたのですが、このカムを開くように指導を受けていたのですが、そのことがこのことだったのか、「分かった」と言う気になりました。
胸を開くと自動的に肘も後ろに回ります。胸を開いてぐっと胸を開くと離れになります。これは「左右に分かれる如く」と言われる離れでないかとも考えました。
屈筋を使わない引分け、会、離れです。
そこで唐沢先生の弓道読本でどう書いてあるか調べました。筋肉に詳しいのは弓道読本に勝る物はないと考えます。
何度も読んでいる本ですが、どれほど理解しているかは別で、改めて読んでみますと、「あっ、書いてある」と言う感じで読めます。
肩根を締める事について
p42「(イ)躯体から発している濶背筋、肩胛骨下角から発している大円筋などで、肩根を背面下方へ引き締める働き」という引き締めるので屈筋を使うのでしょうが、この肩根を背面下方に引き締めることが大切で、これが会・離れにあって、肩関節を堅固にするためである、と書かれているのです。これはやってはいたと思いますが、それほど意識をしてやっていたとは言えないものでした。
「(ロ)上腕三頭筋および肘筋。ともに下筋で、躯体から上腕に関与する大胸筋やその他の筋とともに強力に伸張する働きをする。」
そして「真の縦・横十文字の伸びは(イ)の締めと(ロ)の下筋をどのように働かせるかにかかっており、自然体の正しい会・離れもここから生まれるのである。」
と書かれています。
p50には「上腕二頭筋と三頭筋の作用」と題して屈筋がいかに邪魔をするかが説明されています。もう一度細かく読む必要を感じました。
ついでに、弓手は角見を最後まで押すこと、妻手も親指は屈する力を使わず、手首の力をも抜くこと・・・とも書いてあります。
打起し:126p両肩関節を軸とした縦の線と、腋の下から肘先までの上腕下筋の働きで打起す。
引分け:
132p 胸部を左右に開き、弓構えをするように述べたが、引分けから会に入る途中でも胸部を左右に開き上体(腰から上)を前に送り、弓力を体で割って入る必要があるが、同時に背面の筋も脊柱を中心に左右に開かねばならない。
143p 弓手は肩根を締め、これを軸として、上腕下筋を使って、前方、的の右斜め上から的心に向かって真っ直ぐに押し伸ばし、妻手は肘先を、同じく肩関節を軸とし、上腕下筋の働きで、横の線上、後方に矢束一杯に引き収めればよいのである。
144p妻手を引き納めたら、重なった上腕と前腕の肘先を後方上に捻るように働かせつつ、腋の下から伸びると、肘の内側は弓手と同じ方向に働く。そして、両肩を背面下方に引き締めると、初めて左右両上肢の筋骨による均衡のとれた伸び合いが出来ることになる。
150p 弓力を肘から逃がさないために、拳が頭を通り過ぎた時点で、もう一度肘から先を軽く内側に絞り、胸筋を開きながら引分けると案外手首の折れるのを防ぐことが出来る。
150p 矢束一杯に引き納めた体の横線は、それ以上伸びられるものではないが、真横の伸びから更に肘先を後方(背中の方)に張り伸ばせば、体の伸びが矢の線の張り合いに生かされることになる。
会:
152p ①両肩根を後方下に締める。その上で正しく顔を的に向け物見を保つ
162p ②伸ばした弓手の肘は内側(右)に捻る(肘を起こす)とも言う。手首は弓の垂直を保つために左に起こす。
153p ③妻手も肩を後方下に締め、肘を張るのであるが、引分けた時妻手拳は肩に担ぐように引き納めること
153p ④伸び合いの時上肢を腋の下(下筋)から左右に真に伸ばそうとすれば、胸筋を開きつつ肩根を後ろに締めなければならない。そして体の前後のバランスを摂るためには背筋も左右に張り伸ばさなければならない。
伸び合い:
154p気合いを以て八方に伸びることである。胸を中心として天地左右に張り伸ばす心である。・・矢が水平に頬に着いた時点で、斜め下に働いている左右の筋を横一文字の伸びの働きに変えるために。両肩の締めが必要になるわけである。
155p手先や拳の力で引分けると、上腕の働きは屈筋作用するところとなり、これには伸びがない。従って第一に屈筋の緊張しない操作(101p妻手の手の内参照)よって引分け無ければならない。
156p妻手肘先の締めによる妻手の安定ほど重要なものはなく、・・・引分けから会に入るに従い、上腕下筋で左右真横に伸びる時、妻手の肘がその伸びによって遠くに行くほど肘関節を接点として上腕と前腕は自然に接し、その上で尚肘先を伸張する(会の伸び合い)と同じに、この体の伸びが矢の線の張り合いとなって生まれる。この時上腕と前腕の接点である肘先は締めるのではなく、自然に締まるのではなくてはならない。
鋭い矢飛び:
157p胸を開いて両肩を落とし、首を伸ばし右肩を後ろに引きつつ顎を引き首の付け根から左に強く回すと矢束一杯に引けて、形の上からも理想的な矢束になる。
矢束を必要以上に引いても矢押しは強くなるものではない、矢束だけ引いて矢の線の張り合いが生きて離れれば、その方がはるかに鋭い矢飛びになるのである。
・・・腹を中心に天地左右に筋骨を張り伸ばせということである。
深い会:
159p詰め合いの後、深く間断なく天地左右に伸張する伸び合いを研究すれば自然、会の深さは保つことが出来る。
離れ:
160p体の中心を貫く縦の線を軸に体の中心から左右に分かれるように離れるのを良しとしている。
165p両上肢とも伸筋(下筋)の働きで左右真横に可能な限り伸び通すことが出来れば、その伸びの力で、弦が大きく飛ぶように、妻手の前腕は大きく開飛する。
・・・166pまた、拳を矢の延長線に抜くために、会に入ってから右肘を後方(背中の方)に張り伸ばすよう主張したが、・・・
171p弦枕にある弦を、矢の延長線に向かって真っ直ぐに抜くことが出来るかどうかである。
171p縦の線の伸びを軸に体の横線と矢の線を上から見て、極力狭く接近させ、体と矢の二つの横線の中心に伸びの働きを絞ることである。
176p妻手拳を軽く内側に絞り、肩根を軸に、胸の中筋から背面後方に肘先を張り伸すと、これが体の伸びによる矢の線の張り合いとなり、・・・要するに胸を割って深く引き分けることである。・・・つまりこの時の前腕の働きは、離れを前提として横V字型から、肘を軸に拳は外側に働いてL字の張り合いに変わり、弾力がついてバネの働きとなり、いつ離れても前腕が開飛してくれる準備が出来上がる。
177p拇指を弾く、手首を返す、の操作を同時に行うのである。
178p引分けのとき内側に絞った手首を外側に返すことをも含めて見事に弦が抜けてくれる。
以上読んでみて、私が合気道の本から発展させた引分け、会が弓道読本に書いてある事に近いことが分かりました。そして改めて弓道読本を読んで、学んだことが沢山出てきました。再度徹底的に読み直し一から学び直すべきと考えました。
ともかく、上記学んだ内容で引分け、会、離れのプログラムを作成してみます。
―弓道読本を取り入れた行射プログラムー
打起し:肩根を締め、両下筋で上に伸びるように、
大三:右下筋を上に張り伸ばし肘から先は引かれるように
弓手は下筋から角見を押し大きく押す
引分け:「上に伸び、上に伸び」と縦に伸び下筋でも大きく伸ばす
「大きく、大きく」と扇を開くように妻手前腕を内に捻りつつ、両下筋開く、
「肩を回し、肘を回し」と右下筋を大きく後方に回す。上腕と前腕はL字に
「矢束、口割れ」で矢束を引き、妻手を肩に重ね、口割れを会わせる
会:
1・2・3と上に伸び縦線を張る
4で胸を開く
5で両下筋で押し開く
6で重なった上腕と前腕の肘先を後方上に捻るように働かせつつ、腋の下から伸びる
7で捻り戻すように抜く
・
・
本日の射のプログラムは上記の通り。
巻き藁で試行したらとっても良いのです。
所で、弓道教本の引分けの説明に「引分ける場合、両手のみで行うのではなく、胸部・背部の筋骨を主体とし、妻手(めて)(勝手(かって))は上膊部(俗に二の腕という)の力を用い、右手先は弦にまかせ、右肘で引くこと」とありますが、二の腕の力を用いるのは二頭筋を誤解される可能性があるので上腕三頭筋と書くべきではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます