goo blog サービス終了のお知らせ 

急行特急は行く…

急行特急THが、気のみ気のままに形創るブログ

昨日150209のこのブログ『急行特急は行く…』の人気記事ランキングより

2015年02月10日 19時21分38秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
毎度お馴染み企画。変わり映えしないことに良さはあるかもしれない。

先ずは第1位のこの記事。閲覧感謝話が1位と言うのは何故なのだろうか?意味するところが気になる所ではあるが、毎日の閲覧に感謝を申し上げたい。

↑昨日2月9日もそれなりの数字が出て満足。毎日、本当にこんなブログを御覧いただけている事に感謝を申し上げたい。

次は、第2位のこの記事と第3位のこの記事。共に、コメディドラマ『アイ・カーリー』を取り上げたもの。昨年からの空白時間の埋め合わせに観ているが、特に理由もなく英語で内容を観たりしている。理由もないので、やってることは単なるヒマ人の道楽でしかない。毎度、日本語字幕をつけて第2音声の英語で聴いてみても、解らないものは何度聴いても解らず何やってんだお前は――である。とは言え、英語がオリジナルなのでそれで観てみるのも楽しくはある。カーリー・シェイの日本語では「おにいちゃん」と自分の兄役のキャラクターを呼ぶのだが、英語では、「スペンサー」と名前で呼んでいたりして、外国の文化の一部を観て取れる。携帯のメールは、私には“text”と言う言葉が使われている風に聞こえる。文字だけのメールだからだろうか?。また中学時代の英語の講義でかかってきた電話をとった時は“Hello”と習ったのだが、“Hey,what's up?”と携帯での通話をやり始めるサム・パケットの姿を観る事が出来、必ずしも“Hello”が使われない事が見えたりするのが一興である。また、フレディが母親を呼ぶ時の“Mom”と言う単語が使われている事にどこか懐かしさを感じた。一応、その単語も中学時代の英語のテキストにはあったような。また「(学校での)居残り」は、“detention”と言う単語が使われていて、へーそうやって言うんだ~と発見があった。“You just turn yourself. Triple detention"と私には聴こえたが、間違いであろうな。
とは言え、繰り返しになるが英語オンリーでは先ず内容を理解するのは出来ないので、あまり多くを語っては成らないようだ。

続いては第5位のこの記事。昨今放送されている深夜アニメ『デュラララ』の第2期?編を取り扱ったものだが、毎度観ていて、こりゃあすげえ、こんなのがリアルのあの街で起きたらヤバイどころの騒ぎじゃないだろうな、と思いながら観ている。かつて出てきたものが出てくると、懐かしさを覚える。「黄巾賊」が出てきた時は、まだあるんだーと声を出してしまった記憶がある。

最後は第9位のこの記事。今から3年前の2012年に観ていたらしい、夜中のコメディドラマ『勇者ヨシヒコ』の話の取り扱ったもの。ドラゴンクエスト色の他、何故か有名ドラマのキャラクタを扮したキャラクターが出てきたりと笑った作品である。深夜アニメと平行して録画して観ていたあの頃は今よりも幸せだった私がいて、あまり思い出したくはない。けれど『勇者ヨシヒコ』は本当に笑った作品だった。第2期編だったようだが、1期を観ていなくても十分に笑えた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。