goo blog サービス終了のお知らせ 

急行特急は行く…

急行特急THが、気のみ気のままに形創るブログ

不意に思い出したキャラクター

2015年05月01日 04時42分49秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
昨日だっただろうか?「はしってこーい」と言う子供の叫び声を耳にした。そんなとき、そう言えば「もってこーい」と言う独特なトーンと声でそう言ったアニメ『ハイキュー!!』の主人公、日向翔陽を思い出した――ただそれだけで記事化してみたが、アニメ『ハイキュー』は去年2014年の今ごろに放送されていたことはすっかり忘れ去っていた。第2期篇放送は決定したらしいがいつからやるのだろう、また、景山飛雄との木の上の旗を取り合うようなシーンが出てくるのだろうか?

6年前の2009年の5月1日のこのブログ『急行特急は行く…』の画像フォルダ覗けば

2015年05月01日 01時11分34秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
今から6年前の今日5月1日の画像フォルダを見てみると、


この記事で使用。

この記事で使用。

↑この画像単独の記事化はしていないが、2009年5月1日に撮影したものらしい。

↑この画像単独の記事化はしていないが2009年5月1日撮影したものらしい。

赤い電車三昧だったようだ。

5月1日なので、あんちょこにE501系の写真を

2015年05月01日 00時52分14秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
画像は、今から7年前の2008年にこの記事で使った――と言うか乗りに行ったE501系電車。ドレミファインバータ時代だったので乗りに行ったもの。全電気ブレーキ式だったので、停車時はソファミレドと鳴る良い感じの車両だったが今は、もう聞けない。しかし、全電気ブレーキ式の筈なので、恐らく、東急5000系の様に停車時も起動時に発する音の逆みたいなのが聞ける筈。

E231系等のEと名のつく車種を、ヨ231系等と今も私は呼ぶことがあるが、E501系だけは、ヨ501系と呼ばないで!と思った私である。ドレミファインバータだったから、と言う理由である。
話はそれるが、昨今はE235系と言う、今度はヨ235系なんて言わせねーぞ!と言うくらいに立派な車種が出来上がった。

E501系、209系の帯色違いであるけれど、その帯色が好きでもある。長持ちしてほしい。

2015年5月1日来る

2015年05月01日 00時23分29秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
5月突入の2015年。
今日5月1日の過去をウィキペディアで見て目についた事を紹介したい。

1457年の今日に、時代劇にしか出てこない江戸城が出来た日だそうだ。首都の街には、御城がないのがある意味つらいが、大阪府が大阪都になれば、御城がある都が出来上がる事にはなる。

1851年の今日は、第1回目の万国博覧会がロンドンで開催開始となった日だそうだ。1862年の今日もロンドンで万国博覧会が開催開始となったらしい。他、1873年にはウィーンで1893年にはシカゴで万国博覧会が開催開始となった日でもあるそうだ。万国博覧会日よりなのだろうか?

1914年の今日5月1日に、東武東上線の前身の東上鉄道が開業し、1923年の今日に、小田原急行電鉄が創立したそうらしい。そして、1942年の今日には、東京横浜鉄道が京浜急行と小田急を吸収し、東京急行電鉄が創立したらしい。戦時中の統制によるものだが、改めてこれをみると、要は、何とか急行と名前がつく東京府内を走る鉄道をまとめたから東京急行となったの?と妄想してみる。そんな筈はない。

1930年の今日5月1日に、冥王星が正式に命名されたらしい。戦前の命名だったなんて想像さえしてなかった。

そして、飛んで2001年の今日5月1日に、さいたま市が出来たそうだ。