goo blog サービス終了のお知らせ 

急行特急は行く…

急行特急THが、気のみ気のままに形創るブログ

トレイントーク0329-4 おはよう777H特急押上行き (1056編成)

2010年03月29日 07時36分45秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
木田麻衣子「続きましては、‘‘幸運・開運列車、おはよう777H特急押上行き,,のコーナーです」

ヘタレソツネラ金矢ヲタ兼イ為放送作家急行特急TH「はい、‘‘おはよう777H特急押上行き,,のコーナーです。今朝は1056編成で運転されています。それでは今週もあなたに私に幸運があらんことを」

木田「ヘタレソツネラ金矢ヲタ兼イ為放送作家急行特急THさん有難うございます。‘‘毎日この電車の画像見てます,,というメールをいただきましたのはペンネーム‘‘0329ラストマーチマンデー,,さんからです。‘‘木田さんの声が出勤前の時間にラジオから流れ、思わず携帯からメールしてしまいました。やはり木田さんが“Morning on”をやられますと格が上がりますね。とても気品に満ちた良いオーラが出てます。しかし月曜の朝はやはりブルーです。凹みがちです。777H特急押上行きを見ても幸運を実感出来ませんけれど、今朝は木田さんの声を聴けた事が1つの幸運として考えます。涼風さんばかりに“Morning on”を任せずたまには出て来て下さい。たとえ、今日の動きが、…略…になっても構いません。紛いなりにも朝番組の雰囲気を下さい。涼風さんとポポロンハエンジェルリングさんだけでは飽きますし、意味があまりありません。木田さんも負けじと出て来て下さい,,という励ましのメール有難うございます。大変嬉しいです。私もたまにはこ
うしてDJとして“Morning on”に出たいですが、たまにですからきっと良いのでしょう。それではお時間です。またお会いしましょう。“Morning on Monday”ここまでのお相手は木田麻衣子でした。今日も今週もあなたにとって素敵な時でありますように」

Mind Feeling0329-2 木田麻衣子のMorni ng on Monday

2010年03月29日 07時11分14秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
木田麻衣子「皆様、改めまして、おはようございます。私を覚えていらっしゃいますでしょうか?“Morning on”のもう1人のDJ、木田麻衣子です。さて、3月29日、3月最後の月曜日、ブルーマンデーであります。天候不順で、折角の桜の花もこれでは台なしですね。2010年の春は大変緩やかなようで、その歩みは大変ゆっくりでじれったさも一塩ですね。さて私が出てまりましたからには、中身の無い‘‘今日の動き,,そして‘‘今週の動き,,をやります。先ずは今週の動きは…略…でして、3月29日月曜日は…略…であります。それでは、次は‘‘おはよう777H特急押上行き,,のコーナーです」

トレイントーク0329-1 おはよう555H特急青砥行き (605編成)

2010年03月29日 07時02分06秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
ヘタレソツネラ金矢ヲタ兼イ為放送作家急行特急TH「それでは、本日は気まぐれによりまして、‘‘おはよう555H特急青砥行き,,のコーナーです。今朝は、605編成で運転されています。それでは引き続き、“Morning on”でお楽しみ下さい」

涼風鈴子「はい、ご苦労さんねぇ~。朝から必死なヘタレソツネラ金矢ヲタ兼イ為放送作家急行特急THさんです」

ポポロンハエンジェルリング「そーいう涼風鈴子さんも朝から‘‘必死,,な姿をさらしてますんで人のこたー言えません」

涼風「まーね。あたしあっての“Morning on”よ!何か文句あっかー(エコー)っ!」

ポ「大有りなんだよっ!(ラー油入り生クリームたっぷりパイを顔面に浴びせる)思い知れこの恨みつらみをーっ!(ポポロンハエンジェルリングの頭上から大盥が落ちて来る)い゛っでぇーっ!!何で落ちてくんだよーっ!!!」

アドバイザーイドワイザー「何でって、そーいう筋書になってるからなんですねぇ、ええっ」

ポ「もっ、嫌だこの番組(涙)」

涼風「(生クリームを拭いながら)やっぱり、ヒリつくわね。あーからっ。さっ、話がグタグダになりました所で、次に参りたいそーですので、再びCMを挟みまして、番組は続くそーです」

ポ「もー勝手にしやしゃんせー。訳が解りませんっ!意味が解りませんっ!!」

Mind Feeling0329-1 Morning on Monday

2010年03月29日 06時44分00秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
涼風鈴子「はい、皆さぁ~ん、はよーざいますぅー。さぁ~て皆さんぅ~、今日は何曜日かなぁあ~?」

ポポロンハエンジェルリング「・・・・・・」

涼風鈴子「あら、ツッコミがないわね。もう1回お訊ねしまぁ~すぅ~。今日は何曜日ですかぁー?」

効果音「げぇ~つよぉ~びぃ~(凹)」

涼風鈴子「そーげつよーびぃー!(エコー)ということはぁー?」

効果音「ブル~マァンデェエェエェ~(泣)」

涼風「そー、ブルーマンデーッ(エコー)!!。3月最後のブルーマンデーでぇえぇえぇーす。嫌ですね、嫌ですねっ!、嫌ですねっ!!」

ポ「始まったよ、始まったよ、始まったよ、いつもの‘‘ブルーマンデー,,雄叫びが。うるせーな、朝からって思ってるリスナーだっているんだよ。ちったー分け前たらいかがかちらねぇっ?それに何が、‘‘嫌ですね,,だよ、全然嫌そうじゃねーじゃねーかよ。むしろ、うれしそうじゃねーかよっ!!楽しそうじゃねーかよっ!!!どうしてくれるんだよインチキDJがぁーっ(落雷の効果音)」

涼風「荒れてますね、ポポロンハエンジェルリングちゃん。でもブルーマンデーらしくていいですねっ!(笑顔)」

ポ「本当だよ。どーなってんだよ。どーいう頭してんだよ。うるさくてかなわねーや。まーいーや、しかしまぁ、さみぃーげつよーでさーなー。天気は曇りって何ニタニタしてるんだいこのインチキDJはっ!気持ち悪いわっ」

涼風「(ポポロンハエンジェルリングの肩を叩きながら)ブルーマンデー、ブルーマンデー(嬉しそーな微笑を浮かべる)」

ポ「(いやそーな顔を浮かべる)・・・・・・(怒)。何なんだよ、そのリアクションはよぉおぉおぉ~、うざいんだよぉおぉおぉ~っ!(エコー)」

涼風「はいはい、怒らない、怒らない。血管切れますよぉーっ」

ポ「(図上から水が降って来る)ぷはっ!つめてーな、なにしやんがんでー」

涼風「水かけてたんでー」

ポ「素直に答える馬鹿がいるかってんだよっ!!(スチールハンマーで涼風をぶったたく)」

涼風「ああ痛い。さぁ、今朝は、何だか4部構成らしい“Morning on”です。ここでCM入りまぁーす」

ポ「珍しいな」

急行特急TH発日曜深夜夜話6銀河鉄道の夜

2010年03月29日 03時47分24秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
画像は、宮沢賢治 作 『-漫画で読破-銀河鉄道の夜』(イーストプレス 2007年)からP.174~175を抜粋した物。

「たくさん悩んで たくさん苦しみ それを何べんも繰り返して あらゆる人の1番の幸福を探すんだ---!その気持ちである限り、お前はほんとうにカンパネルラといつまでも一緒に行ける」
(同著174ページより引用)

という台詞をみて、私はどこと無く、リザ・テツナー『黒い兄弟』原作の『ロミオの青い空』を思い出す。

カンパネルラという少年、この物語の冒頭の主な登場人物の中では、おとなびた少年、とあり、『ロミオの青い空』に出てくる、アルフレドに似たものを感じ、この物語『銀河鉄道の夜』の主人公ジョバンニが『ロミオの青い空』の主人公ロミオにある物を持っている感もある。
やがて別れ行く、ジョバンニとカンパネルラ。その定めもどこと無く、ロミオとアルフレドに似ている。

私が『銀河鉄道の夜』に出会ったのは、学生初期の幼い時。電車好きはあの当時からだったので、「鉄道」という2文字に惹かれて読んでは見たものの、結局、意味が解らず最後まで読み切れなかったように思う。
その後、学生後期に学校の演劇部がこの話を文化祭でやるので中身を詳しくしり、何時だったか忘れたが、アニメイション化(何故か登場人物達が猫化されていた)された物をみて、更に中身を知る事になり、今回ので、「なるほど、あの時、原書でちらりと読んだ記憶にあったことはこういう事だったのか」と頷いてみたりした。
一方で大正から昭和初期を生き抜いたこの物語の作者の想像力というか創作力は凄いなぁと感心してしまった。世紀変わった今も、この作者は19世紀晩期に生まれ20世紀初頭~中葉を生きた訳だが、読み継がれる訳が解る気がした。やはり名作は読むと面白い。しかしその良さを知るにはある程度、年齢が行かないと解らないのではないか、ということも改めて思う。それだけ幼い時の私の頭は良くなかっただけの話ではあるが…。

比較に出したリザ・テツナー著『黒い兄弟』原作の『ロミオの青い空』は学生中期で出会い、『銀河鉄道の夜』よりは7~8年後に知る事になるが、未来に向かって生きる事は「希望をもつ」という事と共に「悲しみを強さに変えて生きる」という事が何れの作品でも描かれていたのは言うまでもないが、聡明で機知に富んだ少年で自分もありたかったなぁ…とため息まじりに思うのと同時に、2作品とも何故に、カンパネルラとアルフレドは早くにこの世を去ったのか、或は、去らねばならなかったのか、全くもって理解に苦しんでしまうが、物語の展開上は仕方無いのかなぁ…とか思ってみたりする。

Mind Feeling0328~0329-3 興味惹かれて買った本その3

2010年03月29日 02時31分44秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
画像は、流田 直 監修『楽しく遊ぶ学ぶ せいかつの図鑑』(小学館 2010年)のP.151にあった挿絵を抜き取って拡大したものである。
この本は、「懇切丁寧」に使い方を記してあり、使うときの姿勢(体勢といっても良いだろう)についても、丁寧に図入りで解りやすく書いてあるのが良い所であるので、その「姿勢(体勢)」の絵を画像にしてみたが、この様に、両方の踵をつけて、尻を便器の上に浮かせる姿勢が出来ない場合は、どうすれば良いのか?という事については説明が無い。補足として、この本の151ページ欄外に、

「和式トイレを使うときのポイントは、‘‘用を足しおわるまでしゃがんでいられる,,ことです。最近の子どもは足腰が弱いため、この姿勢をとるのがむずかしいようです。次の事を実践させてみましょう。
・砂場であそぶ(自然としゃがむことになる。砂場におしりをつけないことがポイント)

・体を動かしてあそぶ

・床をぞうきんでふく」

と、ある。これらは確かに助けになることは違いない。だがしかし、骨格或は関節の硬い軟らかいには個人差がある。国の地域にもよるのだろうが、我々日本人は、遺伝の優勢・劣勢からすれば、所謂汚い言葉になるが「うんち座り(両方の踵をつけてしゃがむ)が出来る」のが「優勢」であると私の経験からみて言える。だが、「劣勢」は確率論の観点からどうしても出てしまう。それに関するフォローもあっていいのではないか、と私は思う。出来るという人からしてみれば、何をクダラナイ話をしているとそれはなるかも知れないが、その様な「現実がある」という事は事実である。
一体、「うんち座り(両方の踵をつけてしゃがむ)」が出来ない人は、どうやって和式トイレを使っているのか気になるし、こういう専門書を作るのであれば、そういう所の対策も記すとより良い気がする。

Mind Feeling0328~0329-2 興味惹かれて買った本その2

2010年03月29日 02時26分11秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
画像は、流田 直 監修『楽しく遊ぶ学ぶ せいかつの図鑑』(小学館 2010年)よりP.150~151を抜粋したものである。そこには和式トイレの使い方は書いてあったが、冷たく厳しく見えた言葉は、150ページにあった1文。

「日本には わしきトイレしか ない ところも あります」

かつて私は、親に、
「和式トイレが使えないと困るんだよね」

という言葉をかけられたのを思い出してしまった。
トイレの洋式化が進む21世紀ではあるが、和式トイレは未だもってして残り、新設される事もある様だ。

だがしかし、いくら「和式トイレの使い方を知らない子どもがいる」という話がニュースでも取り上げられた事があると言っても、9割方、「使い方を教えれば使えないことはない」訳である。
だがしかし、である。
和式トイレを使う時の「姿勢」についてである。
この本は、「懇切丁寧」に使い方を記してあり、使うときの姿勢(体勢といっても良いだろう)についても、丁寧に図入りで解りやすく書いてあるのが良い所である。

Mind Feeling0328~0329-1 興味惹かれて買った本その1

2010年03月29日 02時21分58秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
画像は、流田 直 監修『楽しく遊ぶ学ぶ せいかつの図鑑』(小学館 2010年)の表紙である。
この本に心を惹かれた訳は、恥ずかしい話だが、この本が発売される前の宣伝キャッチフレーズ「和式トイレが使えない子ども」という所。これも恥ずかしい私事になるが、私は和式トイレが苦手な口で満足に使い難い。それに幼い頃のトラウマもある。
そこで、この本でその「和式トイレ」の使い方についてどの様に書いてあるのか確かめようという事で購入。これより話を進めたい。

急行特急TH発日曜深夜夜話5 守・悪・守

2010年03月29日 01時13分19秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
冒頭の話でつけた画像中に『ビックリマン』を入れて、食しつつ深夜夜話を書いて来たが、その『ビックリマン』のおまけが、画像中のシールである。お守り2枚と悪魔1枚で、天使は何処へ行った!という感じである。

涼風鈴子「んー、これは話のネタとしては苦しいかもねぇ」

急行特急TH「インチキDJが出て来ちゃったよ。来ないでいーよ」

涼風「自作自演という点は評価出来るけど、無理矢理感は大きいやね。記事更新の回数増やしたいのは解るけど、なぁ~んか、なぁ~んか、なのよねぇ」

急行特急TH「だから、そこでアドバイザーイドワイザーが書いた台本をちらちら見ながら言わないで下さい。“Morning on”じゃないんだから」

ポポロンハエンジェルリング「あーっ、痛い所つかれた顔してるぅー。やーっぱりそうよね、無理矢理感はあるって思ってんだね、思ってんだね」

急行特急TH「ですからぁ~、“Morning on”じゃないんですから、勝手に出てこないで下さい。只でさえ、意味が解らないのに更に解らなくなるじゃないですかっ!」

涼風「ブログ‘‘急行特急は行く,,は、はちゃめちゃだぁーっ!うりゃあー!ってなノリで良いじゃなぁ~いぃ~。2日もほったらかしにされて悲しいわぁ~(嘘泣き)」

ポ「(嘘泣き)悲しいわぁ~」

急行特急TH「やばいよ、収集がつかなくなっちまったよ。こりゃアカンーアカンー(両手の手の平を上に上げ、首を振る)」

急行特急TH発日曜深夜夜話4はぐれメタル

2010年03月29日 00時41分01秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59
『ドラゴンクエスト』で有名なモンスター「はぐれメタル」。画像は、シリーズ2作品目『悪霊の神々』からアップしたが、ある意味、プレイ中は、ダイヤモンドの如くであり、出てくると嬉しいモンスターである。しかしすぐに逃げられてしまうのは痛い。おまけに、超硬質金属で体が硬い上に魔法も直接的には効かないという、知恵の「力作」とも言えるが、嫌味なモンスターでもある。しかも、熱くなるプレイヤーを嘲笑うかの様に、静かに笑っているというのが更に憎たらしい。