goo blog サービス終了のお知らせ 

★ストリーム★    

日々の出来事ををつらつら思うままに・・♪byやまぶき

履歴書には書けない私の特技(TB練習版)

2007-04-28 | gooトラバ&ランキン
晴れて気持いがいいな~と思ってました、が3時前になって見る見るうちに怪しくなり雨、雷、風。電車も一時不通に。
天気予報が当たりました。
今はだいぶ明るくなりました。

履歴書に書けない私の特技ってなんだろう・・と考えました。う~んこれかな、車の車庫入れ
子供らが中学2年生位までは家族旅行に車で行ってました。そのために我が家は長く自家用車はワゴン車。セレナでした。旅行以外にも結構役立ちました。大きな買い物もOKだしね
もちろん普段の買い物もこのセレナ。なのでスーパー、銀行などの車庫入れでだいぶ鍛えられました。

2年前から小さなマーチ。車庫入れはセレナに比べて簡単、簡単。切り替えナシでOK。
スーパーなどで先に来て何回も切り返してスペースに入れようとしているお客さんの隣で1回でスーッと入れたときは思わず「うまいでしょ、私」って言いたくなります

でも車線変更は苦手
車線変更しなければならない状態になった時は心臓ばくばく、行くよ、行くよ・・意を決しての車線変更。怖いよー。。
なので行き先が左、右の違いで走る車線を決めてます

手放せないものは何?

2007-01-23 | gooトラバ&ランキン
それは車の免許証。
免許を苦労の末取って20数年のベテランドライバーです
今ゴールドドライバー

車庫入れは得意~。
車線変更苦手っていうか怖い

息子も運転しますが帰って来るまでは心配です。
無茶するような子供たちではありませんが、何が起きるか判らないですからね・・。
幸いなことに二人とも車にあまり興味なし、自転車の方がいいだと

欲しいけど今買えないもの

2007-01-17 | gooトラバ&ランキン
絶対買えないけど狭くていいからマンション
今は狭いながらも庭付き一戸建て。

2階に行くのが面倒でしょうがない
子供でも2階にいたら下から〇〇持って降りてきて~と叫びます
誰か上に行く時はこれを上のどこそこに置いてきて~とか頼みます
今でさえこうだから年いったらどうなるか少し心配です。
ますますズボラになっていきそうです

もうひとつの理由は・・。
足が痛いときは2階建ては不便。
足が不自由、または痛い経験のある人は解ると思いますが階段は昇るより降りる方が辛いです
駅とかでも昇りエスカレターはあっても降りがないとがっかりです
一時、ものすごく足が痛い時期がありました。
私は2階に寝ているのですが・・・
朝起きて、さーどうやってこの階段を降る?としばし立ちすくんでいた事もありました

もし、宝くじがあたったら六本木あたりのマンションに住みたい
ウィンドウショッピングとかいいですね~

今年こそは、の抱負(TB練習版)

2007-01-06 | gooトラバ&ランキン
車の使用をなるべく控えて自転車か歩きを増やす

どこに行くにも車の私。

年取るとまず足から・・って解ってはいるのだけどおっくうで車を使用

長い距離歩くのは無理

今幾ら位歩いているかさっぱり

1万歩には程遠い

ダイエット、筋力アップを兼ねて本気出しますよ

あーそれにしても体が重い

お餅食べ過ぎました

2006年今年一番の思い出は?

2006-12-29 | gooトラバ&ランキン
やはりこれしかないでしょ・・。
長男のひとり暮らしスタート
前にも書きましたが自宅通勤が困難になりとうとうひとり暮らし
やはり最初は寂しかったです。
学生時代もひとり暮らしを経験していましたが、そのときはいずれ我が家に帰ってくる、という期待がありましたので寂しくはありませんでした。
が、今慣れました。
食事手抜きです。(長男食事にうるさいから!)でもたまに帰ってきたらご馳走したいなぁ~。

もう、親子4人で一つ屋根の下で・・無いと思います。
こうやって子供は巣立って行くのですね。
うれしいやら、さびしいやらです
これでうるさい次男が家を出て行ったら本当に寂しくなるかも・・です

次に。。
ブログを始めた事
家族にはもちろん内緒
誰もいない時にこそこそと書いてます



朝から北風が強い
北風のせいじゃないだろうけど首がゴキゴキ音がする
今までの経験から言って首が一番辛い
ひどくならなきゃいいけど・・
下を向く事ができず会釈もできない。
つんつんしていると思われるかな

よく行くところ~。

2006-11-26 | gooトラバ&ランキン
自転車で10分ぐらいのところに図書館がふたつ

県立図書館と市立図書館

なので十分すぎるほど利用してます

無い本はリクエスト

暇な時はもってこいの場所です

今リクエストしている本は半年待ちだって

ちなみに今読んでいる本は「永遠の仔」。

これは以前読んだ本ですが私の中でNO1の本

何回も読みたくて文庫本買いました