北アルプスを眼前に望み、わさび田と道祖神がほのぼのとした田園の雰囲気を醸し出す安曇野わさび農場で薄緑色のわさびソフトを味わった後は、美術館巡りで芸術三昧に満足、満腹??
その後・・・熟年にはお馴染みのみどりの丘の赤い屋根「鐘の鳴る丘」(NHK)を越え山道へ細い一本道を登り。
北アルプスの中腹、燕岳の東登山口に位置し、冬場休の「中房温泉」と「有明荘」に行き着く古くから知られる中房温泉郷は豊富な湯量を誇り、湯は穂高温泉郷にも送られています
にほんブログ村
その後・・・熟年にはお馴染みのみどりの丘の赤い屋根「鐘の鳴る丘」(NHK)を越え山道へ細い一本道を登り。
北アルプスの中腹、燕岳の東登山口に位置し、冬場休の「中房温泉」と「有明荘」に行き着く古くから知られる中房温泉郷は豊富な湯量を誇り、湯は穂高温泉郷にも送られています

碓氷峠に位置する。人里離れた国立公園の山中の一軒宿として残っているこの地はかつて、軽井沢が栄える前の避暑地であり、明治の初期には伊藤博文の憲法立案等政財界・文化人が多く訪れ海外にも紹介されています懐かしい自然がある温泉地、マニアなら一度はおと連れたい温泉。
勝海舟の碑があり歴史を感じさせる温泉
伊藤博文はじめとする政治家、勝海舟、尾崎行雄、西郷従道(西郷隆盛の弟)また文化人では与謝野晶子、与謝野鉄幹、幸田露伴、西条八十、岡倉天心、森村誠一、画家の下山観山、山口薫など各界で活躍していた人々が霧積の地を訪れています。
帽 子
西条八十作
母さん僕のあの帽子どうしたでしょうね?
あの夏碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦わら帽子です。
僕はあのときずいぶんくやしかった。
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
勝海舟の碑があり歴史を感じさせる温泉
伊藤博文はじめとする政治家、勝海舟、尾崎行雄、西郷従道(西郷隆盛の弟)また文化人では与謝野晶子、与謝野鉄幹、幸田露伴、西条八十、岡倉天心、森村誠一、画家の下山観山、山口薫など各界で活躍していた人々が霧積の地を訪れています。
帽 子
西条八十作
母さん僕のあの帽子どうしたでしょうね?
あの夏碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦わら帽子です。
僕はあのときずいぶんくやしかった。
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
明治から昭和11年まではランプだけ、その後はランプと水車による発電、昭和30年からは、ディーゼルエンジンを導入して、自家発電を行う今も水車が名残をのこしている。
砂湯は、川底から自噴する源泉そのものが湯船になった別名砂噴き湯と云う天然露
天風呂です。
元々は地元住民ものでしたが無料で開放、観光の目玉で地元住民の管理で行われて
います。
「美人の湯」ぬる湯「子宝の湯」やぁ熱湯「長寿の湯」熱湯の3つの露天風呂があ
り、ともに柔らかいお湯ですダムを背景にカジカが鳴き、川原の静かさが疲れを癒
すてくれる6年ぶりに来ましたが、今は朝5時ごろでも10人程の人それにしても心
無き人達のビール、酒類の空き缶をこの
時間からの掃除ご苦労さんです。
天風呂です。
元々は地元住民ものでしたが無料で開放、観光の目玉で地元住民の管理で行われて
います。
「美人の湯」ぬる湯「子宝の湯」やぁ熱湯「長寿の湯」熱湯の3つの露天風呂があ
り、ともに柔らかいお湯ですダムを背景にカジカが鳴き、川原の静かさが疲れを癒
すてくれる6年ぶりに来ましたが、今は朝5時ごろでも10人程の人それにしても心
無き人達のビール、酒類の空き缶をこの
時間からの掃除ご苦労さんです。