ユッキーの釣り日記

『九州タイラバの会』の仲間と一年を通じて様々な釣りを楽しんでいます。

私の 『アジ泳がせ仕掛け』

2008年10月17日 | 磯釣り

私のホームグランド 三ツ瀬 での 『アジ泳がせ仕掛け』 をご紹介します。

1
って言っても特別な物は何もありません。

竿は磯竿4号~5号、リールは

パワーがある方がいいでしょう。

道糸はPE3~4号、ナイロンなら6~8号

ってとこですかね



ハリスは8~12号で1ヒロ。短いと思うかもしれませんが
アジを出来るだけ遠くに投げたいので、投げやすさを考慮してます。
また、取り込みにおいてもハリスが短い方が強引に巻き取って
瀬の上に引きずり上げやすいって利点もあります

『アタリウキ』 は発泡玉の30mm程度を使用してます。
釣具屋さんに行くと、袋に2個入って売ってます。(色はオレンジ&赤など)
アジの大きさにもよりますが、アジが全力で潜ってウキを沈めても、
すぐに浮いてくるような浮力がいいと思います。
(浮力が無いと、アジが底付近の瀬に逃げ込んで 『根掛かり』 が連発するため

『飛ばしウキ』 は同サイズのビックリボール(これも釣具屋さんで売ってます)
『飛ばしウキ』 と 『アタリウキ』 の間に 『ウキ止め用玉』 を配置します。
この時、『飛ばしウキ』 の糸通し部にあるプラスチックの筒をあらかじめ
取り外しておきます。
ウキ止めは 『飛ばしウキ』 の中を通って 『ウキ止め用玉』 で止まります。
魚がアジを食べると、『アタリウキ』 だけが沈んでいく構造を狙ってますが
ヒラスなどスピードの速い魚は 『飛ばしウキ』 ごとものすごい勢いで持っていくので
意味ないかも?

まあ、この仕掛けの最大の特徴は 『安い』 ってことです  ダイジダヨネー

Photo_2
アジの背中に針を刺して投げ込みますが

尻尾側に刺すと アジが潜り、頭側に刺すと

アジが水面近くを泳ぐようです
(私の経験から)



ハタ類を狙う場合は、針の上にがん玉を付けて沈めたりします。
アジに針を刺す時は、優しくつかんで速攻で刺し、すぐに海中に落としてやります。
(呼吸ができるように)
この時、アジの背骨に針を刺すと死んでしまうので注意~
それからリールを巻き取ってポイントに投げ込めば OK 

あとはリールをオープンベールで構え、潮に乗って流れていくスピードに合わせて
道糸を送り込みます。
ウキが沈みラインが走ったら、竿を立ててからベールを閉じて合わせを入れます。
(竿が水面と平行な状態でベールを閉じると衝撃でラインブレイクするので注意)
合わせのタイミングが早いとアジを飲み込んでいないので掛からない場合があります。
少し泳がせてから合わせるのがいいでしょう

この釣りはアジの活きの良さが勝負です。
アジを活かしているバケツには、たまに新鮮な海水を補充し、
針に刺しているアジが弱った時は迷わず新しいアジにチェンジした方が良いと思います。
私の経験では、新しいアジを投入した直後のアタリが多くあるからです

以上、ユッキーからの報告でした~

コメント (2)