やさしい芸術論

冬が来たなら、春はそう遠くない

草枕2 那美さんのこころの美

2021年01月09日 | 草枕

夏目漱石さんの小説「草枕」は、ぼくが一番好きな小説です。

「草枕」は、色々な良い部分があります。

 

 

特に良いと思ったのは登場人物の一人、那美さんのこころです。

 

那美さんの人生、境遇を前提に置いて、

那美さんの言葉、行動を考えた時に、こころの動きが見えてきます。

 

 

物語冒頭で、主人公の青年画家は山路を登りながら、

芸術について考えを巡らせていきます。

そして山の中の温泉宿で宿泊をしている時に、

温泉宿の若い奥様とよばれる人物と出会います。

その人物こそ那美さんです。

 

主人公が那美さんと初めて会った時、

その見た目の美しさに以下のように思いました。

 

「画にしたら美しかろう。」

 

しかし、その表情や態度から

那美さんの内面の部分を以下のように形容しています。

 

「軽蔑の裏に何となく人にすがりたい景色が見える。

人を馬鹿にした様子の底に慎み深い分別がほのめいている。

どうしても表情に一致がない。

悟りと迷いが一軒の家に喧嘩をしながらも同居している体だ。

この女の顔に統一の感じのないのは、

こころに統一のない証拠で、

こころに統一がないのは、

この女の世界に統一がなかったのであろう。

不幸に圧しつけられながら、

その不幸に打ち勝とうとしている顔だ。

不幸せな女に違いない。」

 

那美さんは人に屈せず、困難に屈せず、

世間体の事や常識を一切気にしない傍若無人な態度の為、

周囲の村人たちから薄情だとか、不人情だとかいわれて、

気違い扱いをされていました。

 

それは何故なのか。

 

那美さんは村の金持ちの家に生まれ、

元々の性格はとても内気な優しい人でした。

 

しかし、親の独断で、那美さんの意中の人と結婚出来ず、

親が決めた人と結婚する事になりました。

 

その結婚相手先に嫁いだものの、旦那の勤めていた会社が倒産し、

色々あって、元の実家に出戻りで帰ってきていたのです。

 

那美さんと同じ家系で昔、美人な女性がおり、

同じように男二人から言い寄られて、

思い煩った結果、池へ身を投げて自殺した人がいました。

 

那美さんも同じような運命に身を置いて、苦悩しますが、

禅宗の和尚さんの元へ法を問いにきてから、気持ちの整理がつき、

現在に至るのです。

 

元々は内気で優しい人だったが、

どうにもならぬ運命に翻弄されて、

その不幸に圧しつぶされてしまわない様に

虚勢を張り、自暴自棄になって、

何事も恐れない身勝手な生き方をしているのです。

 

つまり、死んでしまいたい程の不幸を乗り越えるため、

生きるために、悲しまないように、気違いのような生き方をしていたのです。

 

物語の最後に、那美さんのいとこが戦争へ行く為、

主人公と那美さん一行は駅で見送りにいきます。

 

戦争へ向かういとこに対しても、「死んでおいで。」と

平気で言う那美さんでしたが、汽車が発車する際、

窓から顔を出した、以前別れた元旦那と那美さんは偶然、顔を見合わせます。

 

その時主人公は、那美さんの顔に「憐れ」の表情が一面に現れている事を

発見します。

 

那美さんは登場してから常に強情で負けん気の強い人でしたが、

話の最後の最後で、「憐れ」な顔を見せるのです。

 

これは別れた元旦那に対し、

那美さんがシンパシー(共感・共鳴・同情)を感じたからだと思います。

 

那美さんは、家系の因縁により美人で生まれながらも、

好きな人と結婚出来なかったり、嫁ぎ先で旦那の仕事が破綻するなど、

どうしようも無い運命のレールを生きてきた葛藤があります。

 

元旦那も、好きな女性と結婚出来たものの会社が破綻し、

嫁とは離縁して、嫁は実家へ帰ってしまう。

自分は今、自分の意志とは関係なく、

生きる為の金を稼ぐため、戦争行きの汽車に乗って、

その線路(レール)に沿って運ばれていく運命にあります。

 

那美さんは家系の因縁のレールを生きる事しか出来ず、

元旦那は戦争行きの汽車のレールの上を行く事しか出来ません。

 

似たような運命の人だからこそ、同情(シンパシー)が起こり、

本来の優しい性格の那美さんが、強情の虚勢を破って、顔一面に現れたのです。

 

運命に流され、世間からは気違い扱いされ、

孤独で、それでもこの不幸に打ち勝ってやるという気概で、

強く生きてきた女性が、ふと、

同情の感情が起こり元旦那を見た時に、

まるで可哀想な自分自身を見ているかのように、

「憐れ」な顔を一面に浮かべて、物語は幕を閉じます。

 

那美さんの結婚した時、那美さんは髪を高島田に結い、

裾模様の振袖を来て馬に乗り、その振袖に桜の花びらがひらひらと

舞ってとても美しかったと回想が載っています。

内気で優しかったその頃を思うと、人生とは何だか感慨深いものがあります。

 

那美さんは主人公との会話で次のように答えています。

 

主人公 「ここ(山奥の田舎)と都会どちらがいいですか」

那美さん「同じ事ですわ」

主人公 「こういう静かな所が、却って気楽でしょう」

那美さん「気楽も、気楽でないも、気の持ち様ひとつでどうでもなります」

 

 ※主人公が一枚も絵を書かない事について呑気だと言われた際、

主人公 こんな所へくるからには、

     呑気にでもしなくっちゃ、来た甲斐がないじゃありませんか」

那美さん「なぁに何処に居ても、呑気にしなくっちゃ、生きてる甲斐はありませんよ」

 

強く生きた那美さんの生き様、

そのこころの美しさを感じました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草枕1 草枕について | トップ | 草枕3 シェリーの雲雀の詩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草枕」カテゴリの最新記事