やさしい芸術論

冬が来たなら、春はそう遠くない

草枕4 青年画家の芸術論

2021年01月10日 | 草枕

夏目漱石さんが書いた小説「草枕」の主人公は青年の画家です。

 

「草枕」冒頭部分は青年画家が考える人生観や芸術論から始まります。

 

 

「山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情にさおさせば流される。意地を通せば窮屈だ。

とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。

どこへ越しても住みにくいと悟った時、

詩が生まれて、画が出来る。…

…人の世が住みにくければ、住みやすい所をどれほどか、くつろげて、束の間の命を、

束の間でも住みよくせねばならぬ。

ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。

あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、人の心を豊かにするが故に尊い。

住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、

ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である。

絵である。あるは音楽と彫刻である。…

…世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。

二十五年にして明暗は表裏のごとく、

日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。

三十の今日はこう思うている。

喜びの深きとき憂いよいよ深く、

楽しみの多いなるほど苦しみも大きい。…」

 

青年画家は人の世を住みにくいとし、

三十年間、苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする事を

仕通して飽き飽きして、疲れていました。

そこで青年画家は「非人情」のスタンスで過ごそうと思いたちます。

 

「非人情」とはつまりこういう事です。

社会においては必ず人間関係が発生します。人と接点を持ちます。

 

その時、当事者同士で、苦しんだり、怒ったり、泣いたり、

恨んだりという感情が起こる事があります。

 

それを芝居上の出来事に置き換えてみると、

役者通しは感情がぶつかり合っていますが、

自らを第三者として、観客として相手と接すれば、

相手は遠くの舞台上で演じている役者に過ぎない事になります。

 

人との距離を身近に置くのではなく、

相手を芝居している役者、

自分を芝居を見ている観客という立ち位置とすれば

芝居上の悲喜劇に、自分の感情をかき乱されずにすみます。

 

怒っている人、嫌な人、変わった人、悲しいでいる人を

「非人情」的、第三者の立場で観察する事により、

冷静に、楽な状態のままいられます。

 

この「非人情」はともすれば「不人情」「薄情」と

混同されがちですが違います。

 

「不人情」は人情に欠け、思いやりが無い。冷たい人の事です。

 

「非人情」は第三者の立場から人と接するので人との距離間があり、

それにより思い煩う事が無くなりますが、

決して思いやりや人情が無い訳ではありません。

 

夏目漱石さんが「非人情」について説明した文章を見たことがあります。

うろ覚えですが、だいたい以下の内容だったと思います。

 

例えば、親が子供にアイスを買ってあげたとします。

子供が手を滑らせてアイスを床に落としてしまった場合、

 

・「不人情」でいくと、それに対し怒ったり、無視したり、子供を責めます。

・「人情」でいくと、それに対し叱ったり、注意を与えた上で、

 アイスを片付ける。または新しいアイスを買ってあげたりします。

・「非人情」でいくと、それに対し怒ったり、悲しんだり、注意を与えたりせず、

 アイスを片付ける。または新しいアイスを買ってあげたりします。

 

つまり、感情が無いのではなく、感情に左右されない、

感情的にならないという事です。

 

そのために芝居を見ている観客のような観点、俯瞰で見ているような視点で、

感情に流されず、常識的に、理性的に物事を判断し、

自分にとっても相手にとっても正しい行動をとることが出来ます。

 

2019年12月、日本の医師である中村哲さんがアフガニスタンで亡くなりました。

彼はアフガニスタンの方たちの為、医療を初めとする様々な慈善活動を全うされました。

 

その中村さんの友人が語った、中村さんの考えは次のようなものだったそうです。

 

「彼は反権力じゃなかった。非権力だったんだ。

権力に反対する人たちは徒党を組んで、

”反権力という権力”をつくるんだ。彼は違った。

純粋に世界の困っている人を放って置けなかったんだ。

非権力だったんだよ。」

 

上記の考えは、不人情と非人情との違いと似ています。

 

「人情」の反対は「不人情」

「人情」に流されないのが「非人情」  

 

という事になるのではないでしょうか。

 

 

…青年画家はやがて、ミレーが描いたオフィーリアのような

絵を描きたいと思うようになります。

 

オフィーリアはシェイクスピアの戯曲「ハムレット」に

登場する女性です。

オフィーリアは悲劇の後、川で溺れて死んでしまうのですが、

その死の直前、何の苦しみの顔も浮かべず、自らの不幸を忘れ、

歌を歌い、上を向いている場面があり、

その場面の絵が、ミレーのオフィーリアの絵なのです。

 

画家である主人公は最高の美を表現すべく、

オフィーリアの顔を那美さんに替えて絵の着想を練りますが、

那美さんの顔に「憐れ」の表情が足りない事に気付きます。

 

最後の最後、豪快で何事にも物怖じしない、

気違いともいわれた那美さんの表情に「憐れ」が現れます。

 

そこで、「不人情」といわれた那美さんは

「人情」が残っている事が分かり、

「非人情」を貫いた青年画家の中で、美しい一枚の絵が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草枕3 シェリーの雲雀の詩 | トップ | アンパンマンの見つめる幸せ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草枕」カテゴリの最新記事