goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの畑だより

柴田農園より、日々ののんびり畑便り。無農薬無化学肥料で育つ元気な野菜と畑、暮らしの記録。

里芋とたけのこ芋と八つ頭

2011-12-20 21:59:16 | 畑の様子

あっという間に12月も末ですね。イベントが多くて楽しい&早~い12月♪

年末ですので今週から野菜セットには八つ頭が入ります。

里芋類は食べるのも作るのも大好きな我が家です。主にたくさん作っているのは「土垂れ」と呼ばれるよくあるふつうの小芋を食べるタイプのお芋。今年は丸っこくてよい出来の芋が多いです。

そして近年夫婦ではやっているのが「たけのこ芋」。タケノコみたいな形をした大きな親芋を利用します。たけのこ芋のいいところは、生育旺盛で作りやすく、親芋が食べられるので無駄がないこと(もちろん小芋も食べられるし、種芋に利用します)、肌がつるっとしているのでピーラーでも皮をむくことができ気軽に料理できること、ホクホクとして柔らかで、芋自体にほのかに甘みがあって美味しい♪台所に土垂れとたけのこ芋があったら、だいたい手が伸びるのはたけのこ芋です、私の場合。(土垂れのぬるっとした食感もいいものですが!)

(たけのこ芋のコロッケ・夫作。蒸かしたたけのこ芋をマッシュして塩味、丸めて衣をつけてあげたもの。塩味だけでも美味しい♪)

正直、たけのこ芋ばっかり食べていたこの頃でしたが、ここに来て八つ頭を掘り始め、本当に久々に料理してみると、あれまぁ美味しい♪たけのこ芋同様ホクホクしているんだけれども、繊維が緻密な感じで滑らかな口当たり、実にお上品。さすがお正月のお料理に使われるだけのことはある、と感心しているここ数日。御節は作らないのよねぇ、という方は汁の実にでもどうぞ。滑らかで違いのわかる美味しさです。

来年は、土垂れの作付け減らそうかな、なんてぼやいている夫です。親芋捨てるのがなんかもったいなく感じるんだって。確かに~


冬の大根仕事

2011-12-16 12:07:51 | 畑の様子

寒さが増してきましたね~氷のはる朝も増えてきました。

寒さで傷みが入る前に、大根の仕事を進めています。

まず月曜日、畑では青首大根を抜いて穴にしまい込みました。葉を落として穴に並べ、土をかければ一安心。これで春先まで大根に困ることなく暮らしていけそうです。この日は来訪者もあって、こども達もご機嫌で、にぎやかに進みました。

続いて火曜日、前日に抜いておいた漬物大根を洗って、葉を縛って干し始めました。干し大根が始まるといよいよ年末を感じます。長く育った大根を洗うのと、これら10日程の間、雨に当てず凍らせないように注意しながら過ごすのが少々手間ですが、そこまで済んでしまえばあとは美味しいたくあんが出来上がるのを待つばかり。冬の楽しみです。

そして昨日から、家の前には切り干し大根♪寒くなって甘くなってきた大根、干すとますます甘みが増します。煮物、漬物、サラダに炒め物、炊き込みご飯にと、様々なお料理で甘みを出してくれるので、我が家的には欠かしたくない食材です。切干が始まったので、毎日晴れを願う日々、早くきれいに無事干しあがりますように。


ナス・ピーマン片付け そば刈り取り

2011-11-11 14:56:05 | 畑の様子

まだ耳のつまり感は抜けないけれど、それでもほとんど痛みはなくなったし、よ~し畑に行こう♪と思えるようになったここ数日。

ナス・ピーマンを片付け始めています。今年は秋野菜が順調で、本当にあっさり放棄してしまったナスとピーマン。通路は草だらけになってしまいましたが片付けに入ってみるとけっこうあるあるきれいな実たち。もったいなく感じてしまいましたが、もう寒いしなぁ夏野菜って感じでもないし・・・と枝を切り落としつつ、

やっぱりつい拾ってしまうピーマンたち。これでもう半年は食べられませんからね。最後にお醤油でくったりと煮ておこう。

ネットと支柱をはずし、刈り払ってモアをかけて耕運して片付け終了。もう少しです。

 

午後はそばの刈り取り。あまり作ったことない作物なので、いつかないつかな収穫のタイミング??とそわそわしていたこの頃でしたが、雨前だし、いいよね?と決行。 台風で倒れてしまっていたので、とにかく刈り取ってハウスに運び込みました。大丈夫だよね、これで?  ん、きっとね。  今年は年越しそばが食べられるかな??


菜種の種まき

2011-10-12 05:53:55 | 畑の様子

この間の連休に、初めて、菜種を播いてみました。種を収穫して油を絞る、菜種油のあの菜種です。

どれだけ取れるのか不明ですが、収穫は6月。年中わりとのんびりしている我が家でも、6月は田植えに夏野菜の管理、麦刈りと慌しく、また一つ仕事を増やして大丈夫なのか・・?なんて考えずにとにかく播いてしまいました。さてさてどうなるのか・・・

菜種の横はソバの花が咲いていて、その上は大豆、小豆(今年失敗)、そしてゴマ(収穫済み)、この畑は今年から新しく借り始めた畑で1作目は麦を青刈りしたあとなのですが、自分達でも笑っちゃうくらいお金になれそうにない作物が続いています。不思議と、なにやら落ち着く~ような・・

こども達はご機嫌に畑の中を歩き回り、夢中でどんぐりを拾ったり、大根を間引いたり、なぜか1人裸になっていたり・・・良いお休みのひとときでした。


ジャガイモ掘り2011

2011-08-14 23:33:26 | 畑の様子

先週の木曜日の夕方、激しい豪雨と落雷があり、壊れてしまったモデム・・・なんで線抜いとかなかったかなぁとしばらく悔やみましたが、本日交換品が届き、先程やっとネット環境が戻りました!あ~よかった!!

さて、そんな訳でその木曜日にやっと終わったジャガイモ堀のお話です。

今年は助っ人のおかげもあり、出だし良好に進んでいたジャガイモ堀でしたので、あっさり終わっちゃうんだろうな、と想像していたにもかかわらず、このような炎天下の中堀上げることになってしまい、大変でした。暑かった・・・畑にはいつも大きな水筒2本満水にして持っていくのですが、それだけでは危険なので最後は包丁と塩を持って行ってスイカを切って食べました。暑い戸外での作業は慣れてるとはいえ、油断は禁物だな、と感じたジャガイモ掘り。

こちらは最後に掘ったジャガイモ。自家採種を続けているものです。収量はいいのですが、今年は特になんか変なジャガイモ多し。すでに小芋をくっつけている芋が多いのです、これは特別たくさんの小芋がついてる芋 こちらはミッキー?

レアなハートのお芋。ハナが喜ぶかも♪なんて思って拾ってきました。

変な芋を拾い集めて写真にとってみよう!なんて思う心の余裕があっただけでもスバラシイ、そう思えるほど暑いお芋堀となりました。とにかく終了あ~よかった。


スイカの日々

2011-08-07 05:49:34 | 畑の様子

蒸し暑い日々、ちょうど良く、やっとこ、スイカが赤くなってきました。

毎日おやつはスイカです。しかも日に何回もいただきます。がぶり、と口いっぱいかぶりつき、「おいしい?」ときくのにも答えず、ただ一点を見つめて全身汁で汚しながら無心に食べる姿・・・室内ではスイカ禁止となっております。去年まであまり種を気にせず食べていた子供達が、ハル君までもが「たね、ある~」と気にするようになりちょっと面倒なので、種を食べても大丈夫なことを何度も教えていますが、あの黒さが目立つからでしょうか・・ハルなんかプラムの種だって飲み込むくせに・・

こちらはスイカ畑の様子。緑の支柱が立てて紐をはりカラス除けをしている真ん中あたりがスイカがあるところです。右からカボチャに左からサツマイモに攻められ、草もあったりでスイカはまったく見えません。が、中に入ってみると、ああった~ここにもあそこにも!と楽しい畑です。子供に捜させたら喜ぶだろうなぁ、と思うのですが、ここはマムシの出るといわれる山の畑と呼んでいるところで、気楽に茂みに足を踏み入れさせることは出来ないのが、残念なところです。


ジャガイモ掘り♪

2011-07-18 06:27:22 | 畑の様子

暑い暑い日曜日、ジャガイモ掘り♪

いつも野菜セットをとってくれている、お友達夫妻が手伝ってくれました。かなり高温の中でしたが、風があって気持ちいね、と比較的みんな元気で、子供たちも来訪者がいるからかとってもご機嫌で、心地よい芋掘りとなりました。今年のジャガイモ堀は縁農隊に恵まれ、あっという間にほぼ終了。あとは、まだ枯れきっていない晩生の品種を残すのみです。収量はなかなか良くてきれいな芋が取れました。お芋がたくさん欲しいのよ、という方、是非ご連絡ください。うちではいつも野菜だけでコロッケを作るんですが、お友達にも大好評でしたよ~。


暑い日々~灌水、放水、洪水

2011-07-15 23:36:27 | 畑の様子

暑い毎日です。後半はまとまった雨もなく、あっさり明けてしまった梅雨・・・先日きれいな実がつき始めて喜んでいたナスピーマン、水不足で早くもバテ気味・・・里芋も勢いが出てこない・・ということで早々に灌水をはじめることにした夫。

去年も夏の後半から水不足で、水遣りには苦労しましたので、今年はシバタ夫なにやら作戦を練ったらしいのです。というのも今年の灌水は、500ℓタンクの水を積んだ軽トラを、作物の畝に横付けして、タンクの栓を開けて放水。25分かけて井戸から汲んだ水はたった2分で野菜に畝間に入っていくということ。そのためにナスやキュウリの植えつけた横には、はじめからていねいに溝までつけてあります。だいたい我が家の畑はどこも、緩やかに傾斜しているもので、上側から流し込めば洪水のような水の勢いでどどど~と畝の間深くまで流れ込み、里芋などはタンク2回の放水で、40メートル先の株元まで水が届いてしっかりぬれてる、とご満足のようでした。

ということで、何か仕事をしながらも水を汲み、気持ちいいほどの放水を繰り返していたわけですが、ナスのところで問題発生。

バテ気味だからぜひともお水をあげたいナスだったのですが、傾斜が思ったようになく、というか畝の真ん中辺が高くって、水がうまく流れていかないのです。ま、当然そういう畑もありますよね・・・う~んあんまり面倒くさいことはしたくないしなぁ、でも水はやりたいし・・・さてはて・・・


暑い日々~除草日和

2011-07-15 23:04:14 | 畑の様子

暑いです。毎日暑いです。でもまだ暑いとはいえ、空気はからっとしてるな、とか、今日は少し風があるな、とか、日陰に入ればましだな、とかいうことで自らを励ましつつ畑に向かう日々~

しゃがみこんで草を取っていると、足の裏が熱くってこれは大変、なんてこともありますが、抜き取った草は確実に枯れる除草日和が続いていますので、里芋、ネギ、とっくり芋、生姜、サツマイモ・・・どんどん進めています。

今年は初めて、サツマイモのつるをひっくり返してみました。除草のためでもあるのですが、それ以上に、つるから出てくる根を断ち切ってつるが必要以上に伸びないようにするらしい(たぶん)・・・夫がベテラン農家さんから聞いてきたことなので私はくわしくは知らないが、確かに、ビニルマルチなしで栽培しているとつるからたくさんの根が出てきています。例年ほとんど肥料も入れないで作るのに、つるがけっこう繁茂してしまい、あまり大きな芋がつかないような気がしていたので(といっても大きすぎるよりましか、と思える程度の小さめサイズ)、この根のせいだったのか~!?とこの大変暑い中、躊躇なくつるを返してやりました。それでもまったくへこたれることのないサツマイモ・・・・強い生命力。

除草もバッチリやったし、もう秋が楽しみです。こんなに照ってるんだから、きっとおいしい芋になるでしょう!


ナスに敷きわら

2011-07-03 18:08:54 | 畑の様子

梅雨だというのに雨が少なく、あ、暑い・・・夏野菜が元気です♪

やっと色づき始めたトマト。今年は震災後のなんやかんやで種まきが1ヶ月以上遅れてしまったけど、収穫の遅れはそれほどではないようでちょっと安心しました。とはいえ本格的に取れ始めるのもうちょっと先になりそうです。

トウモロコシは1回目がとれています。子供たち、食べまくり・・・

そしてナスもついにぴかぴかの実を発見!ゆっくりながらもいい感じで勢いが出てきましたので、株元にどっさり麦わらを敷いてやりました。保湿と抑草のためです。うん、気持ち良さそう!な、気がしてるのは、私達だけでしょうか・・・ここでしっかりした雨が降ってくれれば、もっと気持ち良さそうなんだけどなぁ。